グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点 [単行本]
    • グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002399819

グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1968年、先進国を中心に同時多発的に起こった社会運動は、日本社会を学園闘争という混乱に巻き込んだ。そのグローバルな流れを作っていったのは、前史としての世界状況なのか。また、結果として生まれた「新しい社会運動」は、現在のわれわれに何を遺しているのか。本書は、68年の非体験世代が、保守・リベラルにこだわらず「1968年」を立体的に捉える現代史の試みである。
  • 目次

    はしがき

    序 章 なぜ今「1968年」なのか(西田 慎/梅崎 透)
     1 なぜ「1968年」「1960年代」を議論するのか
     2 グローバル・ヒストリーとして「1968年」を捉える
     3 「1968年」「1960代」を世界史にどう位置付けるか
     4 本書各章の概要

     第Ⅰ部 何が「1968年」を引き起こしたのか
    第1章 ベトナム戦争の余波(梅崎 透)
     1 ベトナム戦争の経緯
     2 アメリカにとってのベトナム戦争
     3 ベトナム戦争と世界
     4 ベトナム戦争の前と後で

    第2章 第三世界の現実(粟飯原文子)
     1 第三世界とは何か
     2 1960年代の第三世界
     3 第三世界と1968年
     4 第三世界の1968年

    第3章 新左翼の台頭(西田 慎/梅崎 透)
     1 新左翼とは何か
     2 イギリスとアメリカのニューレフト
     3 西ドイツの新左翼
     4 新左翼の英米独比較

    第4章 サブカルチャーが社会を変える(田中晶子)
     1 「反シュプリンガー・キャンペーン」の展開
     2 「対抗的公共圏」と青少年サブカルチャー
     3 国境を越える音楽文化の展開
     4 青少年サブカルチャーとしての漫画

     第Ⅱ部 世界の「1968年」
    第5章 アメリカ――運動の盛衰と文化変客(梅崎 透)
     1 「豊かな社会」の中から
     2 政治意識の高揚
     3 公民権・ベトナム反戦・第二波フェミニズム
     4 一つの終焉と新たな運動の開始
     5 アメリカの「60年代」の成果と評価

    第6章 西ドイツ――APO(西田 慎)
     1 経済の高度成長の影で
     2 議会外反対派の発生
     3 運動の全国化と暴力の応酬
     4 終焉からその後に与えた影響

    第7章 フランス――5月革命(中村 督)
     1 1960年代と「政治的なるもの」
     2 運動の発生
     3 「5月」の展開
     4 過ぎる5月と「5月」
     5 「5月」の今日的意義

    第8章 イギリス――ニューレフト(河野真太郎)
     1 「豊かな社会」から1968年
     2 運動の発生
     3 短い革命?
     4 終焉とその後に与えた影響

    第9章 チェコスロヴァキア――プラハの春(福田 宏)
     1 踏みにじられた「プラハの春」
     2 第二次世界大戦後の冷戦と社会主義
     3 社会主義体制におけるビートルズ
     4 解き放たれていく期待
     5 未知の領域への船出
     6 軍事介入による「正常化」
     7 「輝かしい時代」の再検討

    第10章 中 国――文化大革命が遺したもの(横山政子)
     1 『赤い大地 黄色い大河』に見る体験
     2 大躍進運動から文化大革命へ
     3 文化大革命の展開と社会の混乱
     4 文革路線の転換

    第11章 日 本――全共闘とべ平連(安藤丈将)
     1 経済成長とベトナム戦争の時代
     2 民主化とアメリカ
     3 運動の発生
     4 自分の生き方を問い直す
     5 「自己変革」の陥った罠
     6 ポスト「1968年」の日本的展開

     第Ⅲ部 ポスト「1968年」
    第12章 〈新しい女性運動〉とその後(兼子 歩)
     1 第二波フェミニズム運動
     2 反動の時代
     3 新自由主義体制下のジェンダー
     4 現代の男女

    第13章 新しい環境運動(石山徳子)
     1 環境正義運動
     2 誕生と発展
     3 連邦政府による環境正義政策
     4 歴史的な起源
     5 思想的な広がり
     6 環境正義運動の将来

    第14章 知の変遷(中村 督)
     1 「5月革命」と知の変遷
     2 ジャーナリズムの商業化と知識人
     3 知識人の終焉という矛盾


    映画・ドラマコラム
     『七月四日に生まれて』
     『アルジェの戦い』
     『日本の夜と霧』
     『男性・女性』
     『アクロス・ザ・ユニバース』
     『バーダー・マインホフ 理想の果てに』
     『五月のミル』
     『If もしも…』
     『芙蓉鎮』
     『パルチザン前史』
     『セックス・アンド・ザ・シティ』
     『エリン・ブロコビッチ』

    あとがき/人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 慎(ニシダ マコト)
    2005年哲学博士(Dr.phil.,ハンブルク大学)。2006年ドイツ・ハンブルク大学社会科学部政治学科博士課程修了。現在、奈良教育大学教育学部准教授

    梅崎 透(ウメザキ トオル)
    2003年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。2013年コロンビア大学大学院歴史学科博士課程修了。Ph.D.(アメリカ史)。現在、フェリス女学院大学文学部教授
  • 出版社からのコメント

    ベトナム反戦、第三世界、文革、5月革命、プラハの春、学園紛争、サブカルチャー…20世紀における転換点に非体験世代が挑む。
  • 著者について

    西田 慎 (ニシダ マコト)
    2015年7月現在奈良教育大学教育学部准教授

    梅崎 透 (ウメザキ トオル)
    2015年7月現在フェリス女学院大学文学部教授

グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:西田 慎(編)/梅崎 透(編)
発行年月日:2015/07/25
ISBN-10:4623073823
ISBN-13:9784623073825
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:429ページ ※416,13P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!