和歌三神奉納和歌の研究(研究叢書) [全集叢書]
    • 和歌三神奉納和歌の研究(研究叢書) [全集叢書]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002410325

和歌三神奉納和歌の研究(研究叢書) [全集叢書]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2015/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和歌三神奉納和歌の研究(研究叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    和歌三神四社(玉津島社・住吉社・明石柿本社・高津柿本社)に奉納された和歌資料の総合的研究。
  • 目次

    序 論 本書の目的および和歌三神と御所伝授について
    はじめに
        一、和歌三神の概要
          1 柿本人麻呂
          2 玉津島明神
          3 住吉明神
        二、御所伝授の概要
    第一章 玉津島社と住吉社への古今伝授後御法楽および月次和歌御法楽
        一、両社に奉納された御法楽五十首和歌
          1 御法楽五十首和歌の概要
          2 御法楽五十首和歌成立の背景
          3 御法楽五十首和歌に用いられた短冊
        二、玉津島社に奉納された御法楽五十首和歌の異種短冊
          1 冷泉為村と為泰父子の短冊
          2 飛鳥井雅章と中院通茂の短冊
        三、住吉社に奉納された法楽五十首和歌からわかること―天和三年の御法楽和歌に添えられた歌題目録―
          1 住吉社御法楽五十首和歌の概要
          2 天和三年の歌題目録の筆跡と冷泉為村の書風
          3 天和三年の歌題目録と明和四年の短冊歌題の比較
          4 寛文四年と寛政九年の歌題目録
        四、仙洞御所からの月次御法楽和歌
    第二章 明石柿本社と高津柿本社への古今伝授後御法楽
        一、明石柿本社に奉納された御法楽五十首和歌
          1 現存する御法楽五十首和歌
          2 宝暦十年と寛政九年の御法楽五十首和歌
          3 延享元年の御法楽五十首和歌
          4 寛政九年御法楽五十首和歌の奉納年月
        二、高津柿本社へ奉納された御法楽五十首和歌
          1 御法楽五十首和歌の概要
          2 各御法楽五十首和歌の書写本
        三、社寺側から見た古今伝授後の御法楽五十首和歌と御祈禱
          1 月照寺と御法楽和歌と霊元天皇
          2 月照寺と古今伝授の御祈禱
          3 禁裏御所から月照寺への御撫物
    第三章 人麻呂千年忌に関する霊元法皇の御法楽和歌
        一、柿本人麻呂と神位神号―月照寺蔵「神号神位記録」を基に―
          1「神号神位記録」の意訳
          2 両柿本社に奉納された和歌および関連資料の現在
        二、月照寺蔵「御奉納石見播磨柿本社御法楽」成立の背景
          1 月照寺蔵「御奉納石見播磨柿本社御法楽」と高津柿本神社蔵「五十首和歌短冊」の関係
          2 和歌作品を写す場合の書写態度
          3「御奉納石見播磨柿本社御法楽」の書かれた時期      
          4「御奉納石見播磨柿本社御法楽」の書写態度
          5 検討の結果確認できたこと
    第四章 冷泉為村の奉納和歌
        一、冷泉家と奉納和歌
          1 冷泉家概略と和歌の奉納
          2 冷泉家から住吉社と玉津島社への奉納和歌
           a 和歌懐紙・折本・巻子の類
           b 和歌短冊の類
          3 為村の奉納和歌
           a「百首和歌(連名百首和歌)」
           b「詠百首和歌」
           c「住吉社奉納和歌(為村卿二十首和歌)」
           d「報賽五首和歌毎首置字」
           e「春日詠五十首和歌」
           f「九月十三夜 詠三十一首和歌毎歌首令冠字」
           g「吹上八景手鑑」
           h「御法楽五十首和歌」に見る為村自筆短冊
           i「堂上寄合二十首短冊」
        二、奉納和歌に見る為村の書体
        三、為村の書風の変遷
        四、奉納和歌に見る為村の言語遊戯
        五、奉納和歌に見る為村の定家仮名遣
          1 藤原定家の仮名遣
          2 源知行(行阿)の仮名遣
          3 定家と行阿の仮名遣の相違
          4 住吉社奉納和歌に見る仮名遣
          5 住吉社奉納和歌仮名遣の特徴
          6 冷泉為村の仮名遣
          7「驚く」に見る為村の仮名遣
          8 この節のおわりに
    第五章 その他の奉納和歌
        一、玉津島社の場合―堺田通節の「木綿襁和歌」―
        二、住吉社の場合
          1 津守国治・国教・国輝の和歌―各奉納和歌に見る仮名遣を資料として―
           a 津守氏と和歌
           b 近世期の和歌と仮名遣―「正徹百首和歌」と「源雅奉納百首和歌」を基に―
           c 津守国治・国教・国輝の和歌
            ア 津守国治と「寛文五年二月吉日奉納三十首和歌」
            イ 津守国教と「正徳二年正月吉日奉納五十首和歌」
            ウ 津守国輝と延享元年および寛延三年奉納各十首和歌
            エ 第1項cのおわりに
          2 津守国礼の和歌―「有賀長収ほか奉納和歌」中の国礼和歌仮名遣から―
           a「有賀長収ほか奉納和歌」の筆者
           b 詠歌の場と筆者の書写意識
           c「有賀長収ほか奉納和歌」に見る仮名遣
           d 津守国礼と仮名遣
           e 第2項のおわりに
          3 為村の奉納年月不記和歌「堂上寄合二十首」
           a 概要と奉納時期の検討
           b 為村短冊(「浜菊」)の筆跡による判断
          4 その他の奉納年月不記和歌
        三、明石柿本社の場合
          1「桑門三余 柿本社奉納和歌」
          2「藤堂(藤原)良徳 奉納和歌」
          3「嶺良成 奉納百首」
        四、高津柿本社の場合
          1 霊元法皇の「五十首和歌短冊」と冷泉為村
           a 冷泉家と霊元天皇
           b 冷泉為村と霊元院と和歌三神
          2 人麻呂千年忌と津和野藩主
           a 人麻呂年忌の奉納和歌
           b 亀井茲監の人麻呂千百五十年忌奉納和歌会
            ア この和歌会の概要
            イ この和歌会の自筆短冊五十枚について
          3 高津柿本社奉納和歌に見る言語遊戯
           a 冷泉為村の言語遊戯
           b 桑門慈延の言語遊戯
           c 越智盛之の言語遊戯
          4 津和野藩の人々の人麻呂意識
    第六章 高津柿本社奉納和歌の書誌的考察
           はじめに
           高津柿本神社蔵書目録と書誌
    資 料
       Ⅰ 古今伝授後 玉津島社 住吉社 御法楽五十首和歌 資料
       Ⅱ「御奉納石見播磨柿本社御法楽」と他本の校合
        1 御奉納石見国柿本社御法楽の分
        2 御奉納播磨国柿本社御法楽の分
       Ⅲ「有賀長収ほか奉納和歌」中の津守国礼六十四首
       Ⅳ 和歌三神各社蔵書(分野別)一覧
       Ⅴ 勅撰集における津守氏歌人の歌数および個人別歌数
    各章で用いた論文の初出
    索引
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神道 宗紀(シンドウ ムネノリ)
    昭和23年群馬県生まれ。昭和53年皇學館大学大学院修士課程修了。文学修士・博士(文学)(皇學館大学)。現在、帝塚山学院大学教授。研究分野、近世奉納和歌・上代文学・国語学
  • 出版社からのコメント

    近世期に和歌三神四社(玉津島社・住吉社・明石柿本社・高津柿本社)へ奉納された天皇や上皇、堂上・地下歌人の和歌を総合的に論じる
  • 内容紹介

    和歌の神である和歌三神四社(玉津島社・住吉社・明石柿本社・高津柿本社)へは、近世期に、天皇や上皇また堂上歌人・地下歌人により数多くの和歌が奉納されました。これらの奉納和歌については、いくつかの和歌が単独で扱われたことはあっても、総合的に扱われることはありませんでした。本書は、著者がこれ等の和歌資料を総合的に見ることを意識しつつ、出来るだけ多くの資料を扱い、和歌三神各社の和歌関係資料を紹介し論じたものです。
  • 著者について

    神道 宗紀 (シンドウムネノリ)
    昭和二十三年 群馬県生まれ昭和五十三年 皇學館大学大学院修士課程修了       文学修士・博士(文学)(皇學館大学)現在 帝塚山学院大学教授研究分野 近世奉納和歌・上代文学・国語学〔著書論文〕『紀州玉津島神社奉納和歌集』(共編著 玉津島神社)『住吉大社奉納和歌集』(共編著 東方出版)『月照寺明石柿本社奉納和歌集』(共編著 和泉書院)その他、奉納和歌関係および万葉集関係の論文多数

和歌三神奉納和歌の研究(研究叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:神道 宗紀(著)
発行年月日:2015/09/25
ISBN-10:4757607474
ISBN-13:9784757607477
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:382ページ
縦:22cm
横:17cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 和歌三神奉納和歌の研究(研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!