描かれた行列―武士・異国・祭礼 [単行本]
    • 描かれた行列―武士・異国・祭礼 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002413725

描かれた行列―武士・異国・祭礼 [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2015/09/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

描かれた行列―武士・異国・祭礼 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 本書の構成と課題について(久留島浩)
     一 本書刊行のきっかけ――国立歴史民俗博物館企画展示『行列にみる近世――武士と異国と祭礼と』――
     二 本書の読み方――各章の位置づけと新たな論点について

    I 武士たちの行列
     1 加賀藩大名行列図屏風(深井甚三)
      一 大名行列図の代表
      二 行列帳にみる大名行列の構成
      三 屏風の描く大名行列
      四 冊子から屏風の行列作画へ
     2 描かれた「武士の行列」(久留島浩)
      一 表象される武士の行列――見える行列・見せる行列
      二 行列を「立てる」ということ
      三 大名行列の祭礼化,もしくは祭礼行列との類似化
     3 大名行列人形の軌跡(岩淵令治)
      はじめに
      一 「雛形」としての大名行列人形――王の調度品
      二 「温古」の見世物――大名登城行列人形
      おわりに――大名行列人形の終焉
     4 武具からみた行列図(近藤好和)
      一 武具の二面性と行列
      二 武具からみた『年中行事絵巻』朝勤行幸巻
      三 武具からみた『祭礼草紙』
      四 近世武家行列図にみえる武具

    II 異国の行列
     5 朝鮮通信使の江戸城登城・下城行列――狩野益信筆「朝鮮通信使歓待図屏風」を中心に(ロナルド・トビ)
      はじめに
      一 近世文化としての朝鮮通信使行列
      二 行列を組んで動く
      三 「歓待図屏風」の行列を読む
      むすびにかえて
     6 琉球国使節登城行列絵巻を読む(横山 學)
      一 琉球国使節の渡来
      二 琉球国使節を描いた様々な資料
      三 登城行列絵巻
      四 慶長から寛文までと宝永・正徳の改変
      五 「登城行列絵巻」から読み取れるもの
      六 琉球国使節渡来が残したもの
     7 オランダ商館長の江戸参府とその行列(松井洋子)
      一 「通商」の国と江戸参府
      二 描かれた「描かれない行列」
      三 「通商の国」の行列

    III 祭礼の行列
     8 江戸の祭礼行列――麻布氷川祭を中心に(福原敏男)
      一 近世行列の権力性
      二 江戸の祭礼行列
      三 麻布氷川祭
      おわりに
     9 描かれた天保一〇年春の京都――蝶々踊図の新出作品の紹介を中心に(八反裕太郎)
      一 人が踊る,天保一〇年春の京都
      二 浮田一――蝶々踊に自ら参加し,その姿を描き留めた絵師
      三 島田雅喬と桂青洋の蝶々踊図
      四 一酔斎泉蛙――蝶々踊を描く浮世絵師
      五 小澤華嶽――蝶々踊図の申し子
      六 蝶々踊を描く新出摺物
      七 蝶々踊の遠心力
     10 近代仙台の渡物と行列(佐藤雅也)
      一 問題の所在――祭りの依代と渡物と行列
      二 仙台東照宮祭礼の渡物と行列
      三 天長節祭礼と皇太神宮祭礼の渡物と行列
      四 青葉神社祭礼の渡物と行列
      五 招魂祭の渡物と行列
      六 仙台開設三百年記念祭の渡物と行列
      おわりに

    IV 行列の比較
     11 東寺本『弘法大師行状絵』の灌頂行列図(藤原重雄)
      はじめに
      一 宮次男氏による下絵の紹介と近年の研究
      二 観智院本『東寺最初具支灌頂記』――より直接的な素材
      三 その他の『東寺最初具支灌頂記』写本と「寛信法務記」
      四 記録と絵巻との異同
      五 行列の舞台
      むすびにかえて
     12 開港場横浜の祭礼(木下直之)
      一 洲干弁天
      二 開港一周年
      三 祭の担い手
      四 どんたく
      五 軍楽隊
      六 慶応三年の横浜復興
     13 一八世紀北京の行列と祝典――万寿盛典における演劇利用について(村上正和)
      はじめに
      一 康煕帝の万寿盛典と雍正帝
      二 十八世紀後半の北京演劇と乾隆帝
      三 嘉慶帝による風俗取り締まり
      おわりに
     14 「班次図」とその周辺――朝鮮時代後期の行列図(六反田豊)
      一 前近代朝鮮の行列図と「班次図」
      二 「安陵新迎図」――地方官の赴任行列図
      三 「班次図」――「儀軌」に附された国家的行事の行列図
      四 『園幸乙卯整理儀軌』の「班次図」――正祖の華城行幸行列図

    あとがき
    執筆者一覧
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久留島 浩(クルシマ ヒロシ)
    国立歴史民俗博物館館長(日本近世史)
  • 出版社からのコメント

    参勤交代、外国使節、祭礼など、「見せる/見られる」ものとして演出された行列の意味を、多数の図版を用いて多角的に読み解く。
  • 内容紹介

    江戸に参勤交代する武士の行列が「見せる/見られる」ものとして演出されたものであったことの意味を探り,さらに日本の中世や近代,朝鮮,中国と比較しながら,イメージのなかの行列がいかに継承され,なぜ描かれたのかを,多数の図版を用いて多角的に読み解く.
  • 著者について

    久留島 浩 (クルシマ ヒロシ)
    久留島 浩
    久留島浩:国立歴史民俗博物館/総合研究大学院大学教授

描かれた行列―武士・異国・祭礼 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:久留島 浩(編)
発行年月日:2015/10/23
ISBN-10:4130201549
ISBN-13:9784130201544
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:396ページ
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 描かれた行列―武士・異国・祭礼 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!