弥生時代の歴史(講談社現代新書) [新書]
    • 弥生時代の歴史(講談社現代新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
弥生時代の歴史(講談社現代新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002395092

弥生時代の歴史(講談社現代新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2015/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

弥生時代の歴史(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新理論で描く、新書初の「弥生時代」の通史。稲作開始は500年も早かった!!AMS炭素14年代測定が明らかにした衝撃の弥生時代像。
  • 目次

    はじめに
    プロローグ 弥生前史──弥生開始前夜の東アジアと縄文晩期社会──コメの出現
    第一章 弥生早期前半(前一〇世紀後半~前九世紀中ごろ)──水田稲作の始まり
    第二章 弥生早期後半~前期後半(前九世紀後半~前五世紀)──農耕社会の成立と水田稲作の拡散
    第三章 弥生前期末~中期前半(前四世紀~前三世紀)──金属器の登場
    第四章 弥生中期後半~中期末(前二世紀~前一世紀)──文明との接触とくにの成立
    第五章 弥生後期(一世紀~三世紀)──古墳時代への道
    エピローグ──弥生ってなに
    出典一覧
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    500年早かった水田稲作の開始と、遅かったその列島全体への伝播。AMS炭素14年代測定で明らかになった新たな弥生時代像を提示
  • 内容紹介

    稲作は五〇〇年も早く始まっていた! AMS炭素14年代測定法が明らかにした衝撃の事実をもとに、弥生時代の歴史を書き換える。


    AMS炭素14年代測定に基づき、水田稲作の開始は従来よりも500年早かったとした国立歴史民俗博物館の研究発表は当時、社会的にも大きなセンセーションを巻き起こしました。発表時には当時の常識からあまりにもかけ離れていたために疑問を呈する研究者も数多くいましたが、その後、測定点数も4500点ほどまでにと飛躍的に増加を遂げ、現在では歴博説の正しさがほぼ確定されています。
    では、水田稲作の開始が500年早まると、日本列島の歴史はどのように書き換えられるのでしょうか。一言で言えば、「弥生式土器・水田稲作・鉄器の使用」という、長らく弥生文化の指標とされていた3点セットが崩れ、「弥生文化」という定義そのものがやり直しになったと言うことです。この3つは同時に導入されたものではなく、別々の時期に導入されたものでした。例えば鉄器は水田稲作が始まってから600年ほど経ってからようやく出現します。つまりそれ以前の耕作は、石器で行われていたのです。また水田稲作そのものの日本列島への浸透も非常に緩やかなものでした。水田稲作は伝来以来、長い間九州北部を出ることがなく、それ以外の地域は依然として縄文色の強い生活様式を保持していました。また東北北部のように、いったん稲作を取り入れた後でそれを放棄した地域もありました。関東南部で水田稲作が始まるのは、ようやく前3~2世紀になってからでした。
    とすると、これまで歴史の教科書で教えていたように、何世紀から何世紀までが縄文時代で、その後に弥生時代が来ると単純に言うことはできなくなります。水田農耕社会であるという弥生「時代」の定義は、ある時期までは日本列島のごくごく一部の地域にしか当てはめられなくなるからです。
    本書は、このような問題意識の元で「弥生文化」が日本列島に浸透していく歴史を「通史」として描く初めての本です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤尾 慎一郎(フジオ シンイチロウ)
    1959年福岡県生まれ。広島大学文学部史学科卒業、九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館副館長・総合研究大学院大学教授。専門は日本考古学
  • 著者について

    藤尾 慎一郎 (フジオ シンイチロウ)
    1959年福岡県生まれ。広島大学文学部史学科卒業、九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館副館長・総合研究大学院教授。専門は考古学。著書に『縄文論争』(講談社選書メチエ)、『弥生時代の考古学』(同成社)、『<新>弥生時代 500年早かった水田稲作』、『弥生文化像の新構築』(ともに吉川弘文館)が、共著書に『弥生文化の輪郭』、『弥生文化誕生』(ともに同成社)がある。AMS炭素14年代測定に基づいて弥生時代の開始を500年遡らせ大きな話題となった国立歴史民俗博物館の研究において主導的な役割を担った。

弥生時代の歴史(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:藤尾 慎一郎(著)
発行年月日:2015/08/20
ISBN-10:4062883309
ISBN-13:9784062883306
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 弥生時代の歴史(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!