弔いの文化史―日本人の鎮魂の形(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • 弔いの文化史―日本人の鎮魂の形(中公新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
弔いの文化史―日本人の鎮魂の形(中公新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002420641

弔いの文化史―日本人の鎮魂の形(中公新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2015/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

弔いの文化史―日本人の鎮魂の形(中公新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人は天災や戦争によって非業の死を遂げた者をどのように弔ってきたのか。『古事記』『日本書紀』を起点に仏教説話集『日本霊異記』の世界に分け入り、念仏結社を作った源信、女人救済を説いた蓮如らによる弔いの作法を歴史的に辿る。さらに死者の霊を呼び寄せる巫女の口寄せ、ムカサリ絵馬や花嫁・花婿人形の奉納など現在も続く風習を紹介し、遺影のあり方をも考察。古代から東日本大震災後まで連なる鎮魂の形を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    天災と弔い―鴨長明の作法
    第1部 弔いの作法(鎮魂とは何か―折口信夫の鎮魂論
    火葬と遊離魂の行方―『日本霊異記』の世界
    弔いの結社と臨終の技法―源信の「臨終行儀」と活動
    女人の救いと弔い―蓮如の実践)
    第2部 弔いの風習(死者の霊魂の行方
    弔いとしての口寄せの語り
    ホトケ降ろしの語りと弔い
    弔いの形としての絵馬・人形
    災厄と遺影)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川村 邦光(カワムラ クニミツ)
    1950年、福島県生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院宗教学修士課程修了、実践哲学博士課程単位取得満期退学。天理大学教授を経て、97年より大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は宗教学、近代文化史

弔いの文化史―日本人の鎮魂の形(中公新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:川村 邦光(著)
発行年月日:2015/08/25
ISBN-10:412102334X
ISBN-13:9784121023346
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:宗教
ページ数:295ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 弔いの文化史―日本人の鎮魂の形(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!