マラルメの辞書学―『英単語』と人文学の再構築 [単行本]
    • マラルメの辞書学―『英単語』と人文学の再構築 [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002416137

マラルメの辞書学―『英単語』と人文学の再構築 [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マラルメの辞書学―『英単語』と人文学の再構築 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀後半のフランスで、一介の中学教師として英語を教えていた大詩人は、『英単語』という奇妙なテクストでいったい何を企図していたのか?マラルメ詩学の基礎をなす、文字や音のもつ神秘とその歴史性についての言語学的認識を、当時の古典語をめぐる教育文化・政策やヨーロッパ辞書学の系譜に位置づける前人未踏の探究。
  • 目次

    序論

    第一章 『最新流行』の人文学
     第一節 歴史のなかの人文学
      1 自由学科から人文学へ
      2 人文学の目的と内容
      3 人文学の見直し
      4 現用語の教師マラルメ
      5 『最新流行』「教育の助言」の同時代性
    第二節 『最新流行』の「教育の助言」概観
    第三節 ブレアルと教科書たち
      1 ダイレクトメソッド
      2 文献学メソッド

    第二章 『英単語』の辞書学 
     第一節 『英単語』刊行まで
     第二節 心の辞書学
     第三節 新教材としての『英単語』
      1 マラルメのダイレクトメソッド
      2 言語の歴史教育
      3 英語の(再)創造力
     第四節 人文学のための辞典
      1 マラルメの人文学
      2 詩作辞典「グラドゥス」の歴史
      3 グラドゥスの使い方
      4 心の中のグラドゥス

     補論 マラルメとアール
      1 『英語文献学』の背景
      2 『英語文献学』の「前書き」
      3 文献学の教科書か、文献学メソッドの教科書か

    第三章 「一覧表」の構造
     第一節 「一覧表」の分析対象
     第二節 もともとの語彙
     第三節 語家族と孤立語
      1 語の家族とは何か
      2 語家族の内訳
      3 フランス語による翻訳と注釈
      4 擬音語と間投詞の扱い
      5 孤立語
     第四節 イニシャルの説明

    第四章 「一覧表」の包括的イメージ
     第一節 ジャック・ミションの分析
     第二節 ミションの問題点
     第三節 ミションの可能性
     第四節 包括的イメージ

    第五章 「一覧表」と辞書学
     第一節 辞典とその目的
     第二節 辞書学における配列問題
      1 意味的分類による挑戦
      2 語源的分類による挑戦

    第六章 「一覧表」の分析
     第一節 イニシャル内の恣意性
      1 語たちの有縁化-語家族
      2 語家族たちの有縁化-イニシャルの説明
     第二節 イニシャル間の恣意性
      1 イニシャル間の形式的有縁化-音声学的序列
      2 イニシャル間の意味的有縁化- 「全体的な意味と音との諸関係」へ
     第三節 「一覧表」と現代の言語科学
      1 一覧表の挑戦
      2 一覧表の難点
      3 一覧表の歴史的位置づけ
      4 心内辞典
      5 知的記憶術

    第七章 近代語と公共性
     第一節 言語の自己反省
      1 マルシャルによる辞書学
      2 言語をめぐる反省
     第二節 人類の生を生き直す
      1 非人称的な生き直し
      2 書物の遍在
     第三節 一覧表のトポス
      1 一覧表の可動性
      2 さまざまな観点
      3 さまざまな楽器

    第八章 マラルメと人文学
     第一節 近代語人文学からフランス語人文学へ
      1 近代語人文学
      2 フランス語人文学
     第二節 パブリック・ドメイン
      1 爆弾と書物
      2 知の聖遺物
      3 フランスの高等教育
      4 文学基金
     第三節 マラルメの「文芸」
      1 「文芸」の二重性
      2 文字の神学
      3 人文学の空間

    結論
     人文学の危機/『英単語』の辞書学/人文学の再構築/マラルメ以後

    主要な書誌
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    中学の英語教師マラルメは、『英単語』という奇妙な作品で何を企図していたのか。当時の古典語教育や辞書学の系譜のなかで読み解く。
  • 内容紹介

    19世紀後半のフランスで、一介の中学教師として英語を教えていた大詩人は、『英単語』という奇妙なテクストでいったい何を企図していたのか。マラルメ詩学の基礎をなす、文字や音のもつ神秘とその歴史性についての言語学的認識を、当時の古典語をめぐる教育文化・政策やヨーロッパ辞書学の系譜に位置づける前人未踏の探究。読み書きの根源に見出される「人文学」の問いとは何か?

    「第1回 法政大学出版局・学術図書刊行助成」対象作品
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立花 史(タチバナ フヒト)
    1974年生まれ。早稲田大学等非常勤講師。フランス文学専攻
  • 著者について

    立花 史 (タチバナ フヒト)
    1974年生まれ。早稲田大学等非常勤講師。フランス文学専攻。共著に『危機のなかの文学』(水声社)、『戦争と近代』(社会評論社)、『マラルメの現在』(水声社)ほか、論文に「マラルメの辞書学─『英単語』第一巻「一覧表」の解読」(『フランス語フランス文学研究』102号)、「デリダ美学の研究─文学、あるいはフィクション性の制度」(『現代思想』2015年2月)ほか、共訳書にデリダ『散種』(法政大学出版局)、同『哲学への権利1』(みすず書房)がある。

マラルメの辞書学―『英単語』と人文学の再構築 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:立花 史(著)
発行年月日:2015/09/30
ISBN-10:4588495119
ISBN-13:9784588495113
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:420ページ
縦:21cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 マラルメの辞書学―『英単語』と人文学の再構築 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!