忘れる力 思考への知の条件 [単行本]
    • 忘れる力 思考への知の条件 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002450596

忘れる力 思考への知の条件 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:さくら舎
販売開始日: 2015/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

忘れる力 思考への知の条件 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どんどん忘れよ!頭をよく働かせるには頭のゴミ掃除=忘れることが必要だ。“知の巨人”が忘却の意義を明かすコペルニクス的転回の書!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 忘れることは頭のゴミ出し(忘れることが大事;知識を捨てる力 ほか)
    2 忘却は英知の純化(頭の連作障害;休んで忘れる ほか)
    3 頭を知識の倉庫から思考の工場へ(決算型から予算型へ;未来思考から生まれる ほか)
    4 新たな思考が生まれる(ストレスでネコも死ぬ;クヨクヨしない方法 ほか)
    5 よく覚え、よく忘れる(経験と体験;失って得るもの ほか)
  • 出版社からのコメント

    どんどん忘れよ!思考力を育てるには頭のゴミ掃除=忘却が必要。忘れた分だけ思考が深まる!知の巨人が明かすコペルニクス的展開の書
  • 内容紹介

    どんどん忘れよ!忘れた分だけ思考が深まる!
    人は「忘れること」を嫌う。長年、「忘れてはいけない」と記憶型の教育を受けてきた影響で、無意識のうちに、「記憶はいいこと、忘却は悪いこと」という色分けをしている。
    本書で著者はそれに真っ向から反対を唱える。記憶と忘却は敵対関係にあるのではなく、協調関係にある。忘却によって頭の中の雑多な知識・情報を整理・処分し、そこへ記憶によって新たな知識・情報を入れる、という互いに連動する関係である。それが整って初めて柔軟な「思考力」が生まれるのだ。忘却の意味とさまざまな役割を語り、知識を詰め込むだけでなく積極的に忘れることを心がけることだと訴える。「賢くなるには、もっと忘れろ!」という目からウロコの1冊!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    外山 滋比古(トヤマ シゲヒコ)
    1923年、愛知県に生まれる。英文学者、評論家、エッセイスト。お茶の水女子大学名誉教授、文学博士。東京文理科大学英文科卒業後、雑誌「英語青年」編集、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授を歴任。専門の英文学をはじめ、言語論、教育論など広範囲にわたり独創的な仕事を続ける
  • 著者について

    外山滋比古 (トヤマシゲヒコ)
    1923(大正12)年、愛知県に生まれる。英文学者、評論家、エッセイスト。お茶の水女子大学名誉教授、文学博士。専門の英文学をはじめ、言語論、教育論など広範囲にわたり独創的な仕事を続ける。著書にはミリオンセラーとなった『思考の整理学』(ちくま文庫)をはじめ、『思考力』『思考力の方法』(以上、さくら舎)、『乱読のセレンディピティ』(扶桑社)、『知的生活習慣』(ちくま新書)、『50代から始める知的生活術』(だいわ文庫)などがある。

忘れる力 思考への知の条件 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:さくら舎
著者名:外山 滋比古(著)
発行年月日:2015/11/13
ISBN-10:486581034X
ISBN-13:9784865810349
判型:B6
発売社名:さくら舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:19cm
他のさくら舎の書籍を探す

    さくら舎 忘れる力 思考への知の条件 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!