ピアノ 技術革新とマーケティング戦略―楽器のブランド形成メカニズム [単行本]
    • ピアノ 技術革新とマーケティング戦略―楽器のブランド形成メカニズム [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002389430

ピアノ 技術革新とマーケティング戦略―楽器のブランド形成メカニズム [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文真堂
販売開始日: 2015/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ピアノ 技術革新とマーケティング戦略―楽器のブランド形成メカニズム の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、欧州で発達したピアノが、米国に移り、さらに日本のピアノ・メーカーによって広く普及するようになった変遷を示すとともに、楽器メーカーの技術革新とマーケティング戦略に着目、ピアノを主力とするブランド形成メカニズムを経営学の視点から論じている。各メーカーが激しい競争の中で、個性豊かな楽器製造を続けてきたことがわかる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 欧米ピアノ・メーカーの歴史的変遷
    第2章 スタインウェイの技術経営とブランドマネジメント
    第3章 製品アーキテクチャ論から見たヤマハの楽器製造
    第4章 ヤマハのブランド・マネジメント―ザ・サウンドカンパニー“YAMAHA”のブランド・パーソナリティ
    第5章 The Art of Making Musical Instruments:Why only YAMAHA could be a big company?
    第6章 Marketing Strategy of YAMAHA Corporation:“Brand”or“Bunand”?
    第7章 スタインウェイとヤマハの戦略の違い
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大木 裕子(オオキ ユウコ)
    博士(学術)。京都産業大学経営学部・同大学院マネジメント研究科教授。東京藝術大学器楽科卒業後、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団ヴィオラ奏者、昭和音楽大学専任講師、京都産業大学経営学部専任講師、准教授を経て現職。専門はアートマネジメント
  • 出版社からのコメント

    楽器メーカーの技術革新とマーケティング戦略に着目し,ピアノを主力とするブランド形成メカニズムを経営学の視点から論じている
  • 内容紹介

    本書は、欧州で発達したピアノが,米国に移り,さらに日本のピアノ・メーカーによって広く普及するようになった変遷を示すとともに,楽器メーカーの技術革新とマーケティング戦略に着目、ピアノを主力とするブランド形成メカニズムを経営学の視点から論じている。各メーカーが激しい競争の中で、個性豊かな楽器製造を続けてきたことがわかる書。

ピアノ 技術革新とマーケティング戦略―楽器のブランド形成メカニズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:文眞堂
著者名:大木 裕子(著)
発行年月日:2015/07/20
ISBN-10:4830948698
ISBN-13:9784830948695
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:185ページ
縦:21cm
他の文真堂の書籍を探す

    文真堂 ピアノ 技術革新とマーケティング戦略―楽器のブランド形成メカニズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!