X線分析の進歩〈40〉 [単行本]
    • X線分析の進歩〈40〉 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002426081

X線分析の進歩〈40〉 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アグネ技術センター
販売開始日: 2009/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

X線分析の進歩〈40〉 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    I.総説・解説
      1.[解説]ハンドヘルド蛍光X線分析装置の進歩と新しい分析事例
       (ナイトン)遠山惠夫 Stanislaw Piorek
      2.[総説]2008年X線分析関連文献総合報告
       石井真史,栗崎 敏,高山 透,谷田 肇,永谷広久,中野和彦,沼子千弥,林 久史,原田 誠,前尾修司,松尾修司,村松康司,森 良弘
      3.[解説]ガラスキャピラリーを使ったX線収束,イオンビーム収束に関する研究:
       ロシア,米国,日本の歴史と現状について
       (大阪府立大)梅澤憲司
      4.[解説]パルス強磁場中でのX線磁気円二色性分光
       (東大物性研,PRESTO-JST)松田康弘
      5.[総説]X線要素技術の動向とX線先端計測の展望
       (X線技研)谷口一雄
      6.[総説]アスベストの分析―顕微鏡法と粉末X線回折法
       (明治大理工)中山健一, 中村利廣
      7.[解説]研究用エックス線分析装置の安全管理
       (東大アイソトープ総合セ,東大環境安全本部*,リガク**,明治大理工***)
       小池裕也,林 恵利子*,木村圭志*,飯本武志*,紺谷貴之**,板倉隆雄**,中村利廣***
      8.[解説]色即是空による量子と回折の表現
       (神戸大研究基盤セ)藤居義和

    II.原著論文
    有害元素分析
      9.蛍光X線スペクトルLa/Lb 強度比に対する化学結合効果の影響
       (京大院工,大同特殊鋼†)塩井亮介†,山本 孝,河合 潤
      10.蛍光X線分析装置による確度の高いスクリーニング法の開発
       ―すずめっき及びすず-ビスマスめっき中の鉛定量への応用―
       (古河電工)久留須一彦,工藤あい子,山下 智
      11.蛍光X線分析によるエコ電線被覆原料管理のための標準試料の開発
       (古河電工,スペクトリス*)久留須一彦,工藤あい子,山下 智,濱渦博美,西口雅己,松田賢士*
      12.アルミニウム合金中Cd,Pb及びCrのXRFによる評価方法の開発
       (古河電工)山下 智,久留須一彦,工藤あい子
      13.鉛およびビスマス化合物のL吸収/発光スペクトル
       (三菱電機)上原 康,河瀬和雅
      14.波長分散型微小部高感度蛍光X線分析装置による各種材料分析への応用
       (村田製作所,リガク*)廣田正樹,寺島徳也,袖岡毅志,高瀬可浩,和田信之,片岡由行,山田康治郎*
      15.微小部蛍光X線分析法による「電気パン」の安全性に関する検討
       (福岡教育大)原田雅章
      16.放射光マイクロビーム蛍光X線分析を用いたシダ植物ヘビノネゴザのPbとCuの蓄積機構に関する研究
       (東理大理,フジタ*,電力中央研**,理研***,早稲田大高等研†)
       三尾咲紀子,柏原輝彦,保倉明子†,北島信行*,後藤文之**,吉原利一**,阿部知子***,中井 泉
      17.ケイ酸カルシウム系イオン交換体トバモライトを金属捕集剤として利用した
       水溶液中微量重金属の簡易蛍光X線分析
       (兵庫県立大院工, リガク*)村松康司,井澤良太,西岡 洋,野上太郎*
      18.試料厚さをパラメータに残した単色X線励起FP法によるプラスチック試料中の有害元素の定量分析
       (産総研計測標準)倉橋正保,城所敏浩,大畑昌輝,松山重倫,衣笠晋一,日置昭治
      19.小型EDXを用いたサブppmの分析
       (X線技研)村岡弘一,宇髙 忠,谷口一雄
      20.多源励起蛍光X線分析法を用いた装置開発
       (X線技研)村岡弘一,伊藤実奈子,浦池重治,宇髙 忠,谷口一雄
      21.散乱X線の理論強度を用いる不定形樹脂の蛍光X線分析
       (島津製作所,島津総合分析セ*)小川理絵,越智寛友,西埜 誠,市丸直人*,大和亮介*,渡邊信次*
      22.ハンディー全反射蛍光X線スペクトロメータの高感度化について
       (京大院工,京都府警科捜研*)国村伸祐,井田博之*,河合 潤
      23.血液中金属元素の全反射蛍光X線分析
       (大阪市立大院工,大阪市立大医*,リガク**)
       中村卓也,松井 宏,川又誠也,中野和彦,片山貴子*,日野雅之*,鰐渕英機*,荒波一史**,山田 隆**,辻 幸一
    XPS
      24.帯電液滴エッチング法によるPETフィルムのXPS深さ方向分析
       (日本電子,科学技術研究機構*,山梨大クリーンエネ研**)
       飯島善時,成瀬幹夫,境 悠治*,**,平岡賢三**
    イメージング
      25.パラメトリックX線の位相コントラストイメージングへの応用
       (日大理工研,日大量子科学研,日大総合科学研)
       高橋由美子,早川恭史*,桑田隆生**,境 武志** ,中尾圭佐* ,野上杏子* ,田中俊成* ,早川 建*,佐藤 勇**
      26.投影型X線回折イメージング法による氷の融解・凝固過程のin-situ観察
       (物質・材料研)水沢まり,桜井健次

    反射率・小角散乱
      27.X-Ray Analysis of Yb Ultra Thin Film: Comparison of Gas Deposition and Ordinary Vacuum Evaporation
       (チェコ共和国・チャールス大*,物質・材料研)Martin JERAB*,桜井健次
      28.X線小角散乱法による霧の中の液滴の粒径分布測定
       (立命館大総合理工,超音波醸造*,物質・材料研**,高輝度光科学研究セ***)
       矢野陽子,松浦一雄*,田中雅彦**,井上勝晶***

    化学状態分析
      29.放射光軟X線吸収分光法による播州駄菓子かりんとうの劣化評価;
       内部脂質部と表面糖質部の酸化状態分析
       (兵庫県立大院工,常盤堂製菓*,LBNL**)
       鎌本啓志,村松康司,天野 治*,Eric M.Gullikson**
      30.全電子収量軟X線吸収分光法によるsp3系炭素表面酸素の定量・状態分析技術
       (兵庫県立大院工,LBNL*)鎌本啓志,村松康司,Eric M.Gullikson*

    考古学
      31.ポータブル蛍光X線分析装置への試料観察機構の導入と
       古代エジプト美術館所蔵ガラスの考古化学的研究
       (古代エジプト美術館,東理大理*)菊川 匡,阿部善也*,真田貴志**,中井 泉*
      32.蛍光X線分析によるイラク製初期ラスター彩陶器の特性化
       (東理大理,中近東文化セ*)三浦早苗,加藤慎啓,中井 泉,真道洋子*
      33.ポータブルX線分析装置を用いたイスラーム陶器の白色釉薬の考古化学的研究
       (東理大理,イスラーム考古学研*)権代紘志, 加藤慎啓,中井 泉,真道洋子*

    III.国際会議報告
      34.第57回 デンバーX線会議体験記
       (大阪市立大)中野和彦
      35.SARX 2008報告
       (山形大院理工)湯浅哲也
      36.EXRS 2008報告
       (東理大理,早稲田大高等研†)保倉明子
      37.The Status and Progresses of Chinese X-Ray Fluorescence Spectrometry Studies and Activities
       ―View on Chinese X-Ray Spectrometry Conference―
       (NRC Geoanalysis)Liqiang Luo

    Ⅳ.新刊紹介
      38.「X射線蛍光光譜儀 」
      39.「現代無機材料組成与結構表征」
      40.「X射線蛍光光譜分析」
      41.「X線反射率法入門」
      42.“X-Ray Compton Scattering”
      43.“X-Ray Absorption Fine Structure-XAFS13:
       13th International Conference Stanford, California, U.S.A. 9-14 July 2006 (AIP Conference Proceedings)”

    V.既掲載X線粉末回折図形索引 No.1(Vol.8)~No.10(Vol.18)(物質名と化学式名による)

    VI.2008年X線分析のあゆみ
      1.X線分析関係国内講演会開催状況
      2.X線分析研究懇談会講演会開催状況
      3.X線分析研究懇談会規約
      4.「X線分析の進歩」投稿の手引き
       第3回浅田榮一賞
      5.(社)日本分析化学会X線分析研究懇談会2009年度運営委員名簿

    VII.X線分析関連機器資料

    VIII.既刊総目次

    IX.X線分析の進歩40 索引
  • 内容紹介

    本書は昭和39年(1964年)に『X線工業分析』として発刊され、第5集から『X線分析の進歩』として毎年刊行されているものである。内容は、解説と報文、その年度におけるX線分析関係の論文・行事の紹介、機器についての資料集など。わが国における業界の年鑑といえるものである。

X線分析の進歩〈40〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アグネ技術センター
著者名:日本分析化学会X線分析研究懇談会(編)
発行年月日:2009/03/31
ISBN-10:4901496484
ISBN-13:9784901496483
ISSNコード:09117806
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:407ページ
縦:26cm
その他:「X線工業分析」第44集
他のアグネ技術センターの書籍を探す

    アグネ技術センター X線分析の進歩〈40〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!