地球市民の人権教育―15歳からのレッスンプラン [単行本]
    • 地球市民の人権教育―15歳からのレッスンプラン [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002450763

地球市民の人権教育―15歳からのレッスンプラン [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2015/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地球市民の人権教育―15歳からのレッスンプラン [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    国際人権を学ぶ
     1 権利を学ぼう
     2 人権を≪国際基準≫で考えよう
     資料・人権教育および研修に関する国連宣言
    条約豆知識

    世界人権宣言…人権って何?
     ステップ①人権のカタログをつくろう
     ステップ②世界人権宣言と比べてみよう
     ステップ③人権の名宛人は誰?
     ステップ④ふりかえり
     世界人権宣言のシート
     解説

    障害者権利条約…同じ「権利」を実現するために
     ワークシート“あってはいけない”こと? それとも“しかたがない”こと?
     障害者の権利カード
     コラムA「障害」という表記について
     コラムB「私たち抜きに、私たちのことを何も決めないで!」
     解説

    子どもの権利条約…子どもの権利―リアルストーリーで考えよう
     ステップ①子どもの権利を考える新聞記事
     ステップ②「ハシナとジュンのストーリー」から考える
     子どもの権利を考える新聞記事
     ワークシート①これってどうなの? 新聞記事
     ハシナとジュンのストーリー」
     ワークシート②ハシナとジュンのストーリーから考えよう
     子どもの権利条約カード
     解説
     コラム・子どもの声を聴く

    女性差別撤廃条約…ジェンダーとは?─「私らしさ」を大切にするために
     ステップ①自分らしさへの第一歩:ジェンダーについて知ろう
     ステップ①の解説
     ステップ②ジェンダー経験を探ってみよう
     ステップ②の解説
     資料・ジェンダーとは?
     ワークシート・あなた自身のジェンダー経験を探る
     解説

    国際人権規約/子どもの権利条約…「名前」を大事にしようよ─外国にルーツをもつ人たちの人権
     名前をめぐる出来事①
     名前をめぐる出来事②
     名前をめぐる出来事③
     資料①関連する国際基準(抜粋)
     資料②統計で見る在日外国人
     解説

    人種差別撤廃条約…差別をキックアウト!─フェアプレーのルールを社会へ広げよう
     ステップ①サッカーと人種差別を考える
     資料①“JAPANESE ONLY(日本人に限る=外国人お断り)”横断幕
     資料②人種差別主義及び人種差別撲滅に関する決議(抜粋)
     解説
     ステップ②日本全体がスタジアム! ヘイトスピーチにレッドカードを
     資料③イラスト「日本中がスタジアムだったら」
     解説
     コラム・京都朝鮮学校襲撃事件裁判が切り開く共生へのスタートライン

    ILO条約…国際労働基準で社会を変えよう!─条約カードを使った権利学習
     ワークシート①こんな社長(雇い主)にはこのカードを出そう!
     ワークシート②日本はどうして批准しないの?
     ILO条約カード
     解説

    死刑廃止条約…刑罰と人権─死刑制度を考える
     ステップ①日本国憲法の人権条項に、刑事手続きにかかわるものがあることを知ろう
     ステップ②刑罰がなんのためにあるのかを考えよう
     ステップ③「死刑制度」をめぐる意見を知る
     ステップ④「死刑制度」をめぐる世界の状況を知る
     解説
     コラム・歴史から考える、日本の刑罰観の変化

    難民条約…国境を越えた人権基準─難民問題と私たち
     ステップ①「難民」問題とは何か
     ステップ②「迫害」とは何か
     ステップ③日本における難民保護について
     ワークシート①クイズで考えよう
     クイズの解答
     ワークシート②「迫害」って何?
     資料①「迫害」について
     資料②日本における難民認定審査
     資料③ケーススタディ…ビルマ難民・マウンマウンさん
     ワークシート③難民アートから考えよう
     ふりかえりシート
     解説
     コラム・私たちの出会った難民と支援

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    肥下 彰男(ヒゲ アキオ)
    大阪府立高校教員。学生時代よりシャプラニール=市民による海外協力の会で活動

    阿久澤 麻理子(アクザワ マリコ)
    大阪市立大学大学院創造都市研究科教員。上智大学在学時、難民問題との出会いをきっかけに海外協力に関心をもつ。卒業後、手描き友禅工房、曹洞宗国際ボランティア会(現(公社)シャンティ国際ボランティア会)を経て、1998年より姫路工業大学教員(2004年改組により兵庫県立大学)、2011年より現職
  • 内容紹介

    世界人権宣言や国際人権規約、子どもや女性、障害者、難民などマイノリティの人権にかかわる国際条約をワークシートやカード・資料ほかを使って、国際基準で学ぶ高校生からの教材集。各条約の詳しい解説と関連コラムも収載。
  • 著者について

    肥下 彰男 (ヒゲ アキオ)
    肥下彰男(ひげ あきお)
    大阪府立高校教員。学生時代よりシャプラニール=市民による海外協力の会で活動。共著書に『反貧困学習─格差の連鎖を断つために』『<働く>ときの完全装備─15歳から学ぶ労働者の権利』(いずれも解放出版社)がある。

    阿久澤 麻理子 (アクザワ マリコ)
    阿久澤麻理子(あくざわ まりこ)
    大阪市立大学大学院創造都市研究科教員。上智大学在学時、難民問題との出会いをきっかけに海外協力に関心をもつ。卒業後、手描き友禅工房、曹洞宗国際ボランティア会(現〈 公社〉シャンティ国際ボランティア会)を経て、1998年より姫路工業大学教員(2004年改組により兵庫県立大学)、2011年より現職。共著に『人権ってなに? Q&A』、単著に『人はなぜ「権利」を学ぶのか―フィリピンの人権教育』(いずれも解放出版社)ほか。

地球市民の人権教育―15歳からのレッスンプラン [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:肥下 彰男(編著)/阿久澤 麻理子(編著)/アジア・太平洋人権情報センター(協力)
発行年月日:2015/10/30
ISBN-10:475922159X
ISBN-13:9784759221596
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:150ページ
縦:26cm
横:18cm
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 地球市民の人権教育―15歳からのレッスンプラン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!