七世竹本住大夫 私が歩んだ90年 [単行本]
    • 七世竹本住大夫 私が歩んだ90年 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
七世竹本住大夫 私が歩んだ90年 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002436309

七世竹本住大夫 私が歩んだ90年 [単行本]

竹本 住大夫(著)高遠 弘美(聞き手)福田 逸(聞き手)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2015/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

七世竹本住大夫 私が歩んだ90年 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2014年文楽界初の文化勲章受章。大夫人生の集大成!!住大夫のすべてを語る。モダン都市大阪での少年時代から文化勲章まで、抜群の記憶力で物語る時代の貴重な記録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 幼少年時代(誕生から小学校卒業まで)(出生
    北新地という場所 ほか)
    第2章 青春時代(中学入学から敗戦まで)(大阪商業へ入学
    学業 ほか)
    第3章 修業の時代(豊竹古住大夫時代)(入門
    弟子時代の苦労 ほか)
    第4章 円熟の時代(竹本文字大夫襲名から現在まで)(文字大夫襲名
    嫩会 ほか)
  • 出版社からのコメント

    文楽最後の名人が90年の人生のすべてを語る!!モダン都市大阪での少年時代から現在まで、抜群の記憶力で物語る貴重な時代の記録。
  • 内容紹介

    文楽最後の名人が90年の人生すべてを語る。昭和初期のモダン都市文化の精髄を一身に浴びて育った少年時代。中国への出征と帰国。念願の文楽入りを果たすも社会主義運動のあおりを受けて文楽界は二団体に分裂。「どさ回り」の苦難の日々の中での猛稽古。 自他共に認める不器用人間が、努力努力で遅咲きの栄光を極めるも、大阪市の補助金打ち切り問題をめぐる過労から病に倒れ、引退を決心。抜群の記憶力で語る昭和史の貴重な記録


     文楽最後の名人が90年の人生すべてを語る!!
     当時日本最大の都市だった大阪市のど真ん中、北新地で生まれ、文楽、歌舞伎、落語はもちろんのこと、映画、宝塚、甲子園の野球など、昭和初期のモダン都市文化の精髄を一身に浴びて育った少年時代。
     中国への一兵卒としての出征と帰国。念願の文楽入りを果たすも、折からの社会主義運動のあおりを受けて文楽界は二団体に分裂。「どさ回り」の苦難の日々の中での猛稽古。初のアメリカ公演(1962年)の珍道中。
     自他共に認める不器用人間が、努力努力で遅咲きの栄光を極めるも、大阪市の補助金打ち切り問題をめぐる過労から病に倒れ、引退を決心するまで。
     いにしえの名優、名人たちの思い出から、昭和初期の都市生活のようす、中国での軍隊生活、「どさ回り」での様々な人びととの交流など、抜群の記憶力で物語る貴重な昭和史の記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹本 住大夫(タケモト スミタユウ)
    文楽太夫。1924(大正13)年10月28日、大阪市北区堂島生まれ。1944(昭和19)年9月、日本大学大阪専門学校(現近畿大学)卒業。1946(昭和21)年4月、二世豊竹古靭大夫に入門。1960(昭和35)年1月、九世竹本文字大夫を襲名、1985(昭和60)年4月、七世竹本住大夫を襲名。1989(平成元)年5月、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。2002(平成14)年12月、日本芸術院会員に任命される。2005(平成17)年11月、文化功労者として顕彰される。2014(平成26)年11月、文化勲章を受章

    高遠 弘美(タカトオ ヒロミ)
    1952年生まれ。明治大学教授

    福田 逸(フクダ ハヤル)
    1948年生まれ。明治大学教授
  • 著者について

    竹本 住大夫 (タケモト スミタユウ)
    七世竹本住大夫(しちせい・たけもと・すみたゆう):文楽太夫
    1924(大正13)年10月28日、大阪市北区北新地生まれ。1944(昭和19)年9月大阪専門学校(現近畿大学)卒業。1946(昭和21)年4月、二世豊竹古靫大夫に入門。1960(昭和35)年1月、九世竹本文字大夫を襲名、1985(昭和60)年、七世竹本住大夫を襲名。1989(平成元)年5月、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。2002(平成14)年12月、日本藝術院会員に任命される。2005(平成17)年、文化功労者として顕彰される。2014(平成26)年11月、文化勲章を受章。
    代表作に、『伊賀越道中双六』 沼津の段、『仮名手本忠臣蔵』 山科閑居の段、『菅原伝授手習鑑』 寺子屋の段、『摂州合邦辻』 合邦住家の段、『義経千本桜』 すしやの段などがある。

七世竹本住大夫 私が歩んだ90年 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:竹本 住大夫(著)/高遠 弘美(聞き手)/福田 逸(聞き手)
発行年月日:2015/11/28
ISBN-10:4062197731
ISBN-13:9784062197731
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:20cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 七世竹本住大夫 私が歩んだ90年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!