近世の王権と仏教 [単行本]
    • 近世の王権と仏教 [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002403621

近世の王権と仏教 [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2015/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近世の王権と仏教 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    通説的には、近世という時代は、国家も社会も思想も、宗教世界中世を克服した世俗世界であるとされる。本書は、そのような認識は近代の眼から見たものであるとして、真っ向から異を唱え、幕藩体制そのものが神聖性を帯びていたことを明らかにする。とくに、救済信仰という様相をもつ真宗という存在に着目し、徳川家康による将軍権力の成り立ちから綱吉期までを中心に、近世国家の宗教性を論証し、さらには仏教的世界としての近世を論じた論考を収める。
  • 目次

    (予定)

    序 言 ―なぜ、近世、王権、仏教、なのか

    第一部 将軍権力と仏教

    第一章 近世国家の宗教性
    一 王権論の理論と近世王権
    二 近世国家形成の諸契機と宗教性
    三 〈民衆的契機〉=神格化と〈領主的契機〉=神体化
    四 神体化と諸契機
    五 神国思想―〈対外的契機〉と〈コスモロジー的契機〉―
    六 〈コスモロジー的契機〉―異界・死者―
    七 真宗と東照大権現

    第二章 徳川将軍権力と宗教―王権神話の創出―
    一 徳川将軍権力の成り立ちの認識
    二 家康段階―仏教の囲い込みと総攬
    三 家光期権力中枢での神話形成
    四 家光期権力周辺での神話形成
    五 綱吉期における神話の成立

    第三章 綱吉政権における王権と仏教―増上寺法問をめぐってー
    一 研究史から
    二 綱吉政権における正統性の問題
    三 桂昌院と顕譽祐天と『松平崇宗開運録』
    四 増上寺御成法聞
    五 営中法問

    第四章 『松平開運録』の諸問題
    一 『松平崇宗開運録』の成立と諸本の系譜
    二 『松平開運録』の構成
    三 思想的特質
    補節一 天下弥陀授与説の展開
      二 若干の教学史的考察
    写本所在一覧表
    関連史料

    第五章 幕藩権力と真宗―近世真宗の研究状況と視点―
    一 幕藩権力の真宗観
    二 真宗の対応
    三 権力の対応―城下町神聖都市論
    四 大名の神格化

    第二部 仏教思想論

    第一章 戦国思想史論
    一 仏教土着論
    二 神仏関係論
    三 救済論
    四 国家論
    五 思想の共通基盤

    第二章 仏教的世界としての近世
    一 研究史から
    二 〈心の思想〉としての〈住み着〉き
    三 天道思想と儒教に〈住み着〉いた仏教
    四 仮名草子の仏教
    五 近世仏教の思想的生産力―むすびにかえて

    第三章 近世国家の宗教編成とキリシタン排撃
    一 排耶論の展開
    ハビアン/雪窓
    二 宗教編成論
    神格化/王権神話と体制神聖化/社会的合意調達と仏教治国論/東アジア心学世界の形成/編成と排除

    第四章 東アジア近世世界の思想史的成立
    一 東アジア近世国家のネット
    神聖国家としての明・朝鮮/日本の後進性/徳川神聖国家の形成
    二 〈心学〉世界としての東アジア世界の形成
    〈心学〉としての儒教の展開/日本の仏教復興運動と〈心学〉/日本近世民衆思想と〈心学〉
    三 東アジア世界の変動と解体の始まり
    南蛮と神国・仏国/明清交替とエスノセントリズム

    あとがき/索引

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大桑 斉(オオクワ ヒトシ)
    1937年、石川県生まれ。金沢大学法文学部卒業。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。大谷大学教授を経て、大谷大学名誉教授。専攻、日本近世宗教思想史
  • 内容紹介

    通説的には、近世という時代は、国家も社会も思想も、宗教世界中世を克服した世俗世界であるとされる。本書は、そのような認識は近代の眼から見たものであるとして、真っ向から異を唱え、幕藩体制そのものが神聖性を帯びていたことを明らかにする。とくに、救済信仰という様相をもつ真宗という存在に着目し、徳川家康による将軍権力の成り立ちから綱吉期までを中心に、近世国家の宗教性を論証し、さらには仏教的世界としての近世を論じた論考を収める。
  • 著者について

    大桑 斉 (おおくわ ひとし)
    1937年生。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。大谷大学教授を経て、現在、大谷大学名誉教授。著書に『民衆仏教思想史論』(ぺりかん社)『日本近世の思想と仏教』『戦国期宗教思想史と蓮如』(以上法藏館)など。

近世の王権と仏教 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:大桑 斉(著)
発行年月日:2015/07/01
ISBN-10:4784218114
ISBN-13:9784784218110
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:338ページ ※323,15P
縦:22cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 近世の王権と仏教 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!