意匠の実務(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

販売休止中です

    • 意匠の実務(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002399646

意匠の実務(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:経済産業調査会
販売開始日: 2015/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

意匠の実務(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    第1章 意匠登録出願の実務
    Ⅰ.意匠制度の概要
    Ⅱ.意匠の保護対象
    Ⅲ.意匠登録出願の受任
    Ⅳ.意匠登録の要件
    Ⅴ.意匠の出願戦略
    Ⅵ.願書の作成
    Ⅶ.図面の作成

    第2章 意匠登録出願後の実務
    Ⅰ.意匠の審査
    Ⅱ.拒絶理由通知への対応
    Ⅲ.意匠の類否判断
    Ⅳ.新規性に関する意見書の例
    Ⅴ.創作非容易性の判断
    Ⅵ.創作非容易性の意見書の例
    Ⅶ.その他の意見書の例
    Ⅷ.補正書の作成
    Ⅸ.意匠の審判制度

    第3章 意匠登録後の実務
    Ⅰ.意匠権の活用
    Ⅱ.意匠権侵害

    第4章 ハーグ協定に基づく国際的なデザイン保護制度
    Ⅰ.意匠の国際登録制度の概要
    Ⅱ.国際出願の我が国への受け入れ
    Ⅲ.ハ一グ協定の的確な運用とその課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 親司(ヨシダ チカシ)
    1951年北九州市小倉生まれ。1973年九州芸術工科大学芸術工学部(現九州大学芸術工学部)卒。同年特許庁に入庁。1977年、審査官。1980年、欧州諸国デザイン保護の調査のため英国に長期滞在。1982年、総務部(企画調査室)。1987年、工業所有権研究室。1989年、審判部審判官。1997年、審判部審判長。2002年7月に特許庁を辞職し、弁理士登録。2004年、弁理士試験委員。現在、鈴榮特許綜合事務所理事。弁理士実務修習講師
  • 出版社からのコメント

    特許庁で意匠審査、審判、そして弁理士として、約40年に渡って意匠の実務に携わった著者が、意匠の実務全般を詳説。
  • 内容紹介

     近年、関連意匠及び部分意匠の制度を活用しての「技術の意匠による保護」及び「画像の保護」等、意匠登録制度の多様化が進んでおります。そんな中、著者が痛切に感じることは、意匠に関するエキスパートの圧倒的不足であります。

     本書は、特許庁で意匠審査、審判、そして弁理士として、約40年に渡って意匠の実務に携わった著者が、意匠登録出願の実務から出願後の実務、そして登録後の実務まで、意匠の実務全般をわかりやすく、かつ詳細に解説した内容となっており、意匠登録制度に従事される方、必携の書となっております。

     また、弁理士を目指される方が意匠法を理解しやすいように、説明文の中に該当条文を多く記載しており、弁理士試験受験者からエキスパートを目指す上級者まで、幅広い方々に活用をいただける内容になっております。
  • 著者について

    吉田 親司 (ヨシダチカシ)
    1951年北九州市小倉生まれ。1973年九州芸術工科大学芸術工学部(現九州大学芸術工学部)卒。同年特許庁に入庁。1977年、審査官。1980年、欧州諸国デザイン保護の調査のため英国に長期滞在。1982年、総務部(企画調査室)。1987年、工業所有権研究室。1989年、審判部審判官。1997年、審判部審判長。2002年7月に特許庁を辞職し、弁理士登録。2004年、弁理士試験委員。現在、鈴榮特許綜合事務所理事。弁理士実務修習講師。

意匠の実務(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:経済産業調査会
著者名:吉田 親司(著)
発行年月日:2015/08/15
ISBN-10:4806529575
ISBN-13:9784806529576
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:501ページ
縦:21cm
他の経済産業調査会の書籍を探す

    経済産業調査会 意匠の実務(現代産業選書―知的財産実務シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!