三嶋暦とせせらぎのまち―旧暦は生きている [単行本]
    • 三嶋暦とせせらぎのまち―旧暦は生きている [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002410329

三嶋暦とせせらぎのまち―旧暦は生きている [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2015/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

三嶋暦とせせらぎのまち―旧暦は生きている [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    スマホのカレンダーに月の満ち欠けを!1000年の歴史を継承するのはあなた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 旧暦(暦の仕組みと歴史
    江戸時代の三嶋暦を読む)
    第2部 三嶋暦師の館(三嶋暦師・河合家
    三嶋暦をとりまく世界
    暦工房・三嶋暦師の館
    「三嶋暦の会」の発足と活動
    座談会―暮らしと暦)
    第3部 せせらぎのまち三島(三島を歩く
    不思議なまちへのご案内
    座談会 三島の未来)
  • 内容紹介

    最近、耳にしなくなった「暦」ですが、日本に伝来したのは欽明天皇一四年(五五三年)、天皇が朝鮮半島の百済に暦博士・暦法などを要請したことによります。暦は「観象授時【かんしょうじゅじ】」といって、皇帝(天皇)が天体を観測して民に与えてきたものだったんです。
     三嶋暦は、京から離れた伊豆国(流刑地であった)に本拠地をもったこともあり、権力(京・天皇)とは距離を置いた暦だったようです。織田信長、北条氏政、徳川家康らは関東圏で三嶋暦を採用しました。江戸幕府が三嶋暦を使用することになった基盤を彼らがつくったわけですが、それは三嶋暦の歴史の古さと優れた点が認められたからです。
     この三嶋暦をつくったのが、伊豆国一宮である三嶋大社の下社家として仕えた、三嶋暦師の「河合家」(現在、第五三代)です。河合家は平安時代から明治一六年までの千余年の間、暦をつくり続けてきました。本書ではその歴史を、三嶋暦の会のメンバーが楽しく解説しています。
     暦の楽しみ方は、歴史ロマンにのみあるわけではありません。天保一五年の暦を読み、江戸時代の人びとの生活を想像すると、「え!?」と思うことにたびたび出くわします。たとえば爪を切るのでも、「丑の日には手の爪を、寅の日には足の爪を切る」と書かれています。江戸の人びとは、朝起きて?をまず読み、その日にやることを決めたり、やりたかったことができなくて嘆いたりしていたのかもしれません。
     さて、タイトルにある「せせらぎのまち」についてですが、三島といえばまず「湧水」です。もちろん、これ以外にも様々な顔をもつ三島市ですが、特筆したいのが「市民の力」です。三島で活躍している二〇歳代、三〇歳代の五人の若者に「座談会」というかたちで登場していただきました。三嶋暦を取り入れての様々な活動の記録を読んでいると、三島というまちの可能性の大きさを感じます。(すずき・たつこ 三嶋暦の会会員)
  • 著者について

    三嶋暦の会 (ミシマコヨミノカイ)
    「三嶋暦」を広く知ってもらい、後世に伝えていくことを目的に2004年に発足。三嶋大社の東方にある「三嶋暦師の館」(05年開館)で、来館者への館内案内をはじめとするボランティア活動を行っている。

三嶋暦とせせらぎのまち―旧暦は生きている [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:三嶋暦の会(編)
発行年月日:2015/09/30
ISBN-10:4794810172
ISBN-13:9784794810175
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:19cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 三嶋暦とせせらぎのまち―旧暦は生きている [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!