日本のロック名盤ベスト100(講談社現代新書) [新書]
    • 日本のロック名盤ベスト100(講談社現代新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本のロック名盤ベスト100(講談社現代新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002395091

日本のロック名盤ベスト100(講談社現代新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2015/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本のロック名盤ベスト100(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本邦初!これが真のオールタイム・ベストだ!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 日本のロック名盤ベスト100(日本のロック名盤ベスト100チャート;日本のロック名盤100枚レビュー)
    第2部 米英のロックと比較し検証した日本のロック全歴史(GSはなぜ歌謡曲となったのか―一八五三年の黒船来航から一九六〇年末まで~日本のロック前史;はっぴいえんどが発見した「公式」―一九七〇年代~日本のロックの誕生、そして急成長;RCサクセションの大成功と「ものづくり大国」―一九八〇年代~日本のロック百花繚乱、その爛熟期;「渋谷系」の興亡とJポップによる支配―一九九〇年代~第一期総決算のディケイド;日本ロックの退潮とアイドル・システム―二〇〇〇年代~ロックンロールの「ピリオドの向こう」で)
  • 出版社からのコメント

    本邦初、日本のロック「オールタイム・ベスト」100枚をランキングで紹介。加えて日本の戦後史と重なるロック史を年代ごとに辿る。
  • 内容紹介

    本邦初!これが真のオールタイム・ベストだ!日本のロック「オールタイム・ベスト」1位~100位を、著者独自の「五つの指標」と「レコードじゃんけん」で完全ランキング。5位は矢沢永吉『ゴールドラッシュ』、4位はイエロー・マジック・オーケストラ『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』、3位はザ・ブルーハーツ『ザ・ブルーハーツ』、2位はRCサクセション『ラプソディー』・・・・・・栄光の1位に輝いた名盤とは!?


     本邦初!これが真のオールタイム・ベストだ!!
     日本のロック「オールタイム・ベスト」1位~100位を、著者独自の「五つの指標」と「レコードじゃんけん」で完全ランキング。見事ランクインした次の名盤は、いったい何位に選ばれているのか!?

     佐野元春『SOMEDAY』、矢野顕子『JAPANESE GIRL』、山下達郎『SPACY』、荒井由実『ひこうき雲』、たま『ひるね』、X『BLUE BLOOD』、暗黒大陸じゃがたら『南蛮渡来』、大滝詠一『ロング・バケイション』、電気グルーヴ『A(エース)』、サザンオールスターズ『人気者で行こう』、PUFFY『JET CD』、宇多田ヒカル『ファースト・ラヴ』、ミスター・チルドレン『Atomic Heart』……

     そして、5位には矢沢永吉『ゴールドラッシュ』、4位にはイエロー・マジック・オーケストラ『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』、3位にはザ・ブルーハーツ『ザ・ブルーハーツ』、2位にはRCサクセション『ラプソディー』がランクイン!
     では、栄光の1位に輝いた名盤とは!?

    【著者紹介】
     かわさき・だいすけ/1965年生まれ。作家。88年、音楽雑誌『ロッキング・オン』にてライター・デビュー。93年、インディー雑誌『米国音楽』を創刊し、執筆・編集やデザインを手がける。レコード・プロデュース作品も多数あり、2010年からは文芸誌『インザシティ』(ビームス)に短編小説を継続して発表。著書に『フィッシュマンズ 彼と魚のブルーズ』『東京フールズゴールド』(ともに河出書房新社)がある。
    【著者メッセージ】
     ここのところ小説ばかり書いていたのですが、ひさしぶりに音楽の本を仕上げました。「ベスト100」チャートとレビュー100連発を第一部に、第二部では「米英のロックと比較し検証した日本のロック全歴史」を、すべて書き下ろしで記しました。なぜ日本のロックは、歌謡曲を仇敵としたのか。ニューミュージックやJポップという呼称によって、どんなふうに「貶められた」のか。「外来の文化」だったロック音楽が、どんな過程を経て「日本語の世界」のなかに移植され、花開いていったのか……リスナーズ・ガイドとして、文化史的読み物として、どんな角度からのご興味でも大歓迎です。ぜひ手に取ってみてください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川崎 大助(カワサキ ダイスケ)
    1965年生まれ。作家。88年、音楽雑誌『ロッキング・オン』にてライターデビュー。93年、インディー雑誌『米国音楽』を創刊し、執筆・編集やデザインを手がける。レコード・プロデュース作品も多数、2010年からは文芸誌『インザシティ』(ビームス)に短編小説を継続して発表

日本のロック名盤ベスト100(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:川崎 大助(著)
発行年月日:2015/08/20
ISBN-10:4062883295
ISBN-13:9784062883290
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:294ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 日本のロック名盤ベスト100(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!