図説 メキシコ―混血が生む新しい民族文化(ふくろうの本) [全集叢書]

販売休止中です

    • 図説 メキシコ―混血が生む新しい民族文化(ふくろうの本) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002418249

図説 メキシコ―混血が生む新しい民族文化(ふくろうの本) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2001/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

図説 メキシコ―混血が生む新しい民族文化(ふくろうの本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    メソアメリカの古代文明とスペインの植民地支配が激突し、融合した国。世界に先駆けて「土地と自由」を叫んだメキシコ革命。先住民インディオとスペインとの混血が生む新しい民族文化。メキシコ考古学界の巨星ピニャ・チャン博士の最後の特別寄稿「古代芸術の美」を収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 メスティソの国・メキシコ(混血が生む新しい民族文化
    スペインによる新大陸の「発見」
    アステカ王国の崩壊
    生け贄風習の先住民社会
    植民地時代と宣教師たち ほか)
    第2部 古代メキシコ文明と神話(古代メソアメリカの歴史と考古学
    古代メキシコ芸術へのアプローチ
    メシーカ族の宗教と祝祭
    『フィレンツェ絵文書』抄訳)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 雅弘(ミヤモト マサヒロ)
    1934年東京都生まれ。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)西洋画科卒業。1960年よりフォト・ジャーナリストとして世界約六〇カ国を取材旅行。1964年より2001年までの間、通算九回メキシコを取材。1981~86年、画家としてパリに滞在

    チャン,ロマン・ピニャ(チャン,ロマンピニャ)
    1920年、メキシコ・カンペチェ州生まれ。1970年、メキシコ国立自治大学博士課程修了。人類学博士。メキシコ国立人類学博物館考古学部門長、テオテナンゴ遺跡発掘調査団団長、メキシコ国立人類学歴史学研究所メキシコ州・ミチョアカン州地方センター所長などを歴任。2001年没

    チャン,ベアトリス・バルバ・デ・ピニャ(チャン,ベアトリスバルバデピニャ)
    メキシコ・シティ生まれ。1974年、メキシコ国立自治大学博士課程修了。人類学博士。現在、メキシコ国立人類学歴史学学校講師、メキシコ国立人類学歴史学研究所調査員

    村上 達也(ムラカミ タツヤ)
    1973年、北海道生まれ。2001年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得(文化人類学)。1998年からテオティワカン「月のピラミッド」プロジェクトに参加。現在、アリゾナ州立大学人類学部博士課程在学

    白田 良子(シラタ ヨシコ)
    1929年、北海道生まれ。1959年にメキシコに留学、1966年、メキシコ女子大学室内装飾建築科修了。同年よりメキシコ国立人類歴史考古学研究員に就任、現在に至る。メキシコ文化財修復士

    敦賀 公子(ツルガ キミコ)
    1962年、金沢市生まれ。京都外国語大学大学院修士課程修了(イスパニア語)。外務省専門調査員、メキシコ国立人類学歴史学研究所奨学研究員を経て、メキシコ社会人類学高等研究所社会人類学修士課程修了

図説 メキシコ―混血が生む新しい民族文化(ふくろうの本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:宮本 雅弘(編・著・写真)/ロマン・ピニャ チャン(著)/ベアトリス・バルバ・デ・ピニャ チャン(著)/村上 達也(著)/白田 良子(著)/敦賀 公子(著)
発行年月日:2001/10/03
ISBN-10:4309726666
ISBN-13:9784309726663
判型:B5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:地理
ページ数:135ページ
縦:22cm
横:17cm
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 図説 メキシコ―混血が生む新しい民族文化(ふくろうの本) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!