戦後日本の労働過程(内山節著作集〈3〉) [全集叢書]
    • 戦後日本の労働過程(内山節著作集〈3〉) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002393621

戦後日本の労働過程(内山節著作集〈3〉) [全集叢書]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2015/07/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後日本の労働過程(内山節著作集〈3〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九七〇年代、オイルショック後の不況=高度経済成長の終焉という局面において、経済発展が労働の質の低下をもたらしたことを、戦後の技術革新の流れを含めて分析する。自分の労働をつくりだす権利=労働権の欠如という視点を軸に、経済成長さえすれば豊かになれるといういまも変わらぬ幻想を明快に打破している。ほかに労働意識にかかわる論考二本と、使用価値や労働をめぐって啓発しあう関係にあった渡植彦太郎の三部作への解説を収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    著者解題 経済を労働の視点からとらえなおす
    戦後日本の労働過程
    戦後の労働者の労働意識と労働観
    頭脳を外注化する時代の仕事意識―『ソフトをつくる』あとがき
    自然と社会の矛盾を人間の存在の次元でとらえる道筋―渡植彦太郎『仕事が暮らしをこわす』解説
    非文化としての資本制社会批判の理論―渡植彦太郎『技術が労働をこわす』解説
    今日の学問を克服する主体を見透す―渡植彦太郎『学問が民衆知をこわす』解説
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内山 節(ウチヤマ タカシ)
    1950年、東京生まれ。哲学者。『労働過程論ノート』(1976年、田畑書店)で哲学・評論界に登場。一九七〇年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。趣味の釣りをとおして、川、山と村、そこでの労働のあり方についての論考を展開。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の会」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より、2015年3月まで立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授
  • 出版社からのコメント

    経済学とは別の立場から、現実の社会のなかで生きる労働者の存在をとらえようという問題意識に立った現状分析論。論考5編を収録。
  • 著者について

    内山 節 (ウチヤマ タカシ)
    うちやま・たかし 1950年、東京生まれ。哲学者。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。自然と人間の関係と労働論を軸に、貨幣や時間、共同体についての論考を展開。NPO法人森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の会」「九州農家の会」などで講師を務める。

戦後日本の労働過程(内山節著作集〈3〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:内山 節(著)
発行年月日:2015/07/15
ISBN-10:4540141279
ISBN-13:9784540141270
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:350ページ
縦:20cm
その他:戦後日本の労働過程
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 戦後日本の労働過程(内山節著作集〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!