蝦夷と城柵の時代(東北の古代史〈3〉) [全集叢書]
    • 蝦夷と城柵の時代(東北の古代史〈3〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002450725

蝦夷と城柵の時代(東北の古代史〈3〉) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2015/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

蝦夷と城柵の時代(東北の古代史〈3〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代国家は蝦夷の地へ進出し、渟足柵や多賀城などの城柵を築く。そこにうまれた交流と軋轢は、東北にいかなる歴史的変化をもたらしたのか。古代国家の蝦夷支配の変遷や蝦夷の生活文化に迫り、古代東北の転換点を描く。
  • 目次

    序 国家支配のはじまりと蝦夷の抵抗…熊谷公男/城柵の設置と新たな蝦夷支配…永田英明(改新政治と東北/斉明朝の北方政策/出羽国の成立と陸奥国の再編/多賀城創建と辺境政策の転換/出羽柵の秋田移転と奥羽連絡路の開削/天平産金/城柵制支配と蝦夷)/コラム 渤海氏の出羽への来航/律令国家形成期の移民と集落…菅原祥夫(歴史的沿革/大化前代の様相/大化以後の様相/移民の出身地と移配先の関係/文献史学との対照)/版図の拡大と城柵…村田晃一(城柵の出現―七世紀中頃から八世紀初頭/城柵の定型化―八世紀前半/城柵の多様化―八世紀後半/飛鳥・奈良時代につくられた城柵の特質)/コラム 伊治城の弩/北縁の蝦夷社会…宇部則保(集落の展開/末期古墳の成立と展開/日本海側の様相/擦文社会の成立と東北北部)/コラム アイヌ語地名/東北への仏教の伝来と寺院造営・瓦生産…佐川正敏(日本への仏教伝来と初期寺院の造営/領土拡大政策と陸奥国への仏教伝来/藤原京遷都と郡山遺跡Ⅱ期官衙および附属寺院の造営/郡山遺跡Ⅱ期官衙段階の陸奥国各郡の寺院造営と伽藍配置/郡山遺跡Ⅱ期官衙段階陸奥国各郡のその他の寺院造営/陸奥国初期寺院の軒瓦生産と関東造瓦生産の支援体制)/出土文字資料と多賀城碑…吉野武(出土文字資料/多賀城碑)/蝦夷支配体制の強化と戦乱の時代への序曲…熊谷公男(藤原仲麻呂政権の積極的版図拡大策/蝦夷の反発と柵戸・城柵の変化/東北の豪族/称徳・道鏡政権下の蝦夷政策/三十八年戦争の勃発とその原因)/参考文献/略年表
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊谷 公男(クマガイ キミオ)
    1949年宮城県に生まれる。1979年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。宮内庁正倉院事務所技官等を経て、東北学院大学文学部教授
  • 出版社からのコメント

    古代国家は蝦夷の地へ進出し、交流と軋轢が生まれた。古代国家の蝦夷支配の変遷や蝦夷の生活文化に迫り、古代東北の転換点を描く。

蝦夷と城柵の時代(東北の古代史〈3〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:熊谷 公男(著)
発行年月日:2015/12/01
ISBN-10:4642064893
ISBN-13:9784642064897
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:266ページ
縦:20cm
その他:蝦夷と城柵の時代
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 蝦夷と城柵の時代(東北の古代史〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!