ビジュアル 日本のお金の歴史―飛鳥時間~戦国時代 [図鑑]
    • ビジュアル 日本のお金の歴史―飛鳥時間~戦国時代 [図鑑]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002421382

ビジュアル 日本のお金の歴史―飛鳥時間~戦国時代 [図鑑]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ゆまに書房
販売開始日: 2015/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジュアル 日本のお金の歴史―飛鳥時間~戦国時代 [図鑑] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    銅銭が使われ始めるまでの苦労(便利なお金は、消えることも…
    布がお金だった時代 ほか)
    銅銭をめぐる綱引き(10倍の値打ちのある、新しい銅銭
    10倍の値打ちのある、キケンな銅銭 ほか)
    外国からやってきた銅銭(布とお米でお買いもの
    中国からの銅銭 ほか)
    銅銭を守る努力が、水のアワ…(ニセ金づくりが始まる
    ニセ金の問題を解決するために ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井上 正夫(イノウエ マサオ)
    1964年、香川県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)
  • 出版社からのコメント

    楽しく学べる、日本のお金の歴史と人々の暮らし。飛鳥時代~戦国時代編。
  • 内容紹介

    私たちが毎日何気なく使用しているお金は、日本ではいつごろ生まれ、どのように使われていたのでしょうか。今から1400年ぐらい前にお金は使われていました。それから現代の「円」にいたるまでの間に、様々なお金が現れたり、消えたりと大変複雑な歴史をたどってきました。本書では、古代から現代にいたるお金の歴史を通して人々の暮らしや経済の仕組みを豊富な写真や図版とともに、解説していきます。
    ●飛鳥時代~戦国時代 「今から1400年くらい前にお金は使われていました。そのころのお金として使われていたのは、布と銀でした。その布は、麻などの植物からとった糸で編んだ布です。布の大きさは、「ヒロ」という単位であらわされていて、1ヒロは、幅が75センチ、長さが大人の両手を広げたくらいで、約180センチだったようです。」 ・昔のお金は、布でできていた ・失敗に終わった富本銭  ・和同開珎の誕生! ・人は銅より銀のほうが好き? ・10倍の値打ちのある、新しいお金 ・あるのに使えない銅銭 ・中国からやってきた銅銭 ・外国のお金のほうが安心! ・ニセ金づくりが始まる  ・ニセ金への対策とは ・昔へ逆もどりしてしまった! ほか
  • 著者について

    井上 正夫 (イノウエ マサオ)
    松山大学経済学部准教授

ビジュアル 日本のお金の歴史―飛鳥時間~戦国時代 [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ゆまに書房
著者名:井上 正夫(著)
発行年月日:2015/11/25
ISBN-10:4843347949
ISBN-13:9784843347942
判型:規大
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:45ページ
縦:27cm
他のゆまに書房の書籍を探す

    ゆまに書房 ビジュアル 日本のお金の歴史―飛鳥時間~戦国時代 [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!