マンション建替えがわかる本―円滑化法改正でこう変わる! [単行本]
    • マンション建替えがわかる本―円滑化法改正でこう変わる! [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002387830

マンション建替えがわかる本―円滑化法改正でこう変わる! [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2015/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マンション建替えがわかる本―円滑化法改正でこう変わる! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「改正マンション建替え円滑化法」で何がどう変わるのか?基本と最新情報が1冊でわかる!
  • 目次

    はじめに~法改正で大きく変わるマンション建替え~

    【基礎篇】知っておきたい基礎知識

    第1章 マンションの建替え時期はいつ?
    ①建物が古くなってきたなと感じたら
    ②そのまま放置すると
    ③築年数だけでは判断できない「建物の老朽化」
    ④建物の劣化症状を判断する基準
    ⑤建替えか?改修修繕・改修か?
    ⑥簡易判定「安全性判定」と「居住性判定」
    ⑦専門家による判定
    ⑧「旧耐震基準」「新耐震基準」とは
    インタビュー「建替え体験者にきく アトラス千里山星ヶ丘」

    第2章 マンション建替えに関する法律
    ①建物の区分所有等に関する法律
    ②民法の全員合意の原則とは?
    ③「マンションの建替えの円滑化等に関する法律」制定の背景
    ④マンション建替え円滑化法による建替え方法「法定事業」
    ⑤「改正マンション建替え円滑化」の成立
    ⑥敷地売却制度の創設
    ⑦容積率の緩和特例
    ⑧マンション建替え円滑化法による建替え方法「任意事業」
    ⑨市街地再開発事業とは?
    ⑩建築物の耐震改修の促進に関する法律
    ⑪耐震診断・耐震改修の支援策
    ⑫建築基準法における容積緩和
    インタビュー「建替え体験者にきく テラス渋谷美竹」

    【実践篇】法改正後の賢い進め方
    第3章 マンション建替えの壁突破のポイント
    ①ライフスタイルや価値観の問題~二つの老い~
    ②老朽化に関する認識の差とは?
    ③仮住まいとは?
    資金の問題
    ④建替えの検討費用
    ⑤一時金(自己負担)はどのくらい?
    ⑥「売渡請求」「買取請求」とは?
    法律面の問題
    ⑦既存不適格建築物
    インタビュー「建替え体験者にきく オーベルグランディオ萩中」

    第4章 住民の費用負担を軽くするために
    ①「戸数増で売却」と「隣接地の活用」
    ②敷地の一部を売却する
    ③等価交換方式と権利交換方式
    ④リバースモーゲージと親子ローン
    ⑤借家権の消滅
    インタビュー「建替え体験者にきく シンテンビル」

    第5章 合意形成を効率的に進める方法
    ①合意形成の3段階と四つの手順
    ②準備段階1 有志による勉強会
    ③準備段階2 建替え後をイメージする
    ④準備段階3 管理組合での検討と合意
    ⑤検討段階1 検討する「組織の設置」
    ⑥検討段階2 専門家への依頼内容
    ⑦検討段階3 建替えか修繕・改修かの意向を把握する
    ⑧検討段階4 建替え推進決議
    ⑨計画段階1 計画組織の設置
    ⑩計画段階2 事業協力者の選定
    ⑪計画段階3 区分所有者の意向と建替え計画の調整
    ⑫計画段階4 建替え決議
    ⑬合意形成 三つのポイント
    インタビュー「建替え体験者にきく アトラスタワー六本木」

    第6章 建替え決議後の事業の進め方
    ①建替え事業への合意
    ②法律面から見た建替えの進め方
    ③改正円滑化法による新しい方法
    ④事業主体から見た建替え方法
    インタビュー「コンサルタントの目から 建替えが成功するマンションとは?」

    第7章 行政支援策の活用法
    ①専門家の派遣
    ②仮住居
    ③補助金
    ④融資制度
    ⑤税部上の優遇
    コラム「未定」

    第8章 新たな価値を築く
    ①これからのマンション価値とは?
    ②改修や改良では得られない価値
    ③コミュニティという財産
    ④スマートマンション
    ⑤理想のマンションライフとは?

    付録
    ・マンション建替え用語
    ・困ったときはここに連絡を
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日下部 理絵(クサカベ リエ)
    マンション管理士。第1回マンション管理士・管理業務主任者試験に合格後、マンション管理会社での勤務を経て、マンション管理の総合コンサルタント事務所「オフィス・日下部」を設立。管理組合の相談・顧問業務を行うほか、書籍・雑誌記事などの執筆・監修、行政・民間が主催する様々なセミナーに講師として登壇。さらに、テレビ出演・ラジオのパーソナリティなど幅広く活躍

    本山 千絵(モトヤマ チエ)
    一級建築士。1987年建築構造事務所に入社、有限会社デ・アルテアルテ建築設計事務所、有限会社ライヴサポートを経て、現在独立しMot Design一級建築士事務所代表。マンションの設計・監理を多く手がける。総合資格学院の建築士試験対策講座の講師としても活躍
  • 出版社からのコメント

    旧耐震基準・高経年のマンションが続々建替えに直面するこれからの10年。「改正マンション建替え円滑化法」後の建替えがわかる本。
  • 内容紹介

    旧耐震基準・高経年マンションが続々と建替えに直面するこれからの10年、「改正マンション建替え円滑化法」で何がどう変わるのか?マンション住民・管理組合、管理会社、不動産・建築関係者のための、マンション建替えの基礎知識と最新情報が1冊でわかる本。建替え経験者インタビューなど、具体的な現場情報も多数掲載。
  • 著者について

    日下部 理絵 (クサカベ リエ)
    日下部理絵(くさかべ りえ)/マンション管理士 第1回マンション管理士・管理業務主任者試験に合格後、銀行系マンション管理会社での勤務を経て、マンション管理士事務所「オフィス・日下部」を設立。女性で初めて東京都分譲マンション管理アドバイザーとなり、社団法人首都圏マンション管理士会では最年少で理事に就任。管理組合の相談・顧問業務、書籍・雑誌記事の執筆・監修を行うほか、行政・民間主催の様々なセミナー講師やテレビ・ラジオ出演など幅広く活躍。2010年に一般社団法人マンション管理員検定協会理事長に就任。 著書:『マンション理事になったらまず読む本』(実業之日本社)、『目指せ!マンション管理員』(住宅新報社)、『競売不動産を買うときの基礎知識』(編著、ぱる出版)、『マンション管理組合・管理会社 これからのマンション管理ガイド』(ぱる出版)、『マンション管理実務のための区分所有法』(共著、早稲田経営出版)、『マンション管理実務のためのマンション管理適正化法』(共著、早稲田経営出版)など。

    本山 千絵 (モトヤマ チエ)
    本山千絵(もとやま ちえ)/一級建築士 1987年建築構造事務所に入社、有限会社デ・アルテアルテ建築設計事務所、有限会社ライヴサポートを経て、現在独立しMot Design一級建築士事務所代表。マンションの設計・監理を多く手がける。総合資格学院の建築士試験対策講座の講師としても活躍。

マンション建替えがわかる本―円滑化法改正でこう変わる! の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:日下部 理絵(著)/本山 千絵(著)
発行年月日:2015/08/01
ISBN-10:4761526009
ISBN-13:9784761526009
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 マンション建替えがわかる本―円滑化法改正でこう変わる! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!