カラー図解でわかる高校生物超入門(サイエンス・アイ新書) [新書]
    • カラー図解でわかる高校生物超入門(サイエンス・アイ新書) [新書]

    • ¥1,49645 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
カラー図解でわかる高校生物超入門(サイエンス・アイ新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002419111

カラー図解でわかる高校生物超入門(サイエンス・アイ新書) [新書]

価格:¥1,496(税込)
ゴールドポイント:45 ゴールドポイント(3%還元)(¥45相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2015/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カラー図解でわかる高校生物超入門(サイエンス・アイ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は高校で習う「生物基礎」の内容をカバーしています。基本となる考え方はなるべく網羅し、本質的な説明に重点を置きました。本書の中心テーマは、生物の共通性と多様性、および生物進化です。また、細胞小器官、細胞、器官、個体、群集、生態系と階層をなす構造にも注目しています。重要なポイントは繰り返し説明したので、生物の基礎知識はこれでバッチリです!
  • 目次

    第1章 生物とは ~共通性と多様性 11
    1-1 そもそも生物ってなんだろう? 12
    1-2 生物は生物から生まれ、かならず死ぬ 15
    1-3 地球上の生物の共通性と多様性 17
    1-4 生物には共通する特徴がある 19
    1-5 本書の構成 20

    第2章 生物がもつ共通する物質 23
    2-1 生物をつくっている元素 24
    2-2 体液と海水はよく似ている? 26
    2-3 生体物質のカギを握る巨大な分子 28
    2-4 タンパク質 ~アミノ酸との関係 30
    2-5 タンパク質の構造と働き 34
    2-6 核酸 ~DNAとRNA 37
    2-7 糖質 ~単糖類と多糖類 41
    2-8 脂質 ~細胞膜とエネルギー 43

    第3章 すべての生物がもつ細胞 45
    3-1 そもそも細胞ってなに? ~細胞の分類 46
    3-2 ウイルスは細胞をもたない 49
    3-3 ヒトの細胞 ~大きさや働きの多様性 52
    3-4 細胞の中にはなにがある? 55
    3-5 ミトコンドリアと葉緑体 59
    3-6 細胞核と小胞体とゴルジ体 61
    3-7 DNAと染色体 63
    3-8 細胞膜と生体物質の輸送 66
    COLUMN 1 酵素は栄養素になるのだろうか? 70

    第4章 生体エネルギーと代謝 71
    4-1 恒常性の維持 ~体温が一定である不思議 72
    4-2 生体とエネルギー ~化学や物理学とのかかわり 74
    4-3 ATPの構造と役割 76
    4-4 呼吸 ~ATPの生産 78
    4-5 なぜ食事が必要なのだろう? 80
    4-6 食べた食物の消化と吸収 82
    4-7 好気呼吸と発酵と腐敗 84
    4-8 コラーゲンを食べるとどうなる? 86
    4-9 グルコサミンを摂るとどうなる? 89
    4-10 核酸を摂る意味はあるの? 91
    COLUMN 2 細胞内での酵素の分布と役割 94

    第5章 遺伝情報と遺伝子・ゲノム 95
    5-1 遺伝情報の細胞内での複製 96
    5-2 遺伝子にはなにが書いてあるのか? 98
    5-3 細胞内でのタンパク質の合成 100
    5-4 遺伝子発現のときに細胞内で起こっていること 103
    5-5 私がヒトであってチンパンジーでないのはなぜか? 105
    5-6 遺伝情報の本体としてのDNA 106
    5-7 そもそも遺伝子とはなんなのか? 107
    5-8 遺伝情報とはなんなのか? 108
    5-9 ゲノムを使いこなそう 109
    5-10 私と隣の人との生物学的な違いはなに? 114
    5-11 DNA、遺伝子、ゲノム その1 116
    5-12 DNA、遺伝子、ゲノム その2 118
    5-13 DNA、遺伝子、ゲノム その3 119
    5-14 染色体数とゲノムサイズ 121
    5-15 種内の多様性 ~DNA、遺伝子、ゲノム 122

    第6章 細胞の分裂 ~生殖と発生 125
    6-1 ヒトからヒトが生まれるわけ 126
    6-2 遺伝情報の伝達 ~母細胞から娘細胞へ、親から子へ 127
    6-3 体細胞と体細胞分裂 128
    6-4 生殖細胞と減数分裂 130
    6-5 有性生殖と無性生殖 133
    6-6 受精と胚発生 ~体細胞は受精卵のクローンだ 136
    6-7 1つの受精卵が200種類の細胞へ 139
    6-8 カドヘリンで仲間の細胞を捕まえる 141
    6-9 遺伝子は族を形成している 143
    6-10 タンパク質は協調しながら働いている 146
    6-11 すべての細胞の履歴がわかっているエレガントな生物 148
    6-12 一卵性双生児と二卵性双生児 151
    COLUMN 3 食べた酵素の行方と、酵素の料理利用 154

    第7章 ヒトの体内環境、健康と病気 155
    7-1 体内環境と体外環境 156
    7-2 体液とその循環 ~心臓の働き 158
    7-3 循環系はなにをしているの? 160
    7-4 肝臓の働き ~グリコーゲンと化学工場 162
    7-5 腎臓の働き ~ろ過と水分量調整 165
    7-6 自律神経系と内分泌系 167
    7-7 ホルモンと血糖値 169
    7-8 生体維持に必要な生体エネルギーと代謝 171
    7-9 免疫力ってどんな力? 173
    7-10 生体防御と免疫系 176
    7-11 免疫系に登場する細胞と自然免疫 178
    7-12 獲得免疫 ~体液性免疫と抗原と抗体 180
    7-13 免疫系で見られる遺伝子再構成 182
    7-14 ワクチン、血清療法、アレルギー 184
    7-15 獲得免疫 ~細胞性免疫 186
    7-16 「免疫力」で登場するナチュラルキラー細胞 188
    7-17 自己と非自己と自己免疫応答 191
    7-18 細菌(バクテリア)とウイルスの違い 193
    7-19 病気と異常と障害 194
    7-20 獲得形質とはなんだろう? 196
    7-21 遺伝する形質と、遺伝子が原因となる形質 198
    7-22 エピジェネティクス ~遺伝情報によらない変化 201
    COLUMN 4 酵素はどうやってつくられ、働くのか 204

    第8章 植物と環境応答 205
    8-1 植物細胞の特徴 ~細胞壁、葉緑体、液胞 206
    8-2 植物の組織と器官 210
    8-3 光合成 ~光エネルギーから有機物へ 213
    8-4 植物にもホルモンがある 215
    8-5 環境からの刺激と応答 ~動けないなりの工夫 217
    8-6 植物の体内環境 ~温度に対する適応 220
    8-7 植物も老化する 221
    COLUMN 5 酵素反応の共通性と多様性 224

    第9章 生物進化と多様な生物 225
    9-1 生物の最小分類単位 ~種とはなにか? 226
    9-2 生命の起源と原初の生命 228
    9-3 生物進化の概要 230
    9-4 地球の歴史と生物進化 232
    9-5 生物進化の証拠 234
    9-6 生物進化と遺伝子頻度の変化 237
    9-7 生物進化と自然選択 239
    ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芦田 嘉之(アシダ ヨシユキ)
    1961年、京都府生まれ。大阪大学大学院理学研究科博士(後期)課程途中退学。博士(学術)。徳島大学歯学部助手を経て、広島大学大学院理学研究科助教(バイオインフォマティクスなど)、呉工業高等専門学校非常勤講師(ライフサイエンス・アースサイエンスA担当)を務める。研究分野はがんの転移・浸潤、植物の生体防御など
  • 出版社からのコメント

    これだけで生物基礎は万全!
  • 内容紹介

    本書は新課程の「生物基礎」の内容をカバーし、いくつかは「生物」の内容も補っています。基本となる考え方は網羅し、科学的な考え方の例もいくつか提示しています。また、より発展的な疑問にも対応できるよう、本質的な説明に重点を置きました。
    本書の中心テーマは、生物の共通性と多様性、および生物進化です。また、細胞小器官、細胞、器官、個体、群集、生態系と階層をなしている構造にも注目しています。現役の高校生はもちろん、理系の大学生でも「生物」を学ばなかった人や、生物に興味のある社会人の方々にも楽しみながら学べる1冊です。
  • 著者について

    芦田 嘉之 (アシダヨシユキ)
    1961年、京都府生まれ。大阪大学大学院理学研究科博士( 後期)課程途中退学。博士( 学術)。徳島大学歯学部助手を経て、現在は広島大学大学院理学研究科助教(バイオインフォマティクスなど)、呉工業高等専門学校非常勤講師(ライフサイエンス・アースサイエンスA担当)を務める。研究分野はがんの転移・浸潤、植物の生体防御など。著書に『やさしいバイオテクノロジー カラー版』(サイエンス・アイ新書)がある。http://www2.biglobe.ne.jp/~ashida/http://yoshibero.at.webry.info/

カラー図解でわかる高校生物超入門(サイエンス・アイ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:芦田 嘉之(著)
発行年月日:2015/09/25
ISBN-10:4797382198
ISBN-13:9784797382198
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:350ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ カラー図解でわかる高校生物超入門(サイエンス・アイ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!