仏教と雅楽 [単行本]
    • 仏教と雅楽 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002400600

仏教と雅楽 [単行本]

小野 功龍(著・文・その他)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2013/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏教と雅楽 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 相愛学園学園長 大谷紀美子

    一 四天王寺聖霊会舞楽大法要
    雅楽と法会
    法会舞楽と聖霊会
    仏教儀式と舞楽
    二 法会と舞楽
    仏会の供養舞
    師子小考
    大法会における師子舞
    供養舞楽における法会形式の変遷
    伝供小考  菩薩・迦陵頻・胡蝶の舞をめぐって
    伝供の作法 菩薩・迦陵頻・胡蝶による献供作法をめぐって
    「林歌」の歴史的推移
    舞楽法要における「安摩・二之舞」
    三 寺社の伝承芸能
    松尾寺に伝承される「仏舞」
    遠江小国神社に伝承される「十二段舞楽」 太平楽舞を中心として
    廻檀法要における琵琶
    春日大社の社伝神楽
    住吉大社御田植神事における式次第とその歴史的変遷
    四 西本願寺の声明と雅楽
    「天台声明」と「西本願寺声明」との比較研究 四智梵語讃と五眼讃について
    西本願寺の法会
    五 雅楽随想
    西本願寺の雅楽
    ラジオ・フランス(パリ)でのレクチャー
    舞楽における左舞と右舞 番舞を中心として
    秦姓の舞
    天王寺舞楽の歴史と天王寺楽所雅亮会の現況
    能生白山神社舞楽と共演して
    遠江の舞楽に想いを寄せて
    西本願寺の時間(ラジオ放送)
    金大中大統領にお会いして

    初出一覧
    あとがき
  • 内容紹介

    法会における舞楽の歴史的変遷、神事と舞楽、雅楽の音楽的考察、舞の特徴、地方舞楽への伝播等々。著者の長年にわたる、天王寺舞楽を中心とする舞楽研究の集大成。
  • 著者について

    小野 功龍 (オノ コウリュウ)
    1936年生まれ。1965年龍谷大学文学研究科仏教史研究博士課程単位取得満期退学。相愛大学学長、天王寺楽所雅亮会理事長・楽頭、浄土真宗本願寺派仏教音楽儀礼研究所長などを歴任。現在、相愛大学名誉教授。2013年瑞宝中綬章を受章。編著書に『日本の古典芸能第二巻 雅楽』(平凡社、1970年)ほか、レコード解説など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

仏教と雅楽 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法蔵館
著者名:小野 功龍(著・文・その他)
発行年月日:2013/12
ISBN-10:4831856932
ISBN-13:9784831856937
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:374ページ
厚さ:3cm
重量:679g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 仏教と雅楽 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!