笹離宮―蓼科笹類植物園の魅力 [単行本]

販売休止中です

    • 笹離宮―蓼科笹類植物園の魅力 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002444038

笹離宮―蓼科笹類植物園の魅力 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:主婦の友社
販売開始日: 2015/10/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

笹離宮―蓼科笹類植物園の魅力 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 笹離宮―数寄屋の美の真髄(梅見門;翠陰 ほか)
    第2章 数寄屋造は日本の「心」(伝統建築の継承に生涯を捧げて―伝統建築の泰斗・安井清;「笹離宮」で、父が実現したかったもの―実娘の目から見た安井清の情熱 ほか)
    第3章 笹離宮―奥深き笹の世界(笹類植物園として見る笹離宮;笹離宮・蓼科笹類植物園に植栽されている竹笹類図鑑 ほか)
    第4章 笹文化の担い手を目指して―笹離宮誕生への道のり(数寄屋造への想い 大泉高明氏が語る、誕生秘話;日本人の源流“自然随順” ほか)
  • 内容紹介

    2014年8月、長野県茅野市に完成した「笹離宮」。日本、いや世界でも例を見ない笹類の見本園である笹類植物園と、数寄屋造りの建物、庭を合体させた日本初の竹笹文化と数寄屋文化の融合した施設。数寄屋部分は、日本でも屈指の建築家、故・安井清氏の設計。氏は、数寄屋を中心に伝統建築を手がけた伝統建築家で、千利休の遺構、茶室「待庵(たいあん)」(国宝)の修理をはじめ、国宝茶室「如庵(じょあん)」の移築などに携わり、1976年(昭和51年)から行われた桂離宮の大修理では現場の責任者として職人を束ねた棟梁でもある。また、大和生物研究所は60年以上も笹類の研究を続けているが、笹類も古来からある植物で、日本人の生活に深く関わっている植物。その数寄屋と竹笹類のコラボレーションは、一見の価値あり。その施設を紹介するとともに、日本人の文化についても掘り下げていく。笹離宮~蓼科笹類植物園~の紹介、数寄屋造りは日本の「心」、笹類についての考察などが主な内容。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大泉 高明(オオイズミ タカアキ)
    医学博士/東京農業大学客員教授。一般財団法人蓼科笹類植物園(笹離宮)理事長。1976年東京農業大学農学部農芸化学科卒業。1978年東京教育大学農学研究科農芸化学専攻修了。1990年昭和大学医学部第一薬理学教室にて医学博士学位。主にクマ笹の膜作用と抗ストレス作用について研究。現在は「笹の伝道師」として執筆や講演などで活躍している。また、東京農業大学では客員教授として、バイオビジネスについて指導している

笹離宮―蓼科笹類植物園の魅力 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:主婦の友社
著者名:大泉 高明(著)
発行年月日:2015/10/31
ISBN-10:4072990450
ISBN-13:9784072990452
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:133ページ
縦:26cm
横:21cm
他の主婦の友社の書籍を探す

    主婦の友社 笹離宮―蓼科笹類植物園の魅力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!