皿屋敷―幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む) [単行本]
    • 皿屋敷―幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002388177

皿屋敷―幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白澤社
販売開始日: 2015/07/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

皿屋敷―幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    講談「番町皿屋敷」のスタンダード版である馬場文耕『皿屋舗辨疑録』の原文に注と現代語訳を付して抄録。所在の知られていなかった「播州皿屋敷」の実録小説『播州皿屋舗細記』のあらすじを本邦初掲載。代表的なこの二つの地域の「皿屋敷」のあとは、東北から九州までの広い範囲に伝えられる類似の伝説のいくつかを探訪。国文学、芸能史、民俗学の専門家が皿屋敷伝承を読み解き、その謎と魅力に、うらめしいほど迫る!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 皿屋敷物語を読む(馬場文耕『皿屋舗辨疑録』(番町皿屋敷)
    播州皿屋敷)
    第2部 名地の皿屋敷伝説(日本各地の皿屋敷めぐり
    日本各地の「お菊」さん、OKK48)
    第3部 皿屋敷物語の系譜(芸能史における皿屋敷
    再創造される皿屋敷)
    第4部 お菊と皿と井戸の謎(皿屋敷とお菊の源流を追って―指、針、皿と下女虐待
    お菊虫のフォークロア
    井戸と屋敷と女と霊と―「都市における死」と皿屋敷怪談)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横山 泰子(ヨコヤマ ヤスコ)
    1965年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒、同大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。法政大学教授

    飯倉 義之(イイクラ ヨシユキ)
    1975年千葉県生まれ。國學院大學文学部卒、同大学大学院文学科博士後期課程修了。國學院大學准教授

    今井 秀和(イマイ ヒデカズ)
    1979年東京都生まれ。蓮花寺佛教研究所研究員。大東文化大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は日本近世文学、民俗学、比較文化論

    久留島 元(クルシマ ハジメ)
    1985年生まれ。同志社大学文学部卒、博士(国文学)。同志社大学ほか嘱託講師

    鷲羽 大介(ワシュウ ダイスケ)
    1975年岩手県釜石市生まれ。国立宮城高専(現:仙台高専)電気工学科中退。ブロガー。2010年より「せんだい文学塾」運営委員会会長

    広坂 朋信(ヒロサカ トモノブ)
    1963年東京都生まれ。東洋大学文学部卒。編集者・ライター

皿屋敷―幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白澤社
著者名:横山 泰子(著)/飯倉 義之(著)/今井 秀和(著)/久留島 元(著)/鷲羽 大介(著)/広坂 朋信(著)
発行年月日:2015/07/07
ISBN-10:4768479545
ISBN-13:9784768479544
判型:B6
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
ページ数:205ページ
縦:19cm
他の白澤社の書籍を探す

    白澤社 皿屋敷―幽霊お菊と皿と井戸(江戸怪談を読む) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!