トリエンナーレはなにをめざすのか―都市型芸術祭の意義と展望(文化とまちづくり叢書) [単行本]
    • トリエンナーレはなにをめざすのか―都市型芸術祭の意義と展望(文化とまちづくり叢書) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002389447

トリエンナーレはなにをめざすのか―都市型芸術祭の意義と展望(文化とまちづくり叢書) [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:水曜社
販売開始日: 2015/08/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

トリエンナーレはなにをめざすのか―都市型芸術祭の意義と展望(文化とまちづくり叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    県職員が現場で見た、芸術祭とまちづくりの融合。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 都市型芸術祭の比較(1990年以降のアートプロジェクトの展開
    都市型芸術祭の流行と都市政策上の位置づけ
    継続する仕組みの検討と今後の方向性
    都市型芸術祭(国際展)とアートプロジェクト
    経営政策と政策
    効果とアウトプット・アウトカム・インパクト)
    第2章 あいちトリエンナーレの政策決定から開催まで(2006‐2009)(課題設定過程―なぜ政治の議題として浮上したのか
    「愛知の文化芸術振興に関する有識者懇談会」の政策立案過程
    文化芸術課の政策立案と知事の政策決定過程)
    第3章 あいちトリエンナーレ2010開催とその後(2009‐2013)(2010開催の効果
    2010開催により長者町地区で何が起きたのか
    ソーシャルキャピタルによる分析
    2010長者町会場の分析
    まちはなぜアートを受け入れたのか)
    第4章 あいちトリエンナーレ2013開催とその後(2013‐2015)(2013開催の政策決定と長者町地区の動向
    2013開催の効果
    2013開催により長者町地区で何が起きたのか
    2013長者町会場の分析
    今後の課題)
    第5章 トリエンナーレはなにをめざすのか(あいちトリエンナーレの政策評価
    都市型芸術祭はなにをめざすのか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 隆之(ヨシダ タカユキ)
    1965年神戸市生まれ。京都大学法学部卒業。愛知県職員。文化芸術課国際芸術祭推進室で、あいちトリエンナーレ2010長者町会場を主に担当。職務を離れてからも、一市民として、またコーディネーターとしてアート活動やまちづくりに関わる。2010年京都大学公共政策大学院修了。2013年東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽文化学専攻芸術環境創造分野修了。公共政策修士(専門職)、学術(博士)。研究テーマは文化政策、アートプロジェクト、芸術祭
  • 内容紹介

    まちにアートがやってきた! 県庁担当職員が見た
    3年に一度の都市型芸術祭=トリエンナーレの政策と意義

    あいちトリエンナーレ。この10 億円以上の税金を使う大がかりなアートプロジェクトの方向性は正しいのか。横浜や神戸のように都市型芸術祭を創造都市政策上に位置づけたからといって、必ずしも継続性が担保されるわけではない。このような文化事業は首長の交替や経済情勢などにより容易に政策転換されてしまう可能性がある。

    著者は愛知県職員として、2009 年からあいちトリエンナーレの隣接都市空間の展開と企画コンペを担当。メーン会場となった名古屋市中区長者町地区では、トリエンナーレをきっかけに地区内外で若者らのコミュニティが次々と生まれ、その数、自発性、変容のスピード感などが、他のアートプロジェクトに比べ半歩抜きん出ているように思われた。その一方であいちトリエンナーレ開催後、札幌市・さいたま市・京都市など多くの都市型芸術祭が新たに開催・計画されたが、これらの国際展に対して均質化・陳腐化が指摘されている。

    本書は、長者町地区で起きた地域コミュニティ形成の面での効果と「トリエンナーレがなにを目指すのか」、ひいては都市型芸術祭の今後の方向性に焦点を当て、その意義と継続の道筋を示す。
  • 著者について

    吉田 隆之 (ヨシダ タカユキ)
    吉田 隆之
    1965 年10 月神戸市生まれ。京都大学法学部卒業。愛知県教育委員会教職員課法務グループ在職中。2009 年から2010 年まで県民生活部文化芸術課国際芸術祭推進室であいちトリエンナーレ2010 長者町会場を主に担当した。職務の傍ら2010 年京都大学公共政策大学院修了。2013 年東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽文化学専攻芸術環境創造分野修了。公共政策修士( 専門職)、学術(博士)。研究テーマは文化政策、アートプロジェクト、トリエンナーレ。

トリエンナーレはなにをめざすのか―都市型芸術祭の意義と展望(文化とまちづくり叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:水曜社
著者名:吉田 隆之(著)
発行年月日:2015/08/11
ISBN-10:4880653640
ISBN-13:9784880653648
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:21cm
他の水曜社の書籍を探す

    水曜社 トリエンナーレはなにをめざすのか―都市型芸術祭の意義と展望(文化とまちづくり叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!