ブラック・デモクラシー―民主主義の罠(犀の教室Liberal Arts Lab) [単行本]
    • ブラック・デモクラシー―民主主義の罠(犀の教室Liberal Arts Lab) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002455629

ブラック・デモクラシー―民主主義の罠(犀の教室Liberal Arts Lab) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2015/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ブラック・デモクラシー―民主主義の罠(犀の教室Liberal Arts Lab) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デモクラシーは、いとも容易く独裁政治(ブラック・デモクラシー)へと転落する可能性をはらんでいる。平成27年5月に行われた橋下維新による「大阪都構想」住民投票を事例に、民主主義ブラック化の恐るべきプロセスを徹底検証。日本が直面する民主主義の危機に警鐘を鳴らし、民主主義の根幹について学び直す「民主政治の取扱説明書」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ブラック・デモクラシーの構造(国家を破滅させるデモクラシーへの「過剰信頼」
    いじめを産み出すデモクラシー ほか)
    潜入ルポこれぞ戦後最大の詐欺である(大阪でなにが発生していたのか?
    いざ大阪 ほか)
    どうすれば民主政治から自由を守れるのか(民主政治が生む独裁
    自由民主政治とは何か ほか)
    民主主義を建て直すということ(一見真逆の立場から
    消費者感覚の民主主義から脱するために ほか)
    ブラック・デモクラシーと一筋の光明(大阪二〇一〇年代
    民主主義とは何か ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 聡(フジイ サトシ)
    1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授。11年より京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣・内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)

    適菜 収(テキナ オサム)
    1975年、山梨県生まれ。作家。哲学者

    中野 剛志(ナカノ タケシ)
    1971年、神奈川県生まれ。評論家。専門は経済ナショナリズム

    薬師院 仁志(ヤクシイン ヒトシ)
    1961年、大阪市生まれ。帝塚山学院大学教授。主な専攻分野は、社会学理論、現代社会論、民主主義研究

    湯浅 誠(ユアサ マコト)
    1969年、東京都生まれ。社会活動家。法政大学教授。95年からホームレスの支援活動を始め、貧困問題に関する活動と発言を続ける。2008年、「年越し派遣村」村長。09‐12年、民主党政権下で内閣府参与
  • 出版社からのコメント

    橋下維新「大阪都構想」住民投票の裏で行われていたおそるべき言論弾圧!日本が直面する民主主義の危機に警鐘を鳴らす論考集
  • 内容紹介

    「大阪都構想」住民投票の裏で行われていたおそるべき言論弾圧の実態! デモクラシーは、いとも容易く独裁政治(ブラック・デモクラシー)へと転落する可能性をはらんでいる。平成27年5月に行われた橋下維新による「大阪都構想」住民投票を事例に、民主主義ブラック化のおそるべきプロセスを徹底検証。日本が直面する民主主義の危機に警鐘を鳴らし、民主主義の根幹について学び直す礎とする「民主政治の取扱説明書」。
  • 著者について

    藤井聡 (フジイサトシ)
    1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。京都大学土木工学科卒、同大学院土木工学専攻修了後、同大学助教授、東京工業大学助教授、教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員等を経て、09年より現職。また、11年より京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣・内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞等、受賞多数。専門は、公共政策に関わる実践的人文社会科学全般。著書に『大衆社会の処方箋 実学としての社会哲学』(北樹出版)、『社会的ジレンマの処方箋 都市・交通・環境問題のための心理学』(ナカニシヤ出版)、『大阪都構想が日本を破壊する』(文春新書)、『〈凡庸〉という悪魔』(晶文社)、『超インフラ論』(PHP新書)、適菜収との共著に『デモクラシーの毒』(新潮社)など。

    適菜収 (テキナオサム)
    1975年、山梨県生まれ。作家。哲学者。早稲田大学で西洋文学を学び、ニーチェを専攻。卒業後、出版社勤務を経て現職。著書に、ニーチェの代表作「アンチクリスト」を現代語にした『キリスト教は邪教です!』(講談社+α新書)、『日本をダメにしたB層の研究』(講談社+α文庫)、『ゲーテに学ぶ賢者の知恵』(だいわ文庫)、『ニーチェの警鐘 日本を滅ぼす「B層」の害毒』(講談社+α新書)、『なぜ世界は不幸になったのか』(角川春樹事務所)、呉智英との共著『愚民文明の暴走』(講談社)、藤井聡との共著『デモクラシーの毒』(新潮社)など。

    中野剛志 (ナカノタケシ)
    1971年、神奈川県生まれ。評論家。東京大学教養学部卒業。エディンバラ大学より博士号取得(社会科学)。専門は経済ナショナリズム。著書に『TPP亡国論』(集英社新書)、『国力とは何か──経済ナショナリズムの理論と政策』(講談社現代新書)、『日本思想史新論』(ちくま新書)、『反・自由貿易論』(新潮新書)、『保守とは何だろうか』(NHK出版新書)など。

    薬師院仁志 (ヤクシインヒトシ)
    1961年、大阪市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退(教育社会学)。京都大学教育学部助手を経て現在帝塚山学院大学教授(社会学)。主な専攻分野は、社会学理論、現代社会論、民主主義研究。著書に『禁断の思考──社会学という非常識な世界』(八千代出版)、『民主主義という錯覚』(PHP研究所)、『社会主義の誤解を解く』、『日本語の宿命』、『日本とフランス 二つの民主主義』(以上、光文社新書)など。

    湯浅誠 (ユアサマコト)
    1969年、東京都生まれ。社会活動家。法政大学現代福祉学部教授。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。95年からホームレスの支援活動を始め、貧困問題に関する活動と発言を続ける。2008年、「年越し派遣村」村長。09-12年、民主党政権下で内閣府参与。著書に『反貧困』(岩波新書)、『どんとこい、貧困!』(イースト・プレス)、『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日文庫)など。

ブラック・デモクラシー―民主主義の罠(犀の教室Liberal Arts Lab) の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:藤井 聡(編)/適菜 収(著)/中野 剛志(著)/薬師院 仁志(著)/湯浅 誠(著)
発行年月日:2015/11/15
ISBN-10:4794968213
ISBN-13:9784794968210
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:19cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 ブラック・デモクラシー―民主主義の罠(犀の教室Liberal Arts Lab) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!