岩波講座 言語の科学〈11〉言語科学と関連領域 [全集叢書]

販売休止中です

    • 岩波講座 言語の科学〈11〉言語科学と関連領域 [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002440382

岩波講座 言語の科学〈11〉言語科学と関連領域 [全集叢書]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
日本全国配達料金無料
出版社:岩波書店
販売開始日: 2005/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

岩波講座 言語の科学〈11〉言語科学と関連領域 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本巻では、言語の科学にとって重要な関連諸領域の研究を取りあげる。まず、言語理論や言語獲得の研究とともに進展してきた、人間が言語をどう理解し産出しているのか、また、言語は脳のどこでどう処理されているのかについての研究を紹介する。さらに、言語の系統発生に関する仮説を紹介した後、メタ言語能力の促進という観点から言語教育への応用におけるさまざまな問題を扱う。岩波講座「言語の科学」の単行本化。
  • 目次

    〈言語の科学〉へのいざない
    学習の手引き
    1 人間の言語情報処理

    1.1 人間の言語情報処理とは何か?
    1.2 構成素の心理的実在性

    (a) 構成素としての単語の知覚 (b) 構成素境界の知覚 (c) 構成素境界の心理的距離
    1.3 言語処理における情報統合のモデル

    (a) 即時処理と遅延処理 (b) トップダウン処理とボトムアップ処理 (c) 直列処理と並列処理
    1.4 自律説と相互作用説

    (a) 自律的言語処理 (b) 相互作用的言語処理
    1.5 知覚の方略による言語処理

    (a) 文処理の七つの原則群:右結合を中心に (b) 最少付加 (c) ソーセージ・マシン (d) 袋小路文
    1.6 言語理解の三位一体モデル
    1.7 言語処理における透明性の仮説

    (a) 原理に基づく統語解析 (b) 空主語文の処理
    第1章のまとめ
    2 言語の脳科学

    2.1 脳地図と機能局在
    2.2 ニューロンの機能
    2.3 ニューロイメージング
    2.4 絵の命名課題
    2.5 ブローカ失語
    2.6 文の理解過程
    2.7 音韻処理と作業記憶
    2.8 作業記憶の役割
    2.9 ニューラルネットワークの数理モデル
    2.10 二つの学習
    2.11 文字系列の学習モデル--遠い関係の学習
    2.12 構文学習のニューラルネットワークモデル
    2.13 言語獲得と理解のモデル

    (a)モデルの構造 (b) 学習の方法とシミュレーション
    2.14 言語の脳科学にむけて
    第2章のまとめ
    3 言語の発生と進化

    3.1 言語起源論の流れ

    (a) 18世紀の言語起源論 (b) Hockettの設計特徴 (c) 言語起源論ルネッサンス
    3.2 生物学から見た仮説

    (a) イブ仮説 (b) 化石による最古の言語能力
    3.3 言語学による遡及

    (a) 比較言語学によってどこまでさかのぼることができるか(b) Liebermanのシナリオ (c) Bickertonの原型言語と真の言語(d) Chomskyの言語の起源に関する態度 (e) Pinkerの言語漸進的進化説
    3.4 言語能力出現のシナリオ

    (a) スキル化による真の言語 (b) モジュール性の問題 (c) 言語の前適応としての手の運動能力 (d) Piagetの感覚運動期の6段階
    3.5 スキル化の意味するもの

    (a) 形態論の問題 (b) 刺激の貧困の議論再考 (c) 新しい言語の発生:クレオール・手話
    第3章のまとめ
    4 言語理論と言語教育

    4.1 言語理論と言語教育の関係h

    (a) 言語学 (b) 言語獲得 (c) 第2言語獲得 (d) モニター理論 (e) 言語教育の言語理論からの独立
    4.2 言語教育の目的

    (a) 母語教育 (b) 外国語教育 (c) 国際コミュニケーションの道具 (d) 頭脳訓練 (e) ESP (f) 科学構成能力の活性化
    4.3 メタ言語能力

    (a) メタ言語能力の活性化 (b) メタ言語情報と言語獲得 (c) メタ言語能力の発達を促進する教室活動
    4.4 事例

    (a) メタ言語能力の発達 (b) 日本語の関係節構文のあいまいさ
    4.5 母語教育と外国語教育の統合
    第4章のまとめ


    用語解説
    読書案内
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    言語の理解・産出,脳内過程から言語教育へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大津 由紀雄(オオツ ユキオ)
    慶応義塾大学言語文化研究所

    坂本 勉(サカモト ツトム)
    九州大学文学部文学科応用言語学

    乾 敏郎(イヌイ トシオ)
    京都大学大学院情報学研究科

    西光 義弘(ニシミツ ヨシヒロ)
    神戸大学文学部文学科応用言語学

    岡田 伸夫(オカダ ノブオ)
    大阪大学言語文化部

岩波講座 言語の科学〈11〉言語科学と関連領域 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:大津 由紀雄(著)/坂本 勉(著)/乾 敏郎(著)/西光 義弘(著)/岡田 伸夫(著)
発行年月日:2005/02/08
ISBN-10:400006911X
ISBN-13:9784000069113
旧版ISBN:9784000108614
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:23cm
その他:言語科学と関連領域
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 岩波講座 言語の科学〈11〉言語科学と関連領域 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!