モビリティをマネジメントする―コミュニケーションによる交通戦略 [単行本]
    • モビリティをマネジメントする―コミュニケーションによる交通戦略 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002387831

モビリティをマネジメントする―コミュニケーションによる交通戦略 [単行本]

藤井 聡(編著)谷口 綾子(編著)松村 暢彦(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2015/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モビリティをマネジメントする―コミュニケーションによる交通戦略 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「成功例」から読み解くモビリティ・マネジメントの手引き、決定版!市民の「意識」や「常識」に働きかけ、クルマへの「過度の依存」から、「かしこく使う」方向へ、人々の自発的な行動転換をはかるモビリティ・マネジメント(MM)。その考え方や手法、効果を、初めてMMを担当する人、壁にぶつかっている人のために説く。まちづくり、バス、鉄道、渋滞等、あらゆる問題の処方箋。
  • 目次

    ★序章 モビリティ・マネジメント」とは何か
         0.1 モビリティ・マネジメントの始め方/進め方
         0.2 モビリティ・マネジメントの基礎知識
         0.3 〈コラム〉JCOMM(日本モビリティ・マネジメント会議)
     
    ★第1部 まち・地域とモビリティ

      ◎第1章 公共交通の活性化を通した「交通まちづくり」を進めたい(交通まちづくりMM)
         1.1 交通まちづくりとMM
         1.2 京都の交通まちづくりが「どう始められた」か?
         1.3 京都の交通まちづくりが「どう進められた」か?
         〈コラム〉エコ通勤優良事業所認証制度
         〈コラム〉モビリティ・マネジメントに係る表彰制度
         1.4 「歩くまち・京都」の実現に向けたMMの今後
         〈コラム〉人と環境にやさしい交通によるまちづくりを目指して「交通まちづくりの広場」の取り組み
         〈コラム〉不健康はまちのせい?! スマートウェルネスの取り組み

      ◎第2章 地方で「バス」を活性化したい(バス活性化MM)
         2.1 「バス」の活性化のためのMM
         2.2 バス利用者をV字回復させた帯広のバスMM
         2.3 利用者100万人を達成した、明石市の Tacoバス

      ◎第3章 ローカル鉄道を活性化したい(鉄道活性化MM)
         3.1 住民参加で鉄道運営 ―貴志川線の取り組み―
         3.2 接遇は鉄道の命 ―江ノ島電鉄の取り組み― 

    ★第2部 多様なモビリティ・マネジメント実践

      ◎第4章 子どもたちに「交通」の大切さを教えたい(MM教育)
         4.1 札幌でのモビリティ・マネジメント教育
         4.2 秦野市交通スリム化教育:交通部署と教育部署の連携
         〈コラム〉モビリティ・マネジメントに係る人材育成の取り組み

      ◎第5章 「道路の混雑」をなんとかしたい(TDMとしてのMM)
         5.1 道路混雑の問題点
         5.2 国や自治体、民間事業者がタッグを組んで推進した福山都市圏のMM
         5.3 道路混雑を劇的に緩和させた地方都市、松江都市圏のMM
         〈コラム〉免許更新時モビリティ・マネジメント

      ◎第6章 MMの色々な可能性
         6.1 買物は近所のお店で
         6.2 放置駐輪対策
         6.3 街路景観の改善
         6.4 災害避難行動の誘発:土砂災害避難のリスク・コミュニケーション
         6.5 MMの展開可能性
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 聡(フジイ サトシ)
    京都大学大学院工学研究科(都市社会工学)教授、京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣内閣官房参与(防災・減災ニューディール担当)。1968年生まれ。京都大学卒業後、スウェーデンイエテボリ大学客員研究員、京都大学助教授、東京工業大学教授等を経て現職。専門は都市計画、国土計画、経済政策等の公共政策論および実践的人文社会科学研究

    谷口 綾子(タニグチ アヤコ)
    筑波大学大学院システム情報工学研究科准教授。1973年生まれ。北海道大学工学部土木工学科卒業、博士(工学)。建設コンサルタント勤務、日本学術振興会特別研究員(PD・東京工業大学)等を経て現職。専門は都市交通計画。03年都市計画学会論文奨励賞、06年第一回米谷・佐佐木賞、09年第34回交通図書賞を受賞

    松村 暢彦(マツムラ ノブヒコ)
    愛媛大学大学院理工学研究科教授。1968年生まれ。大阪大学工学部土木工学科卒業、博士(工学)。大阪大学工学部助手等を経て現職。専門は地域計画、土木計画。10年都市計画学会年間優秀論文賞、13年工学教育賞業績賞を受賞
  • 出版社からのコメント

    鉄道・バスを活用しクルマ依存から脱する行動転換を促すモビリティ・マネジメント(MM)。成功例から読み解く手引きの決定版!
  • 内容紹介

    交通渋滞、バスや鉄道の経営難、中心市街地の衰退、これは人間が引き起こした社会的な問題だ。そこで市民の意識や常識に働きかけ、クルマ依存からクルマをかしこく使う方向へ、人々の自発的な行動転換をはかるのがモビリティ・マネジメント(MM)だ。その考え方や手法を初めてMMを担当する人、戸惑いがある人へ説く。
  • 著者について

    藤井 聡 (フジイ サトシ)
    藤井聡 京都大学大学院工学研究科(都市社会工学)教授、京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。 1968年生。京都大学卒業後、スウェーデンイエテボリ大学客員研究員、同大学助教授、東京工業大学教授等を経て現職。専門は都市計画、国土計画、経済政策等の公共政策論および実践的人文社会科学研究。著書に『大衆社会の処方箋』『巨大地震Xデー』『大阪都構想が日本を破壊する』等多数。

    谷口 綾子 (タニグチ アヤコ)
    谷口綾子 筑波大学大学院システム情報工学研究科准教授。 1973年生まれ。北海道大学工学部土木工学科卒業、工学博士。建設コンサルタント勤務、日本学術振興会特別研究員(PD・東京工業大学)等を経て現職。専門は都市交通計画。03年都市計画学会論文奨励賞、06年第一回米谷・佐佐木賞、09年第34回交通図書賞を受賞。著書に『モビリティ・マネジメント入門』(共著)、『都市のリスクとマネジメント』(共著)等。

    松村 暢彦 (マツムラ ノブヒコ)
    松村暢彦 愛媛大学大学院理工学研究科教授。 1968年生まれ。大阪大学工学部土木工学科卒業、博士(工学)。大阪大学工学部助手等を経て現職。専門は地域計画、土木計画。10年都市計画学会年間優秀論文賞、13年工学教育賞業績賞を受賞。著書に『モビリティ・マネジメントの手引き』(共著)等。

モビリティをマネジメントする―コミュニケーションによる交通戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:藤井 聡(編著)/谷口 綾子(編著)/松村 暢彦(編著)
発行年月日:2015/08/01
ISBN-10:4761526017
ISBN-13:9784761526016
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 モビリティをマネジメントする―コミュニケーションによる交通戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!