変革の鍵としてのジェンダー―歴史・政策・運動 [単行本]
    • 変革の鍵としてのジェンダー―歴史・政策・運動 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002400913

変革の鍵としてのジェンダー―歴史・政策・運動 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

変革の鍵としてのジェンダー―歴史・政策・運動 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会をデザインするジェンダー視点。男女の性別役割を見つめ直し、明日の日本のあり方を選び取る。
  • 目次

    序 章 時代の転換をデザインするジェンダー(落合恵美子)
     1 歴史的転換をデザインするジェンダー
     2 フェミニズムの二つの波
     3 ジェンダーの20世紀システム
     4 「第2の近代」の秩序形成
     5 「半圧縮近代」としての日本
     6 現代日本への政策提言と展望
     7 ジェンダー研究会

     第1部 「第1の近代」と二項対立的ジェンダー秩序の形成
    第1章 政治体制論から見た第1波フェミニズム(大嶽秀夫)
        ――19世紀イギリスを素材として
     1 近代フェミニズムの誕生
     2 進歩的自由主義フェミニズムから社会民主主義フェミニズムへ
     3 社会変動のマクロ理論から見た第1波フェミニズム

    第2章 優しい父親・戦う男性(姫岡とし子)
        ――近代初期ドイツのジェンダー・階層・ナショナリズム
     1 二項対立的なジェンダー図式の豊富化と修正
     2 市民層と家族・ジェンダー
     3 ネイション・ナショナリズムと戦う男性性

    第3章 関東大震災後の「女性の空間」(辻 由希)
        ――婦人会館建設運動を通して見る日本国家と市民社会
     1 近代国家と「女性の空間」
     2 関東大震災と女性団体
     3 婦人会館
     4 「女性の空間」が果たした役割

    第4章 誰のためのバースコントロールか(豊田真穂)
        ――クラレンス・ギャンブルと戦後日本
     1 クラレンス・ギャンブルに注目する意義
     2 クラレンス・ギャンブルとバースコントロール運動
     3 ギャンブルによる日本のバースコントロール運動への援助
     4 シンプル・メソッドの普及
     5 誰のためのバースコントロールなのか

     第2部 「第2の近代」と新たなジェンダー秩序の模索
    第5章 女性たちのベーシック・インカム(山森 亮)
        ――福祉権フェミニズムの歴史と現在
     1 運動:女性たちのベーシック・インカム要求
     2 理論:ダラ・コスタのアメリカ福祉権運動のユニークな解釈と「労働の二重の拒否」
     3 「やられたらやりかえせ(under attack, but fighting back)」:福祉権運動のその後
     4 運動から理論は何を学ぶべきか

    第6章 フェミニズムとジェンダー政策の日独比較(イルゼ・レンツ/山本耕平・左海陽子訳)
     1 日本とドイツにおける福祉ジェンダー・レジームと女性運動
     2 日独における保守的な福祉ジェンダー・レジーム
     3 比較的観点から見るフェミニズムとジェンダー政策
     4 日独における新しい女性運動:比較の概観
     5 日独において女性運動が均等法制定に与えた影響
     6 比較的観点から見る女性運動と制度変容

    第7章 「家族の価値」が意味するもの(小泉明子)
        ――アメリカにおける同性婚訴訟
     1 多様化する家族
     2 アメリカにおける同性婚訴訟
     3 「家族の価値」という言説:バックラッシュに見るアメリカの家族理念
     4 二つの連邦最高裁判決:Proposition8 とDOMA
     5 同性婚問題はなぜ世論を二分する争点となるのか

    第8章 性表現の自由と「女性」(守 如子)
     1 猥褻裁判と性表現の自由
     2 フェミニズムによる批判運動と表現の自由
     3 性表現の自由をどう考えるのか

     第3部 現代日本社会の変革とジェンダー
    第9章 歴代首相の国会発言に見る「家族」と「女性」
        ――「失われた20年」のイデオロギー的背景(落合恵美子・城下賢一)
     1 日本の独特の進路とその政策的背景
     2 政治課題となった家族と女性
     3 1980年代の家族主義的改革
     4 1990年代以降の不完全な改革
     5 政策選択におけるイデオロギーと現実:1980年代と1990年代との比較
     6 「近代の伝統化」とその拘束

    第10章 男女共同参画の実現に向けた女性の就労・生活支援策
         ――エリート女性と恵まれない女性のどちらを優先するか(橘木俊詔)
     1 官と民でどちらが熱心か
     2 男女共同参画がいかに遅れているか
     3 クォータ制度導入の是非
     4 恵まれない女性への対策
     5 男女共同参画会議の果たした役割

    第11章 最優先課題としての「子育て支援」(柴田 悠)
         ――政策効果の統計分析
     1 日本の社会保障の不都合な真実:並レベルの高齢者福祉,低レベルの子育て支援
     2 経済成長を左右する五つの要因:日本が成長するための政策とは
     3 豊かさと機会平等を実現するために

    第12章 グローバル化するジェンダー関係(酒井千絵)
         ――日本の「アジア就職ブーム」と女性の国際移動から
     1 グローバル化はジェンダー関係をどう変えるのか
     2 日本における国際移動とその変化
     3 日本における「海外就職ブーム」とジェンダー
     4 グローバルなジェンダー分業を生きる

    あとがき
    人名索引
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    落合 恵美子(オチアイ エミコ)
    1958年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学大学院文学研究科教授

    橘木 俊詔(タチバナキ トシアキ)
    1943年、兵庫県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D)。現在、京都女子大学客員教授。京都大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    社会をデザインするジェンダー視点とは。男女の性別役割を見つめ直し、明日の日本のあり方を選び取る。
  • 著者について

    落合 恵美子 (オチアイ エミコ)
    2015年7月現在京都大学大学院文学研究科教授

    橘木 俊詔 (タチバナキ トシアキ)
    2014年3月現在 同志社大学経済学部教授

変革の鍵としてのジェンダー―歴史・政策・運動 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:落合 恵美子(編著)/橘木 俊詔(編著)
発行年月日:2015/08/10
ISBN-10:4623073858
ISBN-13:9784623073856
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 変革の鍵としてのジェンダー―歴史・政策・運動 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!