労働法改革は現場に学べ!―これからの雇用・労働法制 [新書]

販売休止中です

    • 労働法改革は現場に学べ!―これからの雇用・労働法制 [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002419218

労働法改革は現場に学べ!―これからの雇用・労働法制 [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:労働新聞社
販売開始日: 2015/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

労働法改革は現場に学べ!―これからの雇用・労働法制 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ―法律の前に常識がある。現場はそれを知っている―規制改革委員会や大学の人事労務に携わってきた著者が、弊社発行「労働新聞」に連載した記事を元に加筆し、「これからの雇用・労働法制」のあり方について詳細に論じています。また、人事労務の現場における最も大きな関心事となっている「派遣法の改正」にフォーカスする形で、現場が本当に必要としている法改正とは何かを具体的に示し、「労働契約の申込みみなし」規定、26業務の廃止について鋭く提言しています。
  • 目次

    ―法律の前に常識がある。現場はそれを知っている―
    規制改革委員会や大学の人事労務に携わってきた著者が、弊社発行「労働新聞」に連載した記事を元に加筆し、「これからの雇用・労働法制」のあり方について詳細に論じています。また、人事労務の現場における最も大きな関心事となっている「派遣法の改正」にフォーカスする形で、現場が本当に必要としている法改正とは何かを具体的に示し、「労働契約の申込みみなし」規定、26業務の廃止について鋭く提言しています。
    序 雇用・労働法制の改革とその心得
    解雇規制見直しに向け、裁判所動かす覚悟を 改正派遣法にも代案提示
    現場の声を聴く/焦点を定める/具体案を示す
    第1部 法律の前に常識がある
    01 物事は常識で考える―程良い規制を求めて 企業・法人の性格考慮へ
    失われた大人の常識/複雑かつ難解な規制/一律的取扱いに限界
    02 統計からみた非正規雇用―難しいパート正規化 税負担回避へ就業調整
    実像を伝えない報道/主婦パートが今も主力/影響大きい団塊の世代
    03 最低賃金の行方序 雇用・労働法制の改革とその心得
    解雇規制見直しに向け、裁判所動かす覚悟を 改正派遣法にも代案提示
    現場の声を聴く/焦点を定める/具体案を示す
    第1部 法律の前に常識がある
    01 物事は常識で考える―程良い規制を求めて 企業・法人の性格考慮へ
    失われた大人の常識/複雑かつ難解な規制/一律的取扱いに限界
    02 統計からみた非正規雇用―難しいパート正規化 税負担回避へ就業調整
    実像を伝えない報道/主婦パートが今も主力/影響大きい団塊の世代
    03 最低賃金の行方―特例少ない地域最賃 適用除外など検討不可欠に
    引上げは世界的流行?/例外を認める欧米諸国/「産業別」は労使で決定
    04 平均賃金とその問題点―解雇予告手当の見直し必要 勤務日数少ない者ほど有利
    起源は工場法施行令/解雇予告手当の非常識/最高裁判決への疑問
    05 賃金の引上げについて―政策受けて動向変化 経済界首脳も前向きに
    アベノミクスの効用/内需拡大のシナリオ/政府の誘導が持つ意味
    06 労働時間とは何か―参考になる米国法制 着替時間は協約で除外も
    最高裁判決とその論理/忘れられたある裁判例/期待される立法的解決
    07 労働時間の把握―省令格上げに重み 求められる適用除外
    責務から義務への転換/無理のある一律義務化/不自由な環境生む恐れ
    08 エグゼンプション―適用へ厳しい条件 グローバル競争戦えるか
    幻に終わった閣議決定/年収要件にもトリック/消えるハードワーカー
    09 年次有給休暇(上)―出勤日数は減少傾向 年休取得進まぬ背景に
    ワーカホリックの神話/7週間の休暇が必要?/違いのない休日と休暇
    10 年次有給休暇(下)―看護休暇へ充当も 時季指定義務づけるなら
    取得率を上げる方策?/公務員の世界にみる休暇/現場が関心を持つ問題
    11 その他の労働時間制度―さらなる弾力化必要 変形労働、天災時の労働日振替など
    理解深める翻訳の効用/労基法改正と現場の声/振替にみる官民の違い
    12 【閑話休題】吉田茂内閣と労基法改正―広範囲に規制を緩和 賃金控除など手続き簡素化
    占領下で労働三法制定/行き過ぎの典型にメス/歴史にイフはないが
    13 有期労働契約の法規制―「申込み」で無期転換 使用者の同意問わず
    合意不要のみなし規定/無期転換規定への対応/ここでも公務員は例外
    14 パートタイム労働法の影響―職務内容など区別進む 不合理な労働条件禁止で
    非正規の7割をカバー/「差別」禁止の副作用/適用除外が拓く可能性
    15 派遣法の改正(上)―「臨時・一時的」と明記 従来の26業務も対象に
    3度目の正直はなるか/役務の提供という概念/自公合意による修正
    16 派遣法の改正(中)―理念より現実を重視 意見聴取で受入れ延長へ
    業務区分を一挙に解消/期間制限の対象は拡大/2種の新たな期間制限
    17 派遣法の改正(下)―24年改正の再検討を 不安残す直接雇用みなし
    新たな法違反も発生へ/禁止が続く日雇い派遣/日々紹介後の受入れ不可
    18 解雇について(上)―安易な昇進・昇給は避ける 「能力不足」の主張困難に
    外国にもいる問題社員/見直し必要な人事慣行/注目すべき大阪市条例
    19 解雇について(下)―法改正も選択肢に 打切補償問わない制度へ
    東芝事件と素朴な疑問/エンドレスの解雇制限/公務災害は3年で退職
    20 団体交渉について(上)―労働者概念を拡張 フランチャイズで紛争化
    加盟店主との団交命令/枠をはめた最高裁判決/労組法を離れて考える
    21 団体交渉について(中)―労働契約が前提に 不当労働行為の成立
    旧労組法と現行労組法/7条2号と16条の関係/交渉権限の本来的意義
    22 団体交渉について(下)―少数組合も権利持つ 一定規模以上が望ましい
    プロが語る組合強化策/最高裁と組合の弱体化/1割ルールと社会常識
    23 公務員と団体交渉【番外編】―不当労働行為制度を導入 民主党政権時の提出法案
    国会が決める勤務条件/無駄招く労組法モデル/理屈で世間は動かない
    第2部 過ちを改むるに憚る事なかれ―派遣法改正に寄せて
    A 問題の多い「労働契約の申込みみなし」規定
    はじめに―見出しのない条文
    「労働契約の申込みみなし」規定とは何か―擬制された「合意」
    選択肢① 「労働契約の申込みみなし」規定の抜本修正
    選択肢② 「労働契約の申込みみなし」規定の施行延期
    B 疑問が残る26業務の廃止
    はじめに―忘却の彼方にある26業務の沿革
    26業務とは何か―期間制限を受けない業務
    改正私案―無理のない法令改正を!
    付録 総務省「労働力調査」からわかること

労働法改革は現場に学べ!―これからの雇用・労働法制 の商品スペック

商品仕様
出版社名:労働新聞社
著者名:小嶌 典明(著)
発行年月日:2015/08/27
ISBN-13:9784897615738
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:18cm
他の労働新聞社の書籍を探す

    労働新聞社 労働法改革は現場に学べ!―これからの雇用・労働法制 [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!