創薬研究のための薬事と知財の連結戦略ガイド [単行本]
    • 創薬研究のための薬事と知財の連結戦略ガイド [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002458238

創薬研究のための薬事と知財の連結戦略ガイド [単行本]

内海 潤(著・文・その他)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2015/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

創薬研究のための薬事と知財の連結戦略ガイド [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 医薬品開発における薬事と知財

    1-1 日本の医薬品産業の概況
     医薬品市場の動向
     医薬品開発の動向

    1-2 日本の医薬品産業の事業モデル
     医薬品開発のアウトライン
     医薬品開発に必要な条件
     医薬品産業の特徴

    1-3 医薬品開発の経済的合理性
     医薬品の研究開発にかかる費用は?
     開発コストと事業戦略
     制度上の開発支援
     医薬品開発コストと寿命延伸効果

    1-4 なぜ薬事戦略が必要なのか?
     研究開発のプロセスと薬事データの取得
     医薬品開発とレギュラトリーサイエンス
     薬事承認を受けるために

    1-5 なぜ知財戦略が必要なのか?
     医薬品事業と特許の緊密な関係
     医薬品の特許は高価?

    1-6 国際競争下の医薬品開発
     特許からみた日本の医薬品事業の国際競争力は?
     特許は医薬品事業の守りの要
     臨床ニーズから生む創薬特許


    第2章 薬事戦略と知財戦略の連結的理解

    2-1 薬事戦略と知財戦略の連結マネジメント
     薬事戦略と知財戦略の関係
     アカデミア創薬に必須の6本の柱
     薬事戦略と知財戦略の支援機関

    2-2 薬事戦略と知財戦略の連結による研究開発の基本戦略
     医薬品研究開発の各ステージで行うべきことを整理する
     「医薬品=物質+情報」
     医薬品の添付文書からみる開発プロセス

    2-3 薬事データと知財データの連結的関係
     申請書類からみる薬事と特許
     薬事審査と特許審査

    2-4 世界の動向からみた薬事戦略と知財戦略の連結性
     日本の薬事法改正
     日本医療研究開発機構(AMED)の発足
     欧米における研究開発推進


    第3章 薬事戦略と知財戦略の連結的対応

    3-1 知財戦略マネジメントの実務
     基礎研究段階の知財戦略
     開発段階の知財戦略
     特許保護の対象となるものは?
     特許出願の前に十分な調査と実施例を!
     知財戦略を加味した研究計画
     製品化のための製剤特許
     解析技術の進展による知財戦略の留意点

    3-2 新医薬品の保護期間と関連技術
     保護期間の延長
     個別化医療と知財戦略

    3-3 薬事戦略マネジメントの実務
     創薬標的分子の選定
     製造・品質規格の検討
     非臨床試験
     臨床試験(治験)
     薬事承認申請
     製造承認・販売

    3-4 医薬品の薬事承認要件
     薬事承認されるためには
     個別化医療と薬事戦略

    3-5 薬事戦略と知財戦略の連結による研究開発の留意点


    第4章 アカデミアにおける創薬研究と産学連携

    4-1 アカデミアの創薬への貢献
     医療分野の特許と学術研究
     米国におけるアカデミア創薬の成功

    4-2 産学連携によるアカデミア創薬への期待
     創薬における産学連携の意義
     製薬企業がアカデミアに求める役割
     産学連携における世界の動き
     産学連携でアカデミアが目指すべきもの
     ドラッグ・リポジショニング

    4-3 アカデミアにおける薬事戦略の留意点
     アカデミア創薬でまず考えるべきこと
     アカデミア創薬に求められる薬事戦略

    4-4 アカデミアにおける知財戦略の留意点
     使われる“かもしれない”特許
     特許の作成プロセス
     使える特許にするための条件
     研究の初期から始める知財戦略
     「研究を守る」ための特許か「研究を活かす」ための特許か
     特許出願時に気をつけるべきこと

    4-5 アカデミア創薬と産学連携マネジメント
     産学連携マネジメントの理想形を求めて
     日本の産学官連携の取り組み


    第5章 創薬成功事例に学ぶ薬事戦略と知財戦略

    5-1 薬事戦略と知財戦略の連結性の解析法
     薬事戦略情報の調査法
     知財戦略情報の調査法
     薬事戦略と知財戦略の連結性解析
     創薬成功事例の解析

    5-2 ナルフラフィンの創薬事例
     開発の背景
     候補化合物の同定と最適化
     臨床試験の経過と開発方針の転換
     開発目標の再設定
     適応症変更後の臨床試験
     ナルフラフィンの開発から読み取る知財戦略と薬事戦略

    5-3 フィンゴリモドの創薬事例
     開発の背景
     候補化合物の探索と最適化
     フィンゴリモドによる新規免疫制御機序の発見
     評価系の工夫がもたらしたセレンディピティ
     臨床試験の経過と開発方針の転換
     適応症の変更と臨床試験
     フィンゴリモドの開発から読み取る知財戦略と薬事戦略

    5-4 創薬の成功事例からの考察
     薬事申請を見すえた対象疾患と評価系の選定を行う
     医薬品化を目指すならば製剤開発にも注力を
     成功事例が伝える現場主義と科学への貢献


    日本語索引
    外国語索引


    コラム
    ・3万分の1と4.1%
    ・依りどころは科学的エビデンス
    ・創薬によって世界へ貢献する国
    ・「科学と技術」,「発見と発明」,「実用化と事業化」
    ・「薬になればよい」と「承認をとる」
    ・PMDAの特色
    ・JPO,USPTO,EPO,WIPO
    ・「面白い研究」と「薬にしたい研究」
    ・創薬・製薬・育薬
    ・「研究所-知財部-薬事部」の関係
    ・特許は活用されてこそ面白い
    ・産学連携における大学院生の貢献
    ・バーチ・バイ議員とロバート・ドール議員
    ・大学知財部が大学発明をダメにする?
    ・目利き,腕利き,口利き
    ・「教える能力」と「教わる能力」
    ・薬事に関する大学研究者の3つのFAQ
    ・知財に関する大学研究者の3つのFAQ
    ・創薬に向けたマインドセット
    ・研究達成よりも難しいこと
    ・「深は新」,「真は進」
    ・イノベーションを生む人
  • 内容紹介

    創薬(特許取得・薬事承認)を目指す基礎研究者ならびに臨床研究者が,実験段階から特許申請・薬事申請までにやるべきことがわかる! 研究計画・データ解析法の策定や,論文・学会発表など,さまざまな場面の研究マネジメント法を,研究者目線で解説.産学連携の担当者にもおすすめの一冊.

創薬研究のための薬事と知財の連結戦略ガイド [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:内海 潤(著・文・その他)
発行年月日:2015/11
ISBN-10:4525030119
ISBN-13:9784525030117
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:200ページ
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 創薬研究のための薬事と知財の連結戦略ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!