人物で見る日本の教育 第2版 [単行本]
    • 人物で見る日本の教育 第2版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002436734

人物で見る日本の教育 第2版 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人物で見る日本の教育 第2版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、日本教育史を人物の歩みから読み直すことを目指している。江戸時代の儒学者や国学者、幕末・明治期の私塾・近代的学校の創設者、近代的教育実践者、戦争、そして戦後と向き合った教育者たち…。本書が取り上げる人物の問いは、いまだ古びない。教育と向き合い続けた人間たちの生き様を描き出した入門書、大幅な改訂を行った待望の第2版である。
  • 目次

    はしがき


     第Ⅰ部 江戸時代

    時代的背景

    第1章 中江藤樹――近江聖人,江戸陽明学者の嚆矢
     1 中江藤樹の足跡とその学問形成
     2 陽明学と藤樹学
     3 教育史の中の藤樹

    第2章 伊藤仁斎――「日本的」儒学の一範型
     1 仁斎学の形成と京都町衆の文化的・学問的環境
     2 仁斎学の構造と特質--その朱子学説との対峙
     3 教育史の中の仁斎と仁斎学

    第3章 雨森芳洲――近世の異文化理解と朝鮮外交
     1 雨森芳洲の儒学思想
     2 対馬藩の藩儒として
     3 異文化理解の理想と現実

    第4章 荻生徂徠――儒教道徳の批判的再構成
     1 “儒教道徳”への問題提起
     2 古文辞学と「君子」の理想
     3 「君子」の道徳・「小人」の風俗
     4 経世論への展開

    第5章 貝原益軒――「楽」を伝える養生論と養育論
     1 生い立ち
     2 藩士としての活動
     3 学問への誘い
     4 「楽」について

    第6章 石田梅岩――「倹約」の伝道活動
     1 開講に至るまで
     2 儒者の立場から
     3 「倹約」の思想
     4 「聖人ヲヒキ受ル」

    第7章 本居宣長――共感と寛容の教育思想
     1 宣長の青春と古代への憧憬
     2 「もののあはれ」論
     3 鈴屋社の教育


     第Ⅱ部 幕末・明治時代

    時代的背景

    第1章 緒方洪庵――新しい学問と教育
     1 蘭学塾と緒方洪庵
     2 適塾の教育
     3 適塾の思想

    第2章 吉田松陰――幽室における決死の教育
     1 生い立ちから獄中まで
     2 獄中から幽室まで
     3 再入獄まで
     4 刑死まで

    第3章 福沢諭吉――日本における「近代教育思想」の一範型
     1 福沢諭吉の生涯とその時代
     2 福沢諭吉の教育思想
     3 福沢からの視線

    第4章 新島 襄――私立する精神と良心教育
     1 憂鬱なる青春
     2 脱国とアメリカ生活
     3 新島襄の教育思想

    第5章 西村茂樹――新たな国民道徳をめざして
     1 西村茂樹の思想的立場
     2 西村における「道」の意味
     3 「聖学校」の構想
     4 西村と「教育勅語」

    第6章 森 有礼――啓蒙官僚の近代教育構想
     1 幕末青年の留学
     2 特異な異文化体験
     3 啓蒙官僚の思想
     4 初代文部大臣として

    第7章 津田梅子――異文化に触れた女子留学生
     1 異国への出発
     2 帰国後のとまどい
     3 再び留学
     4 女子教育への夢

    第8章 嘉納治五郎――師範教育の使命と精神
     1 文武両道の青春
     2 「柔道」の発見と学習院への奉職
     3 師範教育への献身
     4 嘉納の挑戦と挫折

    第9章 元田永孚――「国教」の提唱者
     1 熊本での研鑽
     2 宮内省出仕
     3 国教論の提唱と「教育勅語」
     4 元田とその時代

    第10章 井上哲次郎――世界道徳と国民道徳の狭間で
     1 「哲学者」井上の理想と現実
     2 キリスト教徒との論争と日本の自覚
     3 国民教育への着目と国民道徳

    第11章 伊沢修二――音楽教育の創始から吃音矯正事業へ
     1 官吏になった「理八」小僧
     2 近代教育の開拓者――端緒を啓き適任者を待つ
     3 国家主義と合理主義に基づく教育実践者

    第12章 沢柳政太郎――教育界の渡り鳥
     1 近代教育制度のはじまりとともに
     2 沢柳の教育改革とその主張
     3 理想の教育をもとめて

    第13章 牧野富太郎――学歴を持たない植物学者
     1 小学校での植物学への目覚め
     2 経済困窮の中で不滅の研究
     3 花や草木とともに90年の活躍


     第Ⅲ部 大正・昭和時代

    時代的背景

    第1章 成瀬仁蔵――女子教育のパイオニア
     1 聖書を持つ青年
     2 女子教育への関心
     3 日本女子大学校の創設

    第2章 倉橋惣三――日本の保育理論の構築者
     1 フレーベル研究者として
     2 誘導保育論の形成
     3 戦時下における国民幼稚園の主張
     4 戦後の保育論――「誘導」から「自発」へ

    第3章 及川平治
        ――教職の覚醒を引き起こした大正新教育運動の指導者
     1 目の前の子どものために
     2 大正新教育運動の社会的背景と教師の役割
     3 方法意識の形成
     4 カリキュラム理論の受容
     5 及川の果たした役割

    第4章 城戸幡太郎――生活主義と障がい児教育
     1 障がい児教育への関心
     2 「生活主義」の実践
     3 戦前の教育科学運動と障がい児教育
     4 戦後の障がい児教育構想

    第5章 安倍能成
        ――戦後教育の形成に尽力したオールド・リベラリスト
     1 安倍の思想形成とオールド・リベラリスト
     2 京城帝国大学教授から第一高等学校校長へ
     3 敗戦と文部大臣への就任
     4 平和問題懇談会と『心』

    第6章 長田 新――「ペスタロッチーに還れ」
     1 教育学者への道
     2 新たな教育学の追究
     3 平和と子どものために

    第7章 天野貞祐――道理を尊び,道理を畏れた教育改革の実践者
     1 立志と修業の時代
     2 学者・教育者の時代
     3 文部大臣の時代
     4 獨協大学の復興と自由学園

    第8章 林 竹二――教育の再生をもとめて
     1 学究の道
     2 実践の跡
     3 教育再生への訴え

    第9章 遠山 啓――数学教育改革運動を推進した「数楽者」
     1 数学を研究する隠遁者
     2 数学教育の研究者
     3 数学教育改革運動の指導者
     4 民間教育運動の実践者――競争原理を批判する

    第10章 無着成恭――戦後民主主義教育の申し子
     1 教育の道を選択する
     2 『山びこ学校』の誕生
     3 『山びこ学校』からの脱出――科学主義を目指して
     4 『にっぽんご』『続・山びこ学校』の誕生
     5 『人それぞれに花あり』
       ――お坊さんが立ち上がらなければならない時代


    コラム
     藤原惺窩と林羅山――朱子学の受容とその教育史的意義
     中村三近子--近世都市京都の往来物作者
     広瀬淡窓--咸宜園の能力主義教育
     佐久間象山--幕末における先覚的知識人
     柳田国男--民俗学の父が語る「一人前になる教育」
     羽仁もと子--よりよい教育,よりよい生活を子どもに
     山本鼎--児童自由画と農民美術に懸けた夢

    年表/人名索引/事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沖田 行司(オキタ ユクジ)
    1979年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。1989~1990年ハワイ大学日本研究所客員教授。2004~2013年中国人民大学客座教授。現在、同志社大学社会学部教育文化学科教授。博士(文化史学)
  • 出版社からのコメント

    江戸時代から戦後まで。教育の歴史を人物から、日本の歴史を教育から読み直す、壮大な挑戦。
  • 著者について

    沖田 行司 (オキタ ユキジ)
    2015年7月現在同志社大学社会学部教授

人物で見る日本の教育 第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:沖田 行司(編著)
発行年月日:2015/09/30
ISBN-10:4623074021
ISBN-13:9784623074020
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 人物で見る日本の教育 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!