女が女になること [単行本]
    • 女が女になること [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002400067

女が女になること [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:藤原書店
販売開始日: 2015/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女が女になること [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    月経、妊娠、出産、子育て…女のからだの喜びが、いのちと社会を支える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 子どもを産む(出産の場にたちあがるもの
    “豊かな出産経験”―科学的根拠の可能性と限界
    日本の開業助産所は何をするところか)
    2 “生殖”のからだを生きる(母乳哺育
    「母性保健」と「科学的根拠」―AMTSLを例として
    「リスクと不安」から考える
    妊娠中絶)
    3 女の朝夕から(三歳児神話と軒遊びの喪失
    「排泄」に応えることから
    家庭内業績主義)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三砂 ちづる(ミサゴ チズル)
    1958年生。津田塾大学国際関係学科教授。京都薬科大学卒、ロンドン大学Ph.D.(疫学)。ロンドン大学衛生熱帯医学院研究員、JICA疫学専門家として約15年ブラジル等で研究と国際協力活動
  • 内容紹介

    月経、妊娠、出産、子育て……
    女のからだの喜びが、いのちと社会を支える。
    セクシャル・マイノリティの権利の主張は十分正しいが、一方で、マジョリティであるはずの男女は未婚とセックスレスが増加し、少子化の一途である。
    “仕事と家事・育児の両立”が喧しいが、問題は両立でも経済でもなく、男に抱きとめられ、性と生殖を担う女のからだの喜びが見失われていることである。
    見失われつつある女たちの家族への“祈り”と家での“働き”を、どうすれば今、肯定的に取り戻せるだろうか?


    ■「生の原基」とは (本文より)
     「母性」とは、時代によって転変する社会的制度からしか考えられないものだろうか? 目の前で育ってゆく赤ん坊の求めるものときちんと向き合い、応えてゆく力が、今、見失われている。
     「生の原基」(渡辺京二氏)というキーワードを軸に、いつの時代もかわらぬ、育ってゆく子どもという存在と、すべての人間にあらわれるはずの「母性」のありようを探る試みである。
    「あらゆる文明は生の原基の上に、制度化し人工化した二次的構築物をたちあげる。しかし、二〇世紀末から二一世紀にかけてほど、この二次的構築物が人工性・規格性・幻想性を強化して、生の原基に敵対するようになったことはない。一切の問題がそこから生じている。」(渡辺京二)
  • 著者について

    三砂ちづる (ミサゴチヅル)
    ●三砂ちづる(みさご・ちづる) 1958年生。津田塾大学国際関係学科教授。京都薬科大学卒、ロンドン大学Ph.D.(疫学)。ロンドン大学衛生熱帯医学院研究員、JICA疫学専門家として約15年ブラジル等で研究と国際協力活動。著書『昔の女性はできていた』(宝島社)『オニババ化する女たち』(光文社)『月の小屋』(毎日新聞社)『不機嫌な夫婦』(朝日新聞出版)『五感を育てるおむつなし育児』(主婦の友社)他、訳書フレイレ『被抑圧者の教育学』(亜紀書房)他。

女が女になること [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:藤原書店
著者名:三砂 ちづる(著)
発行年月日:2015/08/30
ISBN-10:4865780378
ISBN-13:9784865780376
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:20cm
他の藤原書店の書籍を探す

    藤原書店 女が女になること [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!