日本はASEANとどう付き合うか―米中攻防時代の新戦略 [単行本]
    • 日本はASEANとどう付き合うか―米中攻防時代の新戦略 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002419099

日本はASEANとどう付き合うか―米中攻防時代の新戦略 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2015/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本はASEANとどう付き合うか―米中攻防時代の新戦略 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    米中の攻防、AIIBの登場、ASEAN経済共同体(AEC)の発足で、アジア太平洋地域のパワーバランスは変わろうとしている。可能性と危機が表裏となったこのダイナミックな状況のなかで存在感を増すASEANと、日本はどう付き合うべきか。東南アジア報道のエキスパートが、ASEAN成立以来の歩みをたどり、加盟各国の対中・対米観の深層を探り、大東亜共栄圏の蹉跌を味わった日本がODAを通じて開発の後押しをつづけ、ASEANにとって最も信頼できる国、最重要パートナー国とみなされるに至る歴史を振り返って、現実的かつ最善の関係を説く。茫洋として分かりにくいASEANを知るための必読の書でもある。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 太平洋のパワー・トランジション、始まる(長くのびる“赤い舌”
    オバマ政権、アジア・リバランスの迷走)
    2 存在感を示すゆるやかな連合体、ASEAN(東南アジア同士が争わない“仕掛け”)
    3 日本は「アジアの盟主」を標榜すべきか(大東亜共栄圏の蹉跌
    岸信介のアジア ほか)
    4 ASEANはアジア太平洋のセンターになれるか(“寄り合い所帯”からの脱皮
    ASEAN共同体の発足)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    千野 境子(チノ ケイコ)
    横浜市生まれ。1967年、早稲田大学文学部ロシア文学専修卒業。同年、産経新聞に入社。マニラ特派員、ニューヨーク支局長、外信部長、論説委員、シンガポール支局長などを経て2005年から08年まで論説委員長・特別記者。98年、一連の東南アジア報道でボーン上田記念国際記者賞を受賞。現在、産経新聞客員論説委員
  • 内容紹介

    アジア太平洋地域のパワー・バランスが変わるなか、存在感を増す
    ASEAN(東南アジア諸国連合)。その「最重要パートナー」「最も信頼できる国」の第1 位は日本だが(2014 年、世論調査)、各国の対中・対米依存度もまた高い。米中攻防時代にしたたかさを発揮するASEANとどう付き合うか。東南アジアの行動原理を知るジャーナリストが最良のあり方を示した、今まさに読むべき1 冊。
  • 著者について

    千野境子 (チノケイコ)
    1944 年生まれ。産経新聞客員論説委員。早稲田大学卒業、産経新聞社マニラ特派員、ニューヨーク支局長、女性初の外信部長、論説委員長。97 年、東南アジア報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『インドネシア9・30 クーデターの謎を解く』ほか。

日本はASEANとどう付き合うか―米中攻防時代の新戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:千野 境子(著)
発行年月日:2015/09/24
ISBN-10:4794221576
ISBN-13:9784794221575
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 日本はASEANとどう付き合うか―米中攻防時代の新戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!