水系都市京都―水インフラと都市拡張 [単行本]
    • 水系都市京都―水インフラと都市拡張 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002399997

水系都市京都―水インフラと都市拡張 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2015/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水系都市京都―水インフラと都市拡張 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    都市経営の重要な要素のひとつが、利水・治水を含めた水の制御である。豊富な地下水により清涼な飲料水を得てきた京都は「山紫水明の地」とたたえられる。しかしその美名とは裏腹に、潅漑・防火用の表流水の欠乏に古来悩まされつづけた都市であった。そして明治二三年に竣工した琵琶湖疏水こそ、この問題を解決し、その都市構造さえ変えてしまう画期的な事業だった。近代京都の都市史を水量・水質・水利権に着目して水インフラという視点から論じるとともに、同一水系に属する伏見が一度は独立市制を志しながら京都市へ合併される顛末を明らかにする。
  • 目次

    はじめに

    ■ 第Ⅰ部 防火都市・農業都市の京都 ■

    第一章  京都・御所用水の近代化
    一 近世までの京の水支配
    二 琵琶湖疎水工事の目的
    三 明治四年以降の御所用水
    水の支配の変遷/用水絶水と水番役/旱魃時の対応と用水の汚濁
    四 琵琶湖疏水竣工後の御所用水
    疏水の竣工/御苑外の水路工事/灌漑用水/御用水欠乏事件

    第二章  都市経営における琵琶湖疏水の意義
    一 琵琶湖疏水の開削
    二 琵琶湖疏水建設のための土地収用
    鴨東における疏水線路/疏水線路の土地の買上/まとめ
    三 鴨川東部における疏水本線沿線の水力利用
    資料の検証―水車動力の実態に関して/鴨川東部・船溜周辺の水力利用産業の盛衰/まとめ
    四 庭園と防火 
    既往研究の成果/本論で扱った資料/水力使用の実態と庭園群の出現/まとめ

    第三章  水道インフラ整備
    一 コレラ流行と祇園祭
    井戸水水質/博覧会と祇園祭
    二 琵琶湖第二疏水
    上水道か下水道か/京都策二大事業/京都市三大事業
    三 御所水道


    ■ 第Ⅱ部 大京都への都市拡大と伏見編入 ■

    第一章  栄光の伏見
    一 伏見の概要
    二 伏見からみた京伏合併―第Ⅱ部の主題
    三 京伏合併理由の定説に関する論点整理

    第二章  大京都市構想と大伏見市構想
    一 都市計画事業概説
    二 京都市の都市計画と伏見の位置づけ
    三 編入圧力と独立市制施行
    四 浜田案提示と伏見独立市制
    五 宇治川派流埋立工事問題

    第三章  伏見市制の挫折と京都市への編入プロセス
    一 伏見市制の論理―中野種一郎の施策の検証
    二 京都府・市の論理―佐上信一の合併推進論

    結章

    資料編


    初出一覧/あとがき/索引

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 芳朗(オノ ヨシロウ)
    1980年3月京都大学工学部衛生工学科卒業。1982年3月京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程修了。1993年11月京都大学より学位(博士(工学))授与。1982年4月京都大学工学部助手。1994年10月同講師。1996年4月岡山大学環境理工学部助教授。2002年7月岡山大学大学院環境学研究科教授。2008年10月京都工芸繊維大学建築学部門教授。2014年3月同大学KYOTO Design Labラボ長。2015年4月同大学副学長
  • 内容紹介

     都市経営の重要な要素のひとつが、利水・治水を含めた水の制御である。豊富な地下水により清涼な飲料水を得てきた京都は「山紫水明」の地とたたえられる。しかしその美名とは裏腹に、灌漑・防火用の表流水の欠乏に古来悩まされつづけた都市であった。そして明治二三年に竣工した琵琶湖疏水こそ、この問題を解決し、その都市構造さえ変えてしまう画期的な事業だった。
     近代京都の都市史を水量・水質・水利権に着目して水インフラという視点から論じるとともに、同一水系に属する伏見が一度は独立市制を志しながら京都市へ合併される顛末を明らかにする。
  • 著者について

    小野 芳朗 (オノ ヨシロウ)
    1957年生。京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程修了。博士(京都大学・工学)。京都大学工学部講師、岡山大学大学院環境学研究科教授を経て、現在、京都工芸繊維大学副学長・教授。

水系都市京都―水インフラと都市拡張 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:小野 芳朗(編著)
発行年月日:2015/09/30
ISBN-10:4784218157
ISBN-13:9784784218158
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:294ページ ※290,4P
縦:22cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 水系都市京都―水インフラと都市拡張 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!