学校での子どもの危機への介入―事例から学ぶ子どもの支援 [単行本]
    • 学校での子どもの危機への介入―事例から学ぶ子どもの支援 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002433323

学校での子どもの危機への介入―事例から学ぶ子どもの支援 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2015/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校での子どもの危機への介入―事例から学ぶ子どもの支援 の 商品概要

  • 目次

    序章 3段階の心理教育的援助サービス―危機介入と3次的援助サービスについて―
    1.子どもの心理危機に対する援助サービス  
    2.3段階の心理教育的援助サービスとは  
    3.3次的援助サービスとは  
    4.「連携」について  
    5.連携の課題―「点」から「面」へ―  

    1章 危機管理マネジメントについて―組織全体(行政機関)へのアプローチ―
    1.はじめに  
    2.危機について  
    3.事例からみる心理危機マネジメント  

    2章 「子どもの心理危機」に対する援助サービス―子どもの権利擁護の枠組みから―
    1.子どもの権利擁護と行政機関の分類  
    2.各行政関係機関の役割と機能について  

    3章 市役所を中心とした支援ネットワーク―福祉を中心とした関係機関―
    Session 1 事例の概要  
    Session 2 対  応  
    Session 3 事例にみる関係機関の連携  

    4章 自閉スペクトラム症など特別支援に関する事例―学校および支援関係機関―
    Session 1 事例の概要  
    Session 2 対  応  
    Session 3 事例にみる関係機関の連携  

    5章 発達障害が疑われる不登校生徒の事例―学校および支援関係機関によるチーム援助―
    Session 1 事例の概要  
    Session 2 対  応  
    Session 3 事例にみる関係機関の連携  

    6章 性非行の事例―少年サポートセンターを中心とした支援ネットワーク:司法・矯正関係機関―
    Session 1 事例の概要  
    Session 2 対  応  
    Session 3 事例にみる関係機関の連携  
    Seesion 4 臨床的な行政機関の連携のあり方  

    7章 児童虐待への支援と連携―教育関係機関と福祉関係機関―
    Session 1 事例の概要  
    Session 2 対  応  
    Session 3 事例にみる関係機関の連携  

    終章 5事例から考える行政等関係機関との連携
    1.危機のレベル  
    2.援助チーム結成のプロセス  
    3.チーム援助体制  
    4.コーディネーター  

    索  引 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 豊一(ヤマグチ トヨカズ)
    1953年生まれ。跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授、跡見学園女子大学附属心理教育相談所元所長。茨城大学大学院教育学研究科(修士課程)、筑波大学人間総合科学研究科(博士課程)修了。博士(カウンセリング科学)。日本学校心理学会副理事長。学校心理士SV、臨床心理士、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー、特別支援教育士SV。茨城県公立小・中学校教員、茨城県教員研修センター指導主事を経て現職

    小沼 豊(コヌマ ユタカ)
    1982年生まれ。跡見学園女子大学、日本女子大学、明治学院大学、東京理科大学兼任講師。千葉県スクールカウンセラー(中学校・高等学校)、さいたま市スクールカウンセラー(小学校)。スクールカウンセリング推進協議会(研究委員・渉外委員)。千葉大学大学院教育学研究科(修士課程)、名古屋大学大学院教育発達科学研究科(博士課程)単位取得退学。学校心理士、ガイダンスカウンセラー。文部科学省施策「地域連携による不登校予防支援プロジェクト(東京国際大学)」プロジェクト・コーディネータ。文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室を経て現職

    高橋 知己(タカハシ トモミ)
    1962年生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科学校臨床研究コース(生徒指導総合)准教授。上越教育大学大学院教育学研究科修了。学校心理士。岩手県公立小学校教員を経て現職
  • 出版社からのコメント

    非行や虐待など危機にある子どもを関係機関と連携しながら支援する方法を、事例やワークを取り入れながら実践的に解説する。
  • 著者について

    山口 豊一 (ヤマグチ トヨカズ)
    跡見学園女子大学文学部 学校心理士 臨床心理士[主な業績]「学校心理学が変える新しい生徒指導」(共編著,学事出版),「チーム援助で子どもとのかかわりが変わる」(共編著,ほんの森出版),「学校心理学ハンドブック」(共著,ぎょうせい),「ヒューマンサービスに関わる人のための学校臨床心理学」(共著,文化書房博文社),「授業改革の方法」(共編著,ナカニシヤ出版)

    小沼 豊 (コヌマ ユタカ)
    1982年生まれ。跡見学園女子大学,日本女子大学,明治学院大学,東京理科大学 兼任講師。千葉県スクールカウンセラー(中学校・高等学校),さいたま市スクールカウンセラー(小学校)。スクールカウンセリング推進協議会(研究委員・渉外委員)。千葉大学大学院教育学研究科(修士課程),名古屋大学大学院教育発達科学研究科(博士課程)単位取得退学。学校心理士,ガイダンスカウンセラー。文部科学省施策「地域連携による不登校予防支援プロジェクト(東京国際大学)」プロジェクト・コーディネータ,文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室を経て現職。

    高橋 知己 (タカハシ トモミ)
    1962年生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科学校臨床研究コース(生徒指導総合)准教授。上越教育大学大学院教育学研究科修了。学校心理士。岩手県公立小学校教員を経て現職。

学校での子どもの危機への介入―事例から学ぶ子どもの支援 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:山口 豊一(著)/小沼 豊(著)/高橋 知己(著)
発行年月日:2015/10/20
ISBN-10:4779509807
ISBN-13:9784779509803
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:126ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 学校での子どもの危機への介入―事例から学ぶ子どもの支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!