乳幼児期のことばの発達とその遅れ―保育・発達を学ぶ人のための基礎知識 [単行本]
    • 乳幼児期のことばの発達とその遅れ―保育・発達を学ぶ人のための基礎知識 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
乳幼児期のことばの発達とその遅れ―保育・発達を学ぶ人のための基礎知識 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002445538

乳幼児期のことばの発達とその遅れ―保育・発達を学ぶ人のための基礎知識 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

乳幼児期のことばの発達とその遅れ―保育・発達を学ぶ人のための基礎知識 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、保育や発達について学んでいる学生や保育者、発達の遅れ、とくにことばの発達に障がいをもつ子どもの教育、療育、治療にあたっている人々等に役立ててもらうために、子どものことばの発達に関する基礎知識や支援のあり方を、わかりやすく解説する。第1部では、子どものことばの発達過程やその評価方法等について概説する。第2部では、豊かなことばをはぐくむ保育についての研究成果や実践を紹介する。第3部では、ことばの発達の遅れとその支援について論じる。
  • 目次

    はじめに     

     第I部 ことばの発達についての基礎知識
    第1章 ことばとは何か?
        ――ことばの役割・領域・獲得理論 
     1 ことばの特徴 
     2 ことばの役割 
     3 ことばの領域 
     4 ことばの獲得の理論 
     5 ことばの発達には人からの働きかけが必須!
       ――ルーマニアの孤児研究から 

    第2章 ことばの発達の準備期(前言語期) 
     1 赤ちゃんは音声を区別して聞いているか?
       ――音声知覚の発達 
     2 赤ちゃんが発する音声――音声表出の発達 
     3 赤ちゃんはことばがでる前に養育者とどんなやりとりを
       しているか?――コミュニケーション能力の発達 
     4 赤ちゃんがことばを発するために必要な能力
       ――ことばの獲得の認知的基盤 

    第3章 ことばの発達の道筋 
     1 語の獲得の道筋 
     2 文法の発達の道筋 
     3 ことばを場面や人に合わせて使えるようになる――語用の発達
     4 ことばの発達における個人差 

    第4章 養育者はどんな語りかけをしているか? 
     1 育児語とは? 
     2 養育者の語りかけはことばの発達へ影響するか? 
     3 養育者の語りかけは文化により違っているか?

    第5章 文字の読みや書き(書きことば)の発達
     1 文字が読めるようになるにはどんな能力が必要か?
       ――メタ言語能力の発達
     2 いつごろに文字を読めるようになるか?
     3 いつごろに文字を書けるようになるか?
     4 一次的ことばと二次的ことば

    第6章 ことばの発達を評価する方法
     1 どのようなポイントをどのように評価するか?
     2 ことばの発達や遅れを評価する方法

     第Ⅱ部 保育所・幼稚園における支援
    第7章 豊かなことばをはぐくむ保育活動
     1 幼稚園教育要領,保育所保育指針にみる「言葉」領域
     2 3歳未満児への豊かなことばをはぐくむ保育内容
     3 保育の質とことばの発達

    第8章 豊かなことばをはぐくむ保育実践――事例をとおして学ぶ
     1 0歳児のコミュニケーションを豊かにする実践
     2 保育の中ではぐくまれることばの発達の基礎能力
     3 豊かなことばをはぐくむ実践

     第Ⅲ部 ことばの発達の遅れと支援
    第9章 ことばの発達支援における基本的視点
     1 ことばの発達の基盤
     2 行為の論理から思考の論理への移行
     3 会話・対話の問題

    第10章 発達障がいの子どものことばの問題
     1 自閉スペクトラム症におけることばの問題
     2 ADHD(注意欠如・多動症)におけることばの問題
     3 特異的言語発達障がい(SLI)におけることばの問題

    第11章 ことばの遅れがある子どもへの支援
     1 ことばの遅れがある子どもへの支援の実際
     2 言語発達支援における発達論的アプローチ

    おわりに/引用・参考文献/索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小椋 たみ子(オグラ タミコ)
    京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得満期退学。博士(文学)(京都大学)。現在、大阪総合保育大学大学院児童保育研究科教授、神戸大学名誉教授

    小山 正(コヤマ タダシ)
    大阪教育大学大学院修士課程障害児教育専攻障害児発達学講座修了。博士(学術)(神戸大学)。現在、神戸学院大学人文学部人間心理学科教授

    水野 久美(ミズノ クミ)
    岡崎女子短期大学幼児教育学科卒。現在、児童発達支援センター刈谷市立しげはら園園長(市内の公立保育園の保育士、公立幼稚園・保育園の主任を経て現在に至る)
  • 出版社からのコメント

    学校理解を補強する「理論面」と実践的展開を深める「実践面」を問い直す
  • 著者について

    小椋 たみ子 (オグラ タミコ)
    2015年7月現在大阪総合体躯大学現代生活学部こども学科 教授

    小山 正 (コヤマ タダシ)
    *2015年7月現在神戸学院大学人文学部 教授

    水野 久美 (ミズノ クミ)
    2015年7月現在児童発達支援センター 刈谷市立しげはら園 園長

乳幼児期のことばの発達とその遅れ―保育・発達を学ぶ人のための基礎知識 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:小椋 たみ子(著)/小山 正(著)/水野 久美(著)
発行年月日:2015/10/10
ISBN-10:4623074560
ISBN-13:9784623074563
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 乳幼児期のことばの発達とその遅れ―保育・発達を学ぶ人のための基礎知識 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!