メディア哲学(デジタル・スタディーズ〈第1巻〉) [全集叢書]
    • メディア哲学(デジタル・スタディーズ〈第1巻〉) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002406232

メディア哲学(デジタル・スタディーズ〈第1巻〉) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2015/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メディア哲学(デジタル・スタディーズ〈第1巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    メディアと人文学的知が切り結び、立ち現れる知のデジタル転回の光景。メディアを問い直すと世界の現れ方が変わる。
  • 目次

    序 章 知のデジタル転回(石田英敬)

    第1部 メディア・オントロジー
     第1章 フィクションと「表象不可能性」:あらゆる映画は,無声映画の一形態でしかない(蓮實重彦)
     第2章 メディアの存在論に向けて(フリードリヒ・キットラー/大宮勘一郎訳)
     [対話コラム1]眼と耳/映像と音(キットラー×蓮實重彦)構成:中路武士

    第2部 形而下的/形而上的
     第3章 カタツムリの目的論=遠隔-論理:WiMaxネットワークを装備し彷徨する自己(ベルナール・スティグレール/西 兼志訳)
     第4章 われわれ自身のものならざる思考:選択的注意に何が起こったか(バーバラ・マリア・スタフォード/星野 太訳)
     [対話コラム2]注意の危機(スティグレール×スタフォード)構成:中路武士

    第3部 ホモジェナイズド・メディア
     第5章 技術的時間を生きる(生かす)こと:代理母的メディアから認知の分配へ(マーク・ハンセン/大橋完太郎訳)
     第6章 リアリティ・マイニング、RFID、無限のデータの真なる恐怖(N・キャサリン・ヘイルズ/御園生涼子訳)
     第7章 メディアアートとの対話(藤幡正樹・石田英敬)
     [対話コラム3]RFIDとメディアアート(ハンセン×ヘイルズ×藤幡正樹)構成:中路武士
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石田 英敬(イシダ ヒデタカ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授

    吉見 俊哉(ヨシミ シュンヤ)
    東京大学大学院情報学環教授

    フェザーストーン,マイク(フェザーストーン,マイク/Featherstone,Mike)
    ロンドン大学ゴールドスミス校教授
  • 出版社からのコメント

    デジタル時代の〈メディア知〉を、「メディアの哲学」の基礎から問い、メディアの知のアーキテクチュアを描き出す。
  • 内容紹介

    最高峰のメディア理論家たちによるマニフェストから本シリーズは始まる.20世紀の知的フロンティアを形成すると同時に,人文学,文化研究,社会理論の分野を学際的に開拓してきた「メディア論」研究.その成果を踏まえ,デジタル時代の〈メディア知〉としての次元をどのように切り開くことができるか.「メディアの哲学」の基礎を問い,メディアの知のアーキテクチュアを描き出す.
  • 著者について

    石田 英敬 (イシダ ヒデタカ)
    石田 英敬
    石田英敬:東京大学大学院総合文化研究科教授

    吉見 俊哉 (ヨシミ シュンヤ)
    吉見 俊哉
    吉見俊哉:東京大学大学院情報学環教授
    マイク・フェザーストーン:ロンドン大学ゴールドスミス校教授

メディア哲学(デジタル・スタディーズ〈第1巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:石田 英敬(編)/吉見 俊哉(編)/マイク フェザーストーン(編)
発行年月日:2015/07/30
ISBN-10:4130141414
ISBN-13:9784130141413
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 メディア哲学(デジタル・スタディーズ〈第1巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!