コンピュータ・アートの創生―CTGの軌跡と思想1966-1969 [単行本]

販売休止中です

    • コンピュータ・アートの創生―CTGの軌跡と思想1966-1969 [単行本]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002438151

コンピュータ・アートの創生―CTGの軌跡と思想1966-1969 [単行本]

価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
日本全国配達料金無料
出版社:NTT出版
販売開始日: 2015/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

コンピュータ・アートの創生―CTGの軌跡と思想1966-1969 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は歴史に残る第1世代コンピュータ・アート集団の初の包括的な研究書である。CTGの軌跡を詳細に追い、その全作品を検証した。オリジナルプログラムの失われたCTG作品を今日のプログラミング言語(Processing)で再現して検証するなど、美術史の視座とテクノロジカルな分析が一体となった第一級の研究である。メンバーのバックグラウンドや彼らの活動を可能にした時代背景も詳述されており、1960年代の芸術とテクノロジーの状況の貴重なドキュメントとなっている。初期コンピュータ・アート研究の根本資料であり、メディア・アート史研究およびメディア科学の議論の出発点にもなり、現代のメディア・アートの創造にも寄与するであろう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序論
    第1章 CTG結成まで
    第2章 CTG活動史1966‐1969年
    第3章 CTG解体と「eve of mass computication―コンピュータによる映像の可能性をさぐる―コンピュータ・フィルムを集めて」
    第4章 代表的4作品の再現によるアルゴリズムの解明
    第5章 結論
    資料編
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大泉 和文(オオイズミ カズフミ)
    美術家。中京大学工学部教授。博士(メディア科学)。1993年筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。愛知県立芸術大学美術学部、中京大学情報科学部を経て現職。芸術科学会、日本映像学会会員。作家としては、大規模かつインタラクティヴなインスタレーション作品の制作を行っている
  • 出版社からのコメント

    メディア・アートの先駆者:CTGの全貌
  • 内容紹介

    日本が生んだ第1世代のコンピュータ・アート集団で国際的にも有名なCTG(Computer Technique Group)の初の本格的研究。CTGとその時代を一次資料で詳細に検証し、オリジナルプログラムの失われたCTG作品を今日のプログラミング言語で再現。コンピュータ&メディア・アート史研究の必須文献。
  • 著者について

    大泉 和文 (オオイズミ カズフミ)
    1964年生まれ。メディア・アーティスト。中京大学工学部教授、博士(メディア科学)。

コンピュータ・アートの創生―CTGの軌跡と思想1966-1969 の商品スペック

商品仕様
出版社名:NTT出版
著者名:大泉 和文(著)
発行年月日:2015/12/15
ISBN-10:4757103611
ISBN-13:9784757103610
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:414ページ
縦:26cm
他のNTT出版の書籍を探す

    NTT出版 コンピュータ・アートの創生―CTGの軌跡と思想1966-1969 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!