主体性とは何か? [単行本]
    • 主体性とは何か? [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002425782

主体性とは何か? [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2015/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

主体性とは何か? [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    マルクス主義哲学からバタイユやドゥルーズの問題系へとつながる、サルトルの「61年ローマ講演」。幻の講演録、待望の初書籍化!
  • 目次

    意識と主体性
    マルクス主義と主体性
    ジャン=ポール・サルトルとの討議
    サルトルの現代性
    注記――原注 訳注/訳者解説/人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    サルトル,ジャン=ポール(サルトル,ジャンポール/Sartre,Jean-Paul)
    フランスの哲学者、小説家、劇作家。実存主義を樹立させた20世紀最大の思想家。フッサールのもとで現象学を学び、1938年に小説『嘔吐』で作家としてデビューして一躍名声を博す。1943年の『存在と無』の刊行で哲学者としての地位を確立。1945年にはボーヴォワールやメルロ=ポンティらと『レ・タン・モデルヌ』誌を発刊。マルクス主義にもとづいて、知識人としてのアンガージュマン(社会参加)を唱導。アルジェリア戦争においては民族解放戦線(FLN)を、キューバにおいては革命家チェ・ゲバラを支持

    澤田 直(サワダ ナオ)
    1959年生まれ。パリ第一大学哲学科博士課程修了、博士(哲学)。現在、立教大学文学部教授

    水野 浩二(ミズノ コウジ)
    1952年生まれ。北海道大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学、博士(文学)。現在、札幌国際大学人文学部教授
  • 出版社からのコメント

    マルクス主義哲学からバタイユやドゥルーズの問題系につながる、主体性をめぐる幻の講演録! フレドリック・ジェイムソンの解説付。
  • 内容紹介

    幻の講演録、ついに刊行!
     実存主義哲学者としてはもちろん「左翼」の精神的支柱として有名な著者による、待望の新刊。
     サルトルが一九六一年の十二月にローマのグラムシ研究所で行なった講演(「マルクス主義と主体性」)がついに刊行された。フランス語では長らく未刊であったが、講演のみならず、その後の討議録もあわせて収録(フレドリック・ジェイムソンによる巻末の解説も秀逸)。
     サルトルは、一九四〇年代の後半に『存在と無』にもとづいて具体的倫理学を構想したものの、頓挫し、その草稿は『倫理学ノート』の形で残された。一方、一九六〇年に刊行された『弁証法的理性批判』第一巻における歴史や社会に関する基礎的考察を経て、一九六〇年代に入って構想されたのが「第二の倫理学」であり、『主体性とは何か』は、その序論部分に相当するものといえる。マルクス主義においては客観性が重視され、主体性が蔑ろにされがちだが、各人の行為において重要なのは「主体性の問題」であるというのがサルトルの基本的スタンスであり、本書では、仮想敵としてルカーチをとりあげてゆく――。
     マルクス主義哲学からバタイユやドゥルーズの問題系へとつながる、主体性をめぐる幻の講演録!
  • 著者について

    ジャン=ポール・サルトル (サルトル)
    1905~1980年。フランスの哲学者、小説家、劇作家。実存主義を樹立させた20世紀最大の思想家。フッサールのもとで現象学を学び、1938年に小説『嘔吐』で作家としてデビューして一躍名声を博す。1943年の『存在と無』の刊行で哲学者としての地位を確立。1945年にはボーヴォワールやメルロ=ポンティらと『レ・タン・モデルヌ』誌を発刊。マルクス主義にもとづいて、知識人としてのアンガージュマン(社会参加)を唱導。アルジェリア戦争においては民族解放戦線(FLN)を、キューバにおいては革命家チェ・ゲバラを支持。1950~60年代の学生運動にも多大な影響を与えた。評論に『実存主義とは何か』『文学とは何か』、小説に『水』『自由への道』、戯曲に『出口なし』『アルトナの幽閉者』など著書多数。

    澤田 直 (サワダ ナオ)
    1959年生まれ。パリ第一大学哲学科博士課程修了、博士(哲学)。現在、立教大学文学部教授。著書に『〈呼びかけ〉の経験 サルトルのモラル論』『新・サルトル講義 未完の思想、実存から倫理へ』『ジャン=リュック・ナンシー 分有のためのエチュード』『サルトル読本』(編著)など。訳書にサルトル『言葉』『自由への道』(共訳)、ナンシー『自由の経験』、フォレスト『さりながら』『荒木経惟 つひのはてに』『夢、ゆきかひて』(共訳)など。

    水野 浩二 (ミズノ コウジ)
    1952年生まれ。北海道大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学、博士(文学)。現在、札幌国際大学人文学部教授。著書に『サルトルの倫理思想――本来的人間から全体的人間へ』、訳書にA・ルノー『サルトル、最後の哲学者』、J・ヴァール『具体的なものへ』ほか。

主体性とは何か? [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:ジャン=ポール サルトル(著)/澤田 直(訳)/水野 浩二(訳)
発行年月日:2015/11/10
ISBN-10:4560084610
ISBN-13:9784560084618
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:224ページ ※222,2P
縦:20cm
その他: 原書名: QU'EST-CE QUE LA SUBJECTIVIT´E?〈Sartre,Jean-Paul〉
他の白水社の書籍を探す

    白水社 主体性とは何か? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!