超一流の営業担当が実践するリテラシー・マーケティング―魔法のサービスのための51のヒント [単行本]
    • 超一流の営業担当が実践するリテラシー・マーケティング―魔法のサービスのための51のヒント [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002443457

超一流の営業担当が実践するリテラシー・マーケティング―魔法のサービスのための51のヒント [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビジネス教育出版社
販売開始日: 2015/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

超一流の営業担当が実践するリテラシー・マーケティング―魔法のサービスのための51のヒント の 商品概要

  • 目次

    はじめに     具体的で役立つ〝実践のヒント〟を提供


    第1章  リテラシー・マーケティングという発想
          ~金商法の販売・勧誘ルールがヒント~
           
    2007年9月、「金融商品取引法」施行
    投資性の強い預金・保険への規制も
    金商法の「適合性の原則」と「事前説明の義務」
    『金融リテラシー・マーケティング』創刊
    〝情報の非対称性〟の解消が真の狙い
    「ブランド」と「信頼」もギャップ解消に役立つ
    リスクを分散投資でコントロールする
    リテラシーで重要なのは「投資意欲」
    「自己完結型」と「他者依存型」の2タイプ
    金融資産とリテラシーに注目する販売手法
    保守的な「もとから金持ち」、リスク選好の「いきなり金持ち」
    世代でも変わる金融リテラシー
    情報処理能力の高い人は「認知処理」、低い人は「感情処理」
    「プル型」と「プッシュ型」のコミュニケーション
    リテラシーに合わせて「見える化」の工夫
    商品のネーミングでイメージチェンジ
    お客さまとの適度な距離感を保つ
    10:3:1(トーサンイチバン)の法則
             まとめ(魔法のヒント1~9)

    第2章 『金融リテラシー調査』から分析した
    投資家の行動パターン

    リテラシーの違いを判別する調査を実施
    投資をする人/しない人のリテラシーの違い
    投資に成功する人/失敗する人のリテラシーの違い
    若い人、金融資産が多くリスクを取る人
    投資金額が多い人/少ない人のリテラシーの違い
    投資をたくさんする可能性が高い富裕層を発見
    中身を理解していない毎月分配型ファンド購入者
    分散投資は6割強、長期投資は4割の理解
    正しい理解が投資の成功に結びつかない!?
    綿密な計画と他人からのアドバイスが必要
    年収・資産の多い人は「リーダータイプ」
    聞く耳をもって適度なリスクを取る
    リテラシーの低い女性の方が投資に成功
    男性はネット取引、女性は銀行で相談
    アベノミクスで外貨建て投資は得か? 損か?
    ETF、外債、外株への投資は成功
    金商法の販売・勧誘ルールが形骸化している
    価格下落時が情報ギャップ解消のチャンス
             まとめ(魔法のヒント10~17)


    第3章 『地方銀行共同調査』から分析した
    デキる販売担当者の〝条件〟

    販売力を高めるリテラシーを統計的に検証
    「知識」よりも「意欲」や「接客・コミュニケーション」
    「押しの営業」と「待ちの営業」を使い分ける
    成績上位グループは自立、下位グループは依存傾向
    苦手意識の克服やストレス解消の方法にも違い
    投資の仕組みや運用の仕方などの知識が重要
    ドル・コスト平均法、アセットクラスを説明できる
    マクロ経済、シニアの資産形成に役立つ知識
    A銀行――シニアの資産形成に役立つ「商品知識」
    上位グループは「適合性の原則」で顧客確認
    顧客の自尊心を満足させ、価格下落時にフォロー
    商品の魅力だけでなく、リスクも説明
    B銀行――「押し」と「待ち」を使い分ける営業スタイル
    販売意欲のカギを握る「リーダーシップの捉え方」
    運用の目的をきちんと聞く姿勢が販売力につながる
    C銀行――成績最上位者は「豊かな生活のため」に働く
    成績に関係するコスト意識。上位グループは比較提案も
    シニア層の資産運用ニーズに絞ることが大事
             まとめ(魔法のヒント18~37)



    第4章 リテラシー・マーケティングの実践
    ~魔法の金融サービスを目指して~

    購買行動の心理プロセス「AIDMAの法則」
    好意をもたらす影響力「チャルディーニの法則」
    好印象を与えるコミュニケーション「メラビアンの法則」
    お客さまとの雑談のネタは「た・ち・つ・て・と」
    「投資をする人」を判別する3つの質問項目
    お客さまに喜ばれる「お土産=情報」を持っていく
    「投資に成功する人」「富裕層」を発見する
    雑談で不安を解消し、投資に対する誤解を解く
    「商品」ではなく「考え方」を勧める販売担当者
    信頼を得るには「あなた」でなく「お客さま」を優先
    口頭の説明に加えて視覚に訴える工夫を
    顧客ニーズを仮説―検証する「They―You―We」話法
    「種をまく」→「苗を育てる」→「実を刈り取る」
    固定観念や先入観を持たず、お客さまを育てる
    お客さまの決断を促す〝サイレント・クロージング〟
    他のお客さまの紹介、〝アフターフォローの種まき〟も
    クロージングで始まる、お客さまとの新しい信頼関係
             まとめ(魔法のヒント38~51)


    おわりに    金融機関向けに実践的なプログラムを開発
  • 内容紹介

    魔法のサービス「リテラシー・マーケティングとは」この1冊で
    お客様対応が得意になる!思考転換!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 正樹(オカダ マサキ)
    金融リテラシー研究所主席研究員。LMコンサルティングディレクター。1950年、東京生まれ。武蔵高等学校、横浜国立大学工学部を卒業後、74年、日本経済新聞社に入社。企画調査部、開発部記者を経て10年目に退社。企業研修会社やデザイン会社など、数々の企業立ち上げに携わる。90年、編集会社エディトを創立。2000年、情報サービス会社DMCを設立。04年に日本初の電話帳データベースつき営業開拓・顧客管理システム「営業革命ツールSPR」を開発した。会社経営の傍ら、各種セミナーや大学で講師も務める。元・青森大学経営学部客員助教授(広報・広告学)。15年10月、LMコンサルティング設立、ディレクターに。金融リテラシー研究所主席研究員も兼務している

超一流の営業担当が実践するリテラシー・マーケティング―魔法のサービスのための51のヒント の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビジネス教育出版社
著者名:岡田 正樹(著)
発行年月日:2015/09/28
ISBN-10:4828305807
ISBN-13:9784828305806
判型:B6
発売社名:ビジネス教育出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:19cm
他のビジネス教育出版社の書籍を探す

    ビジネス教育出版社 超一流の営業担当が実践するリテラシー・マーケティング―魔法のサービスのための51のヒント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!