アメリカの戦争責任―戦後最大のタブーに挑む(PHP新書) [新書]
    • アメリカの戦争責任―戦後最大のタブーに挑む(PHP新書) [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002410305

アメリカの戦争責任―戦後最大のタブーに挑む(PHP新書) [新書]

  • 4.71
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2015/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカの戦争責任―戦後最大のタブーに挑む(PHP新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後70年、先の大戦を論じる時に日本では様々な「戦争責任」が語られる。しかし、そこで誰も表立って触れない論点が、戦後最大のタブーともいわれる「アメリカの戦争責任」だ。原爆投下の目的が戦争終結を早めるためだった、という言説はどこまで正しいのか。「ポツダム宣言」をめぐる米ソの攻防、削除された「天皇条項」など当時の資料を渉猟しながら、「日本を降伏させないこと」をアメリカが考えるようになった驚愕の経緯を著者は描き出していく。そうした問題を両国が直視し、互いの過ちを知ってこそ、真の日米友好の礎が築かれるはず。気鋭の作家が自らの覚悟を込めた一書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 占領下、アメリカ大統領を「戦犯」と呼んだ男
    第1章 日本における戦後最大のタブー
    第2章 原爆投下を正当化するアメリカの教科書
    第3章 「無条件降伏」論が早期の終戦を妨げた
    第4章 トルーマンの手中にあった四つの選択肢
    第5章 なぜポツダム宣言から「天皇条項」は削除されたか
    第6章 原爆投下前の対日参戦をもくろんだソ連
    第7章 原爆でもソ連参戦でもなかった降伏の真相
    第8章 アメリカの行為は疑いなく戦争犯罪である
    終章 日米が真の友好関係を構築するために
  • 出版社からのコメント

    戦後70年を迎えるなかで、絶対に語られなかった戦争責任がある。気鋭の作家が最大のタブーに挑み、新しい日本の展望を切り拓く。
  • 内容紹介

     「本書はいつか通らなければならない道をあえて今、歩いてみようという試みをするものである」。

      戦後70年を経るなかで、これまで日本では数々の「戦争責任」が語られてきた。だが、そこで絶対的なタブーとして誰もが目を背けてきたテーマがある。それが、原爆投下の正当性に疑問を投げかける「アメリカの戦争責任」だ。そして、少しでもその問題に触れようとした人たちは、社会的に抹殺されてきた。

     しかし、その問題を直視することなくして、戦後の本質と真の平和を語ることはできない、と竹田氏は言う。なぜ、日米ともに原爆投下の正当性を疑うことは、タブーとされているのか。アメリカの教科書は原爆について、いかにそれを正当化し、子供たちに伝えているのか。

      そうした現状を踏まえながら著者は歴史を遡り、トルーマン大統領の目的が「原爆投下で日本を降伏させる」から「原爆投下まで日本を降伏させない」にすり替わった恐るべき史実を描き出していく。「ポツダム宣言」に仕掛けられた「日本が絶対に降伏できないような工作」とは、何だったのか。

     原爆を落とすのが先か、それともソ連参戦が先か……。終戦直前のドラマを知れば知るほど「原爆を落とすことで早く戦争を終わらせる」という「早期終戦・人命節約論」が、欺瞞に満ちたものかがわかるだろう。そうした「原爆神話」から目覚め、両国が先の大戦を反省してこそ、真の日米友好が築けるはず。

      気鋭の作家が自らの身を顧みることなく、戦後最大のタブーに挑んだ問題作。

      目次

     序章 占領下、アメリカ大統領を「戦犯」と呼んだ男

     第一章 日本における戦後最大のタブー

     第二章 原爆投下を正当化するアメリカの教科書 

     第三章 「無条件降伏」論が早期の終戦を妨げた

     第四章 トルーマンの手中にあった四つの選択肢

     第五章 なぜポツダム宣言から「天皇条項」は削除されたか

     第六章 原爆投下前の対日参戦をもくろんだソ連

     第七章 原爆でもソ連参戦でもなかった降伏の真相

     第八章 アメリカの行為は疑いなく戦争犯罪である

     終章 日米が真の友好関係を構築するために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹田 恒泰(タケダ ツネヤス)
    作家。昭和50年(1975)、旧皇族・竹田家に生まれる。明治天皇の玄孫に当たる。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。専門は憲法学・史学。皇學館大学現代日本社会学部で「日本国家論」「現代人権論」の授業を受け持つ。平成18年(2006)、『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で第15回山本七平賞を受賞
  • 著者について

    竹田 恒泰 (タケダ ツネヤス)
    作家

アメリカの戦争責任―戦後最大のタブーに挑む(PHP新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:竹田 恒泰(著)
発行年月日:2015/09/01
ISBN-10:4569826644
ISBN-13:9784569826646
判型:新書
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:新書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:18cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 アメリカの戦争責任―戦後最大のタブーに挑む(PHP新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!