オリヤ・ナショナリズムの形成と変容―英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス [単行本]

販売休止中です

    • オリヤ・ナショナリズムの形成と変容―英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002451367

オリヤ・ナショナリズムの形成と変容―英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
日本全国配達料金無料
出版社:東海大学出版会
販売開始日: 2007/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

オリヤ・ナショナリズムの形成と変容―英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 オリヤ・ナショナリズムの形成過程(1860年代‐1900年代初頭)(形成期の言語アイデンティティ(1860年代後半‐1870年)―オリヤ語運動とその背景
    オリヤ・ナショナリズムの場(1870年代‐1880年代)―オリッサ地方における公共圏の形成期
    周辺地域と中心地域のオリヤ・ナショナリズム(1890年代‐20世紀初頭)―中央州サンバルプル県の言語問題を通して)
    第2部 オリヤ・ナショナリズムとインド・ナショナリズム(1900年代初頭‐1930年代初頭)(オリヤ・ナショナリズムとインド・ナショナリズム(1900年代‐1920年)―ウトカル統一協議会と反英運動
    重層的ナショナリズムの確立(1920年代)―ゴポボンドゥ・ダースを手がかりに)
    第3部 オリッサ州の設立過程における境界問題と重層的ナショナリズムのジレンマ(1920年代‐1930年代)(重層的ナショナリズムのジレンマ(1920年代‐1930年代)―議会政治と憲政改革におけるオリッサ統合運動
    心情の境界と近代の境界―オリッサ境界委員会による州境界画定案をめぐって
    未完の境界―南部オリッサにおける州境界問題を中心に)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉本 浄(スギモト キヨシ)
    1969年、佐渡に生まれる。2005年9月、東海大学大学院文学研究科文明研究専攻博士課程後期修了

オリヤ・ナショナリズムの形成と変容―英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス の商品スペック

商品仕様
出版社名:東海大学出版会 ※出版地:秦野
著者名:杉本 浄(著)
発行年月日:2007/02/05
ISBN-10:4486017390
ISBN-13:9784486017394
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:375ページ
縦:22cm
他の東海大学出版会の書籍を探す

    東海大学出版会 オリヤ・ナショナリズムの形成と変容―英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!