白山奥山人の民俗誌―忘れられた人々の記録 [単行本]
    • 白山奥山人の民俗誌―忘れられた人々の記録 [単行本]

    • ¥15,400462 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002403836

白山奥山人の民俗誌―忘れられた人々の記録 [単行本]

価格:¥15,400(税込)
ゴールドポイント:462 ゴールドポイント(3%還元)(¥462相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2015/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

白山奥山人の民俗誌―忘れられた人々の記録 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    白山麓最奥の豪雪地において、一軒家の「出作り」を営む山の民の詳細な生態誌。柳田國男賞受賞者が20余年の歳月をかけて稀有な暮らしを記録する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 奥山人と出作り
    第1章 奥山人の生活様式「出作り」とは
    第2章 糧・稼ぎのため奥山に入る
    第3章 豪雪山中の一軒家出作りの特色―出作り住居と小屋場の実態
    第4章 稼ぎのため岳・谷・岩場に分け入る―多様な生業複合の実態
    第5章 四季の暮らし
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橘 礼吉(タチバナ レイキチ)
    1931年生。1953年、金沢大学教育学部卒。金沢市立工業高等学校教諭、石川県立歴史博物館副館長などを経て、現在、加能民俗の会名誉会長、石川県立歴史博物館運営審議会審議員、白山自然保護研究会会員。『白山麓の焼畑農耕―その民俗学的生態誌』(平成7年、白水社)で第三四回柳田國男賞を受賞
  • 出版社からのコメント

    豪雪対策、小屋作り、熊狩、薬草採取、笠木取り等に生きた山の民の生態を柳田國男賞受賞者が克明に描き出す稀有な記録。図版300枚
  • 内容紹介

    山の民の詳細な生態誌
     名峰白山は日本豪雪地帯の最南縁に当たり、五メートルの積雪も稀ではない。本書はこの白山麓の山間地、石川県白峰村(現白山市白峰)でかつて「出作り」を営んでいた山人の生活と生業を克明に記録する生態誌である。
     集落を離れて山奥に一軒家を建て、焼畑を拓いて営農する。冬季も山中に留まる「永住出作り」の場合には、過酷な雪との闘いもある。また焼畑による雑穀や野菜だけでは生活できないので、奥山人は現金収入の道をも探らざるをえない。著者は古老を一人ひとり訪ねて、熊狩り・養蚕・笠木採り・ワサビ作り・薬草採取・ボッカ等の多様な生業実態を聞き出してゆく。その各々が実に詳細にわたり興味が尽きない。例えば熊狩りに関しても、その猟法や個々の猟場の見極め方ばかりでなく、獲物の分配の仕方、狩猟儀礼、熊皮・熊の胆の値段の変遷等に及び、その徹底ぶりには眼を見張るものがある。
     名著『白山麓の焼畑農耕』で柳田國男賞を受賞した著者が二十余年の歳月をかけて、膨大な写真・地図・統計表・古文書をも駆使しつつ、これまで記録されてこなかった山の民の生態を明らかにする稀有かつ貴重な研究。
  • 著者について

    橘 礼吉 (タチバナ レイキチ)
    『白山麓の焼畑農耕 その民俗学的生態誌』で第34回柳田國男賞受賞。石川県立歴史博物館運営審議会審議委員。白山自然保護研究会会員。

白山奥山人の民俗誌―忘れられた人々の記録 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:橘 礼吉(著)
発行年月日:2015/10/10
ISBN-10:4560084688
ISBN-13:9784560084687
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:598ページ
縦:23cm
横:17cm
他の白水社の書籍を探す

    白水社 白山奥山人の民俗誌―忘れられた人々の記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!