国家とグローバル金融(サピエンティア〈41〉) [全集叢書]
    • 国家とグローバル金融(サピエンティア〈41〉) [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002414490

国家とグローバル金融(サピエンティア〈41〉) [全集叢書]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国家とグローバル金融(サピエンティア〈41〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界恐慌からブレトン・ウッズ体制期を経て新自由主義時代へ。金融市場のグローバル化を経済成長と技術革新の必然的帰結とみなす議論に異を唱え、国際経済における国家の「行動」と「選択」の重要性を指摘する。
  • 目次

     日本語版への序文
     序文

    第一章 問題意識──グローバル金融の復活と国家
     第一節 ブレトン・ウッズの制限的金融秩序
     第二節 金融のグローバル化はなぜ起こったか
     第三節 国家はグローバル化においてどのような役割を演じたのか
     第四節 国家はなぜグローバル化を支持したのか
     第五節 国家行動はなぜ貿易と金融で非常に異なったのか

    第 I 部 ブレトン・ウッズの制限的金融秩序

    第二章 ブレトン・ウッズ体制と資本規制の承認
     第一節 一九三一年以後の国際金融──自由主義的伝統の途絶
     第二節 初期のケインズ案・ホワイト案
     第三節 ニューヨークの銀行家からの反発
     第四節 初期草案に対する若干の修正
    第三章 根強い警戒──交換性回復への緩慢で限定的な動き
     第一節 資本逃避とキー・カレンシー構想の失敗
     第二節 相殺融資としてのマーシャル・プラン援助
     第三節 梃子としての対外援助か──一九四〇年代末の安定化プログラム
     第四節 ドルとの交換性回復に向けたヨーロッパの慎重な動き──一九五〇年代の状況
     第五節 日本における交換性回復への緩慢で限定的な動き

    第 II 部 グローバル金融の復活

    第四章 ユーロ市場への支持──一九六〇年代の状況
     第一節 ユーロ市場へのイギリスの支持
     第二節 アメリカがユーロ市場を支持する二つの理由
     第三節 開放性拡大への対処
    第五章 金融協力の失敗──一九七〇年代前半の状況
     第一節 協調的資本規制とアメリカの反発
     第二節 アメリカの新たな金融自由主義
    第六章 四つのターニング・ポイント──一九七〇年代後半から八〇年代前半の状況
     第一節 イギリスにおける一国ケインズ主義の終焉(一九七六年)
     第二節 ヴォルカー・シフト──外部規律のアメリカによる受容(一九七八~七九年)
     第三節 ユーロ市場規制へのFRBの主体的取組み(一九七九~八〇年)
     第四節 フランスにおけるミッテランのUターン(一九八一~八三年)
    第七章 金融自由化への転換──一九八〇年代の状況
     第一節 三大金融センターにおける政治
     第二節 主要な金融センター以外での自由化
    第八章 国際金融危機への対処
     第一節 一九七四年の国際銀行危機
     第二節 一九八二年の国際債務危機
     第三節 一九八七年の株式市場の暴落

    第 III 部 結論

    第九章 貿易の管理と金融の自由化──国家行動の解明
     第一節 集合行為の異なる力学
     第二節 中央銀行当局者──国境を越えた知識共同体の萌芽
     第三節 貿易・金融面における国家のパワーと関心の違い
     第四節 国内政治における金融自由化問題への低い注目度
     第五節 自由な貿易と自由な金融取引──同床異夢

     訳者あとがき
     参考文献
     索引
  • 出版社からのコメント

    金融市場のグローバル化を経済成長と技術革新の帰結とみなす議論に異を唱え、国際経済における国家の行動と選択の重要性を指摘する。
  • 内容紹介

    世界恐慌からブレトン・ウッズ体制期を経て新自由主義時代へ。金融市場のグローバル化を経済成長と技術革新の必然的帰結とみなす議論に異を唱え、国際経済における国家の「行動」と「選択」の重要性を指摘した画期的研究にして、気鋭の国際政治経済学者ヘライナーの原点とも言うべき著作。1980年代に金融大国だった日本がイニシアティヴを失っていく過程を論じる上でも不可欠の視座を示す。
  • 著者について

    エリック・ヘライナー (ヘライナー エリック)
    (Eric Helleiner)
    1963年生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)にてPh.D.取得。現在、カナダ・ウォータールー大学人文学部ならびに大学院バルシリー・スクール国際政治経済学講座主任教授。近著にThe Forgotten Foundations of Bretton Woods: International Development and the Making of the Postwar Order, Cornel University Press, 2014. The Status Quo Crisis: Global Financial Governance After the 2008 Meltdown, Oxford University Press, 2014.

    矢野 修一 (ヤノ シュウイチ)
    1960年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程退学。博士(経済学)。世界経済論専攻。現在、高崎経済大学経済学部教授。著書に『可能性の政治経済学──ハーシュマン研究序説』(法政大学出版局、2004年)、共訳書にハーシュマン『連帯経済の可能性──ラテンアメリカにおける草の根の経験』(法政大学出版局、2008年)など。

    柴田 茂紀 (シバタ シゲキ)
    1972年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。世界経済論専攻。現在、大分大学経済学部准教授。共著に『世界経済危機における日系企業』(ミネルヴァ書房、2012年)、『グローバル金融資本主義のゆくえ』(ミネルヴァ書房、2013年)など。

    参川 城穂 (ミカワ クニオ)
    1977年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。国際金融論専攻。現在、立教大学経済学部兼任講師。論文に「IMFコンディショナリティの変遷と流動性ジレンマ論」(共著、『山口経済学雑誌』第58巻第3号、2009年)「韓国通貨危機と『IMF体制』の評価──危機時の貸し手機能と危機管理機能」(『経済学研究』第52号、2010年)など。

    山川 俊和 (ヤマカワ トシカズ)
    1981年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。国際政治経済学、国際貿易論専攻。現在、下関市立大学経済学部准教授。共著に『現代世界経済をとらえる Ver. 5』(東洋経済新報社、2010年)、共訳書にスティーガー『新版 グローバリゼーション』(岩波書店、2010年)など。

国家とグローバル金融(サピエンティア〈41〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:エリック ヘライナー(著)/矢野 修一(訳)/柴田 茂紀(訳)/参川 城穂(訳)/山川 俊和(訳)
発行年月日:2015/09/25
ISBN-10:4588603418
ISBN-13:9784588603419
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:358ページ ※312,46P
縦:20cm
その他: 原書名: States and the Reemergence of Global Finance:From Bretton Woods to the 1990s〈Helleiner,Eric〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 国家とグローバル金融(サピエンティア〈41〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!