昭和天皇の研究―その実像を探る(祥伝社新書) [新書]
    • 昭和天皇の研究―その実像を探る(祥伝社新書) [新書]

    • ¥1,07833 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
昭和天皇の研究―その実像を探る(祥伝社新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002435189

昭和天皇の研究―その実像を探る(祥伝社新書) [新書]

価格:¥1,078(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:祥伝社
販売開始日: 2015/10/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和天皇の研究―その実像を探る(祥伝社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あまりにも大きな犠牲を払った先の大戦において、「軍部の独走を止められなかった天皇の責任」という言い方がしばしばなされるが、本当にそれは正しいだろうか?さまざまな天皇論が語られるなか、著者はそれ以前に「昭和天皇の自己規定」を解明しなければならない、と説く。昭和天皇は、自らが天皇であることをどのように考え、そこからどう行動を導いてきたのか。東宮御学問所における教育から、戦争中の発言までを通して、「立憲君主」としての昭和天皇を解明した、山本七平の渾身作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    天皇の自己規定―あくまでも憲法絶対の立憲君主
    天皇の教師たち(1)―倫理担当に杉浦重剛を起用した時代の意図
    「三種の神器」の非神話化―道徳を絶対視しつつ、科学を重んじる杉浦の教育方針
    天皇の教師たち(2)―歴史担当・白鳥博士の「神代史」観とその影響
    「捕虜の長」としての天皇―敗戦、そのときの身の処し方と退位問題
    三代目「守成の明君」の養成―マッカーサー会談に見せた「勇気」は、どこから来たか
    「錦旗革命・昭和維新」の欺瞞―なぜ、日本がファシズムに憧れるようになったのか
    天皇への呪詛―二・二六事件の首謀者・磯部浅一が、後世に残した重い遺産
    盲信の悲劇―北一輝は、なぜ処刑されねばならなかったか
    「憲政の神様」の不敬罪―東条英機は、なぜ尾崎行雄を起訴したのか
    三代目・天皇と、三代目・国民―尾崎行雄が記した国民意識の移り変わりと天皇の立場
    立憲君主の“命令”―国難近し、天皇に与えられた意思表示の手段とは
    「人間」・「象徴」としての天皇―古来、日本史において果たしてきた天皇家の位置と役割
    天皇の「功罪」―そして「戦争責任」をどう考えるか
    「平成」への遺訓
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 七平(ヤマモト シチヘイ)
    1921年、東京生まれ。42年、青山学院高等商業学部卒。戦時中は砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦、マニラで捕虜となる。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携わる。別名で書いた『日本人とユダヤ人』がベストセラーに。日本の文化と社会を独自の手法で分析していく論考は、「山本学」と称され、いまなお広く読み継がれている。1991年、69歳で没す

昭和天皇の研究―その実像を探る(祥伝社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:祥伝社
著者名:山本 七平(著)
発行年月日:2015/10/10
ISBN-10:4396114419
ISBN-13:9784396114411
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:383ページ
縦:18cm
他の祥伝社の書籍を探す

    祥伝社 昭和天皇の研究―その実像を探る(祥伝社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!