新人・文系管理者のための 安全衛生基礎のキソ [単行本]

販売休止中です

    • 新人・文系管理者のための 安全衛生基礎のキソ [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002450639

新人・文系管理者のための 安全衛生基礎のキソ [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:労働新聞社
販売開始日: 2015/10/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

新人・文系管理者のための 安全衛生基礎のキソ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    理系コトバをできるだけ使わずに解説しました―。本書は、文系出身で30年余り労働基準監督官として厚生労働省に勤務した筆者が、その実務経験と合わせ自身が理解、経験し研鑚してきた安全衛生の知識について、理科系の用語を極力使わずに基礎のキソを解説しています。文系出身なので理系言葉は苦手という新人の方、安全衛生部門に配置された文系の管理者だけでなく、弁護士や社労士など士業の方々にも参考となるものです。初歩の安全衛生用語(12個)の解説付き。
  • 目次

    第1章 安全衛生管理とは ~知っている経営者と、知らない経営者とでは大違い~
     1 はじめに
     2 「安全衛生」とは
     3 安全衛生管理とは
     4 労働災害はたいした問題ではないのか
    第2章 なぜ安全衛生管理が必要か ~安全配慮義務違反と決算時の特別損失について~
     1 安全衛生管理を進めても利益にならない?
     2 労働災害と損害賠償訴訟
     3 安全配慮義務とは
     4 挙証責任と時効
     5 労災保険と損害賠償
     6 特別損失について
     7 処罰と労災保険における費用徴収等
     8 労働災害のお値段
     9 経営者の責任
     10 経営者の誤解
    第3章 まずは経営者の姿勢から ~労働災害防止に取り組む姿勢を明らかにする~
     1 トップの意思表明
     2 信頼と任せるということ
     3 任せっぱなしはだめ
     4 目標を設定し、実行するための計画を立てる
     5 法令違反は病気の症状である
    第4章 気をつける必要のない作業は安全である ~本質安全化とは~
     1 普通の経営者はこう考えがちです
     2 富国強兵策と労働災害
     3 パート・アルバイト主体の事業
     4 判断は間違えるから作業手順書が有効
     5 法令はどのように改正されるか
    第5章 そのとおり実行するだけでよい作業ならば誰でもできる ~作業標準(作業手順書)とは仕事のマニュアル化である~
     1 作業標準の作成
     2 危険・有害箇所の洗い出し
     3 作業手順書の確定
     4 作業手順書の見直し
     5 作業手順書のポイント
    第6章 事業の必須三要素を点検する ~人=健康診断、場所=作業環境測定、機械等=定期自主検査~
     1 事業の三要素
     2 採用面接に健康診断書の提出を求める経営者
     3 健康診断
     4 作業環境測定
     5 定期自主検査
     6 予算配賦をしているか
     7 実施結果のチェックをしているか
    第7章 安全衛生委員会 ~自主的管理活動はなぜ必要か~
     1 安全衛生委員会の設置と運営
     2 法令違反とそうでない事案
     3 安全衛生委員会の取組
     4 開催のための準備(日程調整、資料作成等)
     5 進行手順(あいさつ、報告、審議事項等について)
     6 議事録の作成(議事録のモデル等)
     7 フォローアップ、評価
     8 マンネリを防ぐための注意事項
     9 安全衛生委員会を意義あるものに
    第8章 有資格者の配置 ~なぜ、無資格者はダメなのか?資格者はいるだけでよいのか?~
     1 資格者が必要
     2 資格者と無資格者の違い
     3 資格者は何人いればよいのか
     4 資格者は何ををするのか
     5 資格者の補充を考えているか
     6 資格取得の費用負担
    第9章 教わらなければ誰も仕事の危険性や有害なことがわからない ~安全衛生教育の重要性~
     1 経営者にこそ教育が必要
     2 トンネルじん肺訴訟のこと
     3 雇入れ時の教育
     4 配置替え時の教育
     5 職長教育
     6 特別教育
    第10章 労働災害防止対策には優先順位がある ~なぜ、リスクアセスメントが必要か?~
     1 労働災害防止対策の限度
     2 リスクアセスメントは原発再稼働の事前審査と同じ
     3 資金には限りがある
     4 対策の優先順位をどうつけるか
     5 共通認識の持ち方
    第11章 対策の具体例 ~労働安全衛生法の基礎~
     1 製造許可(安衛法第37条)
     2 構造規格の具備(安衛法第42条)
     3 譲渡等の制限等(安衛法第43条)
     4 機械等に関する一般的な防護措置
    第12章 初歩の安全衛生用語 ~用語を理解し法令順守を~
     1 安全係数
     2 D/d(ディーバイディー)
     3 ワイヤロープ
     4 定格出力(モーターのパワー)
     5 機械の本質安全化(フェールセーフとフールプルーフ)
     6 エレベーターと簡易リフト
     7 感電防止用漏電しゃ断装置とアース
     8 感電災害が発生したら
     9 振動障害の予防対策
     10 安全衛生統計
     11 健康診断関係
     12 作業環境測定
    第13章 本当に「安全第一」か? ~大災害発生時の原因を探る~
     1 「安全第一」は誰のため?
     2 納期を急ぐ
    第14章 労働災害発生時の対応 ~起きてから怒っても仕方がない~
     1 労働災害が発生したら
    第15章 終わりに ~労働基準監督署をどう活用するか~
     1 立入調査は企業にとって邪魔なものか
     2 労働基準監督署の基本は行政指導
     3 違反指摘の意味
     4 労働基準監督署の活用
  • 出版社からのコメント

    安全衛生について理科系の用語を極力使わずに解説。安全衛生部門に配置された新人の方や文系管理者、士業の方も活用いただける一冊。
  • 内容紹介

    理系コトバをできるだけ使わずに解説しました。
    本書は、文系出身で30年余り労働基準監督官として厚生労働省に勤務した筆者が、その実務経験と合わせ自身が理解、経験し研鑚してきた安全衛生の知識について、理科系の用語を極力使わずに基礎のキソを解説しています。
    文系出身なので理系言葉は苦手という新人の方、安全衛生部門に配置された文系の管理者だけでなく、弁護士や社労士など士業の方々にも参考となるものです。初歩の安全衛生用語(12個)の解説付き。
  • 著者について

    村木 宏吉 (ムラキヒロヨシ)
    1977年(昭和52年)、労働省(当時)に労働基準監督官として採用され、北海道、東京、神奈川の各労働局における局・労働基準監督署で勤務した後、2009年(平成21年)に退官し、町田安全衛生リサーチを設立。労働衛生コンサルタント。元労働基準監督署長。労働基準法、労働安全衛生法及び労災保険等等の著書多数。過去に民間会社での勤務経験あり。

新人・文系管理者のための 安全衛生基礎のキソ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:労働新聞社
著者名:村木 宏吉(著)
発行年月日:2015/10/27
ISBN-13:9784897615776
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:21cm
他の労働新聞社の書籍を探す

    労働新聞社 新人・文系管理者のための 安全衛生基礎のキソ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!