世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座 [単行本]
    • 世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002455046

世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座 [単行本]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2015/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一八八五年、英国の宣教師が台湾に設立した台南長老教中学校は、複数の帝国間の角逐のなかで折り重なる暴力にさらされながら、「台湾人」という集合的主体のよりどころとなっていく。本書では主に林茂生(一八八七‐一九四七)の活動に焦点をあて、学校の自治的な管理運営のために帝国主義と幾重にも対峙したその軌跡をたどることで、帝国日本による台湾植民地支配の歴史的意味を世界史的な脈絡において問い直す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 台湾植民地化の過程―帝国主義体制下における文明の秩序(大英帝国からの使者―イングランド長老教会と中国・台湾;「軽蔑された帝国」の担い手―帝国日本の台湾領有と英国;「番仔教」を奉じる人びと―日本植民地支配下の長老教会)
    第2部 「台湾人」という主体―植民地支配下における自治的空間(台南長老教中学校の変貌―英国母教会の「出店」から「本島の学校」へ(一九〇〇‐一〇年代);第一次台湾教育令における私立学校の位置―台湾人の教育熱の行方;抗日運動のなかの台南長老教中学―「台湾人の学校」という夢(一九二〇年代);林茂生における「公教育」構想―内部観測としての歴史叙述)
    第3部 全体主義の帝国―戦時期における「内部の敵」(上智大学・大島高等女学校排撃運動の波紋―台湾・内地・朝鮮を横断する震動(一九二九‐三三年);台南長老教中学排撃運動―自治的空間の圧殺(一九三四年);淡水中学排撃運動―「台湾フアツシヨ」の台頭(一九三五‐三六年);崇実学校・同志社排撃運動への波及―全体主義という閉域(一九三五年以降))
  • 出版社からのコメント

    帝国のはざま台湾で芽生えた夢の軌跡
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    駒込 武(コマゴメ タケシ)
    1962年、東京生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。専門は、教育史・台湾近現代史
  • 著者について

    駒込 武 (コマゴメ タケシ)
    駒込 武(こまごめ たけし)
    1962年,東京生まれ.京都大学大学院教育学研究科教授.専門は,教育史・台湾近現代史.
    単著に『植民地帝国日本の文化統合』(岩波書店),共編著に『日本の植民地支配――肯定・賛美論を検証する』(水野直樹・藤永壯との共編,岩波ブックレット),『帝国と学校』(橋本伸也との共編,昭和堂),『戦時下学問の統制と動員――日本諸学振興委員会の研究』(川村肇・奈須恵子との共編,東京大学出版会),『内海忠司日記1928―1939――帝国日本の官僚と植民地台湾』(近藤正己・北村嘉恵との共編,京都大学学術出版会)などがある.

世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:駒込 武(著)
発行年月日:2015/10/15
ISBN-10:4000610732
ISBN-13:9784000610735
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:896ページ
縦:22cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!