昭和二十年〈第6巻〉首都防空戦と新兵器の開発(草思社文庫) [文庫]
    • 昭和二十年〈第6巻〉首都防空戦と新兵器の開発(草思社文庫) [文庫]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002387843

昭和二十年〈第6巻〉首都防空戦と新兵器の開発(草思社文庫) [文庫]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2015/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和二十年〈第6巻〉首都防空戦と新兵器の開発(草思社文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    厚木航空隊の若き飛行機乗りたちの奮戦。人造石油、電探、決戦兵器秋水の開発はどうなったか。全国で展開された松根油集めの顛末。ドイツからの技術援助はもはや望めない。
  • 目次

    第19章 首都防空戦と沖縄の米軍降伏の噂(四月十九日~二十日)
    三〇二空の死闘
    B29との決死の戦い
    敵、無差別爆撃に切り替える
    福田英の戦死
    植草甚一、清沢洌、敵軍が降伏したと聞く
    「今月中に戦争が終わるのだったら」
    どうして降伏の噂は起きたのか

    第20章 日独両国はどれだけ助け合ってきたのか(四月二十日~五月一日)
    ルーズベルトとチャーチル
    「あの餅焼き網のようなものはなんだ」
    ウルツブルグとコック・ドール
    電波兵器の装備に懸命なアメリカ
    悪戦苦闘をつづける人造石油工場
    ドイツとの同盟に期待した人造石油計画だったが
    英国の屈服にすべてを賭ける
    英国を屈服できず、ソ連の崩壊を期待できず
    ヒトラーとムッソリーニ
    ドイツと協同作戦をしない
    電波兵器を無視して
    仮装巡洋艦と柳船が日本に
    「沿海州を占領すべきだ」
    「電探がなければ、戦いはできない」
    「敵の海上輸送を阻止する戦いをやって欲しい」
    ドイツ潜水部隊の敗北
    三度目の正直、ウルツブルグの図面
    あいもかわらず頼りにならない電波兵器
    敵の対空砲火の秘密
    ドイツからロケット戦闘機の資料を運ぶ
    本土防空のために
    マルロ計画動きだす
    すべての化学工場を動員
    「家庭鉱脈」を掘ろう
    空襲下のマルロ計画
    だれもがマルロに懸命だが
    「ドイツの戦闘機は松の木から採った油で飛んでいるぞ」
    全国の農業会に松の根掘りを命令
    みなで松の根を掘り、釜で焚く
    延べ一億二千万人を動員して
    松根油で飛行機はほんとうに飛ぶのか
    強力電波への断ち切れぬ夢
    ヒトラーは死んだか

    引用出典及び註
  • 出版社からのコメント

    厚木航空隊の若き飛行機乗りたちの奮戦と電波兵器、ロケット兵器、人造石油、松根油等の新兵器開発の状況を描く。
  • 内容紹介

    昭和二十年から七〇年。いまなお続く敗戦の傷跡とはどのようなものだったのか。

    本シリーズは、公文書から私家版の記録、個人日記にいたる膨大な資料を縦横に駆使して、
    昭和二十年の一年間の日本を、時間の推移に従って描いた壮大なノンフィクションである。
    著者急逝により未完に終わった(第十四巻執筆の途中で急逝)が、すでに刊行時から、
    丸谷才一、井上ひさし、立花隆氏をはじめ多くの識者から高く評価されてきた。
    今回、待望の文庫化によってシリーズ全巻を刊行。

    前半は厚木航空隊の若き飛行機乗りたちの奮戦を描き、
    後半はドイツからの技術援助の経緯と電波兵器、ロケット兵器、
    人造石油、松根油等の新兵器開発の状況を描く。
    (4月19日~5月1日)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥居 民(トリイ タミ)
    1928年(昭和3年)、東京牛込に生まれ、横浜に育つ。水産講習所を経て台湾政治大学へ留学。台湾独立運動に関わる。現代中国史、日本近現代史研究家。親左翼的な史観にとらわれていた歴史研究に、事実と推論を持って取り組む手法で影響を与える。2013年1月急逝。享年八十四
  • 著者について

    鳥居 民 (トリイ タミ)
    鳥居 民(とりい・たみ)
    1928年(昭和3年)、東京牛込に生まれ、横浜に育つ。水産講習所を経て台湾政治大学へ留学。台湾独立運動に関わる。現代中国史、日本近現代史研究家。主な著書に『昭和二十年』(既刊13巻)『毛沢東五つの戦争』「反日」で生きのびる中国』『原爆を投下するまで日本を降伏させるな』(いずれも草思社刊)など。本書執筆には1975年ぐらいから準備し40年ほどを費やした。親左翼的な史観にとらわれていた歴史研究に、事実と推論を持って取り組む手法で影響を与える。2013年1月急逝。享年八十四。

昭和二十年〈第6巻〉首都防空戦と新兵器の開発(草思社文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:鳥居 民(著)
発行年月日:2015/08/10
ISBN-10:4794221495
ISBN-13:9784794221490
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:404ページ
縦:16cm
その他:首都防空戦と新兵器の開発
他の草思社の書籍を探す

    草思社 昭和二十年〈第6巻〉首都防空戦と新兵器の開発(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!