スカイスクレイパーズ―世界の高層建築の挑戦 [単行本]
    • スカイスクレイパーズ―世界の高層建築の挑戦 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002387027

スカイスクレイパーズ―世界の高層建築の挑戦 [単行本]

小林 克弘(編著)永田 明寛(編著)鳥海 基樹(編著)木下 央(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2015/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スカイスクレイパーズ―世界の高層建築の挑戦 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高さ・技術・美への挑戦はどこまで続くのか!?人類の知恵と能力が生み出した「スカイクレイパー=摩天楼」総覧!!
  • 目次

    序文

    Ⅰ:スカイスクレイパーの多彩な表情(写真構成)

    Ⅱ:高層建築を巡る論考
    高層建築デザインの発展史/ランドスクレイパーズ-超高層を超構想するプロジェクト都市計画へ/高層建築における環境配慮/高層建築形態のタイポロジー

    Ⅲ:世界の高層建築と都市
    ニューヨーク、シカゴ、トロント、ロンドン、パリ、フランクフルト、モスクワ、ドバイ、アブダビ、ドーハ、香港、上海、シンガポール、クアラルンプール、他

    Ⅳ:高層建築についての3つの考察
    高層建築の建築家たち/高層建築と展望台/立面・平面の同一スケール比較

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 克弘(コバヤシ カツヒロ)
    専門分野は建築設計、建築意匠。1955年生まれ。1977年東京大学工学部建築学科卒。1985年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、工学博士。1982‐84年コロンビア大学客員研究員。東京都立大学専任講師、助教授を経て、首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域教授。主著に「アール・デコの摩天楼」鹿島出版会、1990年(日本建築学会奨励賞)など。代表的建築作品に、新潟みなとトンネル立坑『入船みなとタワー』『山の下みなとタワー』(2003年)、東京都有明清掃工場(1995年)など

    永田 明寛(ナガタ アキヒロ)
    専門分野は建築環境学、熱環境シミュレーション、建築設備。1964年生まれ。1987年東京大学工学部建築学科卒。1990年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退、工学博士。東京大学助手、東京都立大学専任講師、助教授を経て、首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域教授

    鳥海 基樹(トリウミ モトキ)
    専門分野は都市設計、都市史。1969年生まれ。2001年フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)博士課程修了、Docteur `es ´etudes urbaines。1999‐2000年、パリ市外局パリ都市計画アトリエ(APUR)研修員。東京都立大学専任講師を経て、首都大学東京都市環境科学研究科建築学域准教授。単著に『オーダー・メイドの街づくり―パリの保全的刷新型「界隈プラン」』学芸出版社、2004年(財団法人日仏会館第23回渋澤・クローデル賞ルイ・ヴィトン・ジャパン特別賞)など

    木下 央(キノシタ アキラ)
    専門分野は建築意匠、建築史。1973年生まれ。1995年東京都立大学工学部建築学科卒。1997年東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了、修士(工学)。1999‐2000ブリストル大学美術史学科在学。2000年より東京都立大学工学部建築学科助手。現在、首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域助教
  • 内容紹介

    その高さを競い合うかのように世界のどこかで建ちあがる高層建築。世界18カ国を現地調査し、高層建築の発展史、都市計画、環境影響、デザインのタイポロジーなどの視点から分析・考察する。摩天楼を総覧する一冊。
  • 著者について

    小林 克弘 (コバヤシ カツヒロ)
    小林克弘(こばやし・かつひろ):1955年生まれ。1977年東京大学工学部建築学科卒業、1985年東京大学大学院建築学専攻博士課程修了、工学博士。1982~84年コロンビア大学客員研究員。現在、首都大学東京大学院教授。主な著者に、「ニューヨーク-摩天楼都市の建築を辿る」(丸善、1999年)、日本建築学会編「建築論事典」(彰国社、2008年)、「世界のコンバージョン建築」(鹿島出版会、2008年)、「建築転生 世界のコンバージョン建築Ⅱ」(鹿島出版会、2013年)、他。主な作品に、「東京都有明清掃工場」(1995年)、「新潟みなとトンネル立坑」(2003年)、他。

    永田 明寛 (ナガタ アキヒロ)
    永田明寛(ながた・あきひろ):1964年生まれ。1987年東京大学工学部建築学科卒業、1990年東京大学大学院建築学専攻博士課程中退、工学博士。東京都立大学助教授を経て、現在、首都大学東京大学院教授。主な著書に、日本建築学会編「スマートシティ時代のサステナブル都市・建築デザイン」(彰国社、2015年)、日本建築学会編「見る、使う、学ぶ環境建築」(オーム社、2011年)、日本建築学会編「温度荷重設計資料集」(丸善、2010年)、他。

    鳥海 基樹 (トリウミ モトキ)
    鳥海基樹(とりうみ・もとき):1969年生まれ。2001年フランス国立社会科学高等研究院博士課程修了、1999~2000年パリ市外局パリ都市計画アトリエ研究員。東京都立大学専任講師を経て、現在、首都大学東京都市環境研究科建築学域准教授。主な著者に、「オーダー・メイドの街づくり-パリの保全的刷新型‘界隈プラン’」(学芸出版社、2004年)、喜多崎親編「西洋近代の都市と芸術2:パリⅠ-19世紀の首都」(共著、東京竹林社、2014年)、他。

    木下 央 (キノシタ アキラ)
    木下 央(きのした・あきら):1973年生まれ。1995年東京都立大学工学部建築学科卒業、1997年東京都立大学大学院修士課程修了、工学修士。1999~2000年ブリストル大学美術史学科在学、2000年より東京都立大学助手を経て、現在、首都大学東京大学院助教。主な著者に、「建築転生 世界のコンバージョン建築」(鹿島出版会、2013年)、他。

スカイスクレイパーズ―世界の高層建築の挑戦 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:小林 克弘(編著)/永田 明寛(編著)/鳥海 基樹(編著)/木下 央(編著)
発行年月日:2015/08/10
ISBN-10:4306046257
ISBN-13:9784306046252
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:26cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 スカイスクレイパーズ―世界の高層建築の挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!